パスワードを忘れた? アカウント作成
5321 story

XFree86プロジェクト分裂の危機 115

ストーリー by Oliver
fork() 部門より

Technobose 曰く、 " ZDNetによると、「XFree86プロジェクトのCore Teamは3月20日、元メンバーのKeith Packard氏が別のXFree86プロジェクトを立ち上げようとし、その理由の説明を拒んだことから同氏を除名したと発表した。」とのこと。
オープンソース・プロジェクトにつきものの分裂ですけれど、ついにXFree86まで、という感じです。ところでBSD系では、FreeBSD、NetBSD、OpenBSDと流れがあり、それぞれが独自の価値観に基づき独自に開発をしながら、協調もしていますよね。XFree86でも同じように、複数の開発グループで、それぞれ自分たちの価値に基づきながら開発を進め、重要な点では協調するということがあってもいいと思うのですけど、いかがでしょうか?
それとXFree86と同じようなUNIX用のGUIのオープンプロジェクトって何かありましたっけ? "

本家に最初に掲載されたストーリによると、Keith Packardは隠れて分裂を準備していたので、コアチームに不適合であるとして、放り出された。(アナウンス)。彼は最近のXFree86の開発メンバーの中では精力的に動いていて、FontConfigやXft、X Render Extentionなどの開発にかかわっていただけにX関連のフォーラムは大荒れしている。これを受け、XFree86側がこのテーマ専門のメーリングリストを設置した。
本家のふたつめのストーリからリンクされているOSNewsの記事がそこへの投稿からおいしいところを拾ってくれている。ひとつは11年前にXFree86をはじめた一人であるDavid Wexelblatによるコアチーム側の主張。XFree86プロジェクトにはたしかに変化が必要だが、それはKeithが提案しているものでもなければ、Keithのやりかたは裏切り以外のなにものでもない、というものだ。その対極に、プロジェクトはリリースが遅すぎ、融通が効かず、もっとオープンにコミュニティ主導のものにならなければいけない、というKeith Packardの反論がある。これらを中心に、ディストリビューションメーカやX上でソフト開発を行っている企業まで巻き込み、Xの根本的なネットワークモデルの是非や過去との互換性といったテーマをも含む、XFree86の将来を模索する議論が続いている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • Xかnot Xか (スコア:5, 興味深い)

    by oltio (3848) on 2003年03月23日 11時17分 (#284497) 日記
    この話はFree *NIX界久しぶりの大嵐ですね。あちらこちらで
    話題になってて、多くの人が関心を持っている事が伺えます。
    The Register に掲載されたXFree86 dust-up questions X11 model [theregister.co.uk]
    という記事では、Alan Coxのコメントが引用されています。曰く、
    「Xはもっとドライバメンテナを信頼せよ」「XFreeプロジェクトは変わらなきゃ」

    話をややこしくしているのは、これに乗じて、Xそのものをすげ替える
    べきだ、という議論が巻き起こっている事。今のXに不満を持っている
    人が多いという事がよくわかります。今後はXプロトコルと互換性を
    保ちつつも、X Window Systemとはまた違った形のグラフィック層が
    出てくるかもしれませんね。

    ここでFresco [fresco.org]か?歴史は長いが…
    • by G7 (3009) on 2003年03月23日 19時21分 (#284701)
      ところで、 Xプロトコルのことは(も)知らないんですが質問っす。

      >今後はXプロトコルと互換性を
      >保ちつつも、X Window Systemとはまた違った形のグラフィック層が

      そういうものって、技術的には存在可能なのですか?

      プロトコルが即ちXの有り方全体を規定している、のかとてっきり思っていたので。
      つまり、違う層に対して再編を行う、という話なのかな?と思っていたんですが。

      互換性を保つんだったらそれは只のラッパーであり、それなら今までも無数に存在する
      「X上の」グラフィック/GUIライブラリと同じなのじゃないか?とちょっと思ったもので。

      また、Xとそれ以外との複数の足回りに対応したGUIライブラリ、ってのも色々あるよね。GtkやQtもそうだし。
      親コメント
      • by oltio (3848) on 2003年03月23日 19時45分 (#284710) 日記
        ああ、「互換性」だとまずいか。

        想定していたのは、まったく新しいフレームワークで構築した
        グラフィック層が出てきたとして、Xをすげ替えていく過程では、
        既存のXクライアントもサポートしていく事になるんだろうな、
        という事です。上位互換とか相互接続性と書いた方が良かったな。

        ただ、これは言う程簡単な事ではないので、そのシステムで動作
        するXサーバを起ち上げて(Astec-Xのようなもの)、それを介する
        という実装にする方が楽だろうな。

        ちなみに、「グラフィック層」と書いているのは、Window System
        だとぴったりしないようになってきたなぁ(フルスクリーンもの等)、
        という程度の意味です。
        親コメント
  • とりあえず、 (スコア:4, 参考になる)

    by KENN (3839) on 2003年03月23日 11時05分 (#284490) 日記
    それとXFree86と同じようなUNIX用のGUIのオープンプロジェクトって何かありましたっけ?

    Berlin改めfresco [fresco.org]を。

     
    • Fresco日本語FAQ (スコア:2, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2003年03月23日 12時05分 (#284527)

      ご参考までに、Fresco日本語FAQ [fresco.org]

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2003年03月24日 0時47分 (#284870)
      Keith Packard は XFree86 よりも前に X11 にかかわっていたけど
      いつからだったかな MIT X Consortium の頃にはいたのは
      xc/lib/font/fontfile を見れば明らかなんだけど

      あと Fresco ももともとは X11 の後継とかいっていた時代があって
      X11R6 の workinprogress に LBX などとともに含まれていたこともあったし

      InterViews とかも懐かしいのう
      親コメント
  • Xutf8 (スコア:2, 参考になる)

    by ikemo (901) on 2003年03月23日 11時22分 (#284501)
    XFree86と言えば以前Xutf8で大揉めしたときの印象が大きく、
    コミュニティとしてやばいなぁと思ったので、あまり驚きはないです(^^;)

    あの時も分裂の話があったと思いますが、結局Xutf8ってどうなったんでしょう?
    当時はまともに日本語が使えないという話もあったようですが、
    今は特に問題ないようなので…。
    • Re:Xutf8 (スコア:2, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2003年03月23日 11時52分 (#284520)
      日本語がまともに使えないという話は、とくになかったように思います。 (バグがあったとかいう話は、あったかも?)

      それよりも、数ある文字コードのひとつにすぎない UTF-8 を特別扱いすることへの批判が大きかったような。

      つまりは、いつもの Unicode 派と CSI (Code Set Independent) 派の論争ってやつかな。Linux (GNU libc) は wchar_t を UCS-4 決め打ちにしようという方向だったのでどうでもいいけど、 CSI な国際化を目指していた *BSD にとっては重大な関心事だったと思います。

      親コメント
      • Re:Xutf8 (スコア:2, 参考になる)

        結局 Unicode 派に押し切られた形になったわけですけど、
        これって実装が簡単だったからですか?
        ちょっと前に多言語化に興味を持って色々調べたことがあるんですが
        Code Set Independent 用のライブラリってあるんだろうか…。

        (当時)Code Set Independent 派の主張が絵に書いた餅だったのなら、
        UTF-8 を選択した XFree86 を安易に責めるわけにもいかないような。

        // 個人的には Keith 派かなぁ。
        --
        This cookie has a scrap of paper inside. It reads:
        If you can't learn to do it well, learn to enjoy.
        親コメント
        • Unicode vs CSI (スコア:3, 参考になる)

          by Anonymous Coward on 2003年03月23日 18時23分 (#284685)
          CSI は何十年も前から概念はあるのに
          いまだにモノが出てこないというのは、
          仕方がない部分もあります。

          というのは、Unicode 派は、CSI でいう
          Unicode サブモジュール部分だけを実装すれば
          いいからです。逆に言えば、Unicode hardcode
          手法だったら完成品ができてしまうくらいの手間を
          かけて、ようやくサブモジュールがひとつ完成します。

          もちろん、それだけの手間をかけるだけの価値が
          あればいいわけですが、CSI のほうが絶対的に有利に
          なる場面って、漢字の扱いしかないんですよね。
          もちろん、われわれ東アジア人にとってはそれは
          非常に大きなことですが、漢字以外のほとんどの文字、
          とりわけアルファベット文字圏にとっては、
          ほとんど同じ文字が収録されている ISO-8859-1 とか
          2 とか 3 とか 15 とか 16 とかを使い分けたり ISO-2022
          に基づいた同時使用をしたりするよりは Unicode の
          ほうがずっと素直です。みんな、Unicode に移行したくて
          うずうずしてると思いますよ。

          漢字にしたって、各国の漢字を同時使用しない限りは
          Unicode でいいわけで、でもそれはだめだと主張したのが
          日本人しかいなくて、中国人も韓国人もそんなに異体字には
          こだわらない人が多いっぽいから、けっきょくUnicodeに
          反対するのは日本人だけの孤立無援状態になってしまってる、
          というのが現状だと思います。

          それから、話は戻るけど手間というのが、いちど
          ライブラリを作ってしまってあとはそれを使うだけ、
          というのならいいけど、アプリケーションレベルでも
          それなりに気を使ったプログラミングをしないといけない
          わけで、そうすると、現在の、国際化されていないソフトが
          どんどん作られ、それに対して国際化パッチを作って対応
          しないといけないという状況は改善されません。
          理想としては、たとえば素人プログラマが作っても自動的に
          国際化されてるというようなのがいいわけで、CSIでは
          ちょっとしんどい。といっても、Unicodeに基づいていても、
          8ビットフォントを扱うAPIとかを用意しているようじゃ、
          だめなんだけどね。

          親コメント
          • Re:Unicode vs CSI (スコア:1, 参考になる)

            by Anonymous Coward on 2003年03月24日 2時02分 (#284901)
            > CSI は何十年も前から概念はあるのに
            > いまだにモノが出てこないというのは、
            > 仕方がない部分もあります。

            X の locale model は昔から CSI ですけど。
            Solaris は CSI モデルの上でうまく Unicode を扱ってますけど。

            実際のところ、ISO C locale の実装に限れば、
            CSI でも UCS Normalization でも手間は大して変わらないか、
            CSI のほうが楽でしょう。ISO C locale 以上となると話は別ですが。

            あの時 Xutf8 に反対した一人として言うと、Xutf8 の駄目な
            ところというのは、現状の Xmb* でできるようなことしかできず、
            また全く拡張性もない中途半端な API だというところにあります。
            あれではせっかくの Unicode も泣いてしまいます。

            一方で、私は UCS Normalization という考え方自体は
            否定しません。なぜならば、Unicode は現状で M17N に関して
            (いろいろ文句はあるものの)実用的な仕様が定義されている
            唯一の系である、というところです。もはや ISO-2022 系の
            発展が止まってしまっていることを考えると、
            多言語環境を目指すなら、CSI にこだわってもしょうがない
            という気はします。
            親コメント
      • by ikemo (901) on 2003年03月23日 20時25分 (#284730)
        日本語がまともに使えないという話は、とくになかったように思います。 (バグがあったとかいう話は、あったかも?)

        調べてみたのですが、どうやらX_LOCALEのバグ [mycom.co.jp]を見て勘違いしてたようです(^^;)
        そりゃX_LOCALE使ってないLinuxだと関係ないはずだ。
        どうやら直ったみたい [mycom.co.jp]ですね。

        # X_LOCALE使ったことないので適当:D
        親コメント
  • Aqua (スコア:2, おもしろおかしい)

    by yanagi (6075) on 2003年03月23日 14時26分 (#284599) ホームページ 日記
    Intel x86で動くAquaをAppleがリリースするとか
    言い出したらおもろいだろうなぁ……。

    Xとの互換インターフェースとかもくっつけて。

    でも……スティーブ的にはないだろうな。
    --
    やなぎ
    字面じゃなく論旨を読もう。モデレートはそれからだ
  • another side of X (スコア:2, すばらしい洞察)

    by prelab (4066) on 2003年03月23日 14時42分 (#284608) 日記
    今回の問題とは直接は関係ないかもしれませんが
    webサーバとかいろいろ種類があるんだし、
    X プロトコル、ドライバ、APIだけ標準化しておけば
    ほかの実装はいろいろ種類があっていいと思います。

    Mozillaのgeckoみたいにレンダリングエンジンを
    別にリリースするとかはどうなんでしょうか。
  • DirectFB, SDL (スコア:2, 参考になる)

    by yosshy (3545) on 2003年03月23日 16時14分 (#284647) 日記
    それとXFree86と同じようなUNIX用のGUIのオープンプロジェクトって何かありましたっけ?
    DirectFB [directfb.org]やSDL [libsdl.org]はどうでしょう?
  • ユーザにとって。 (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2003年03月23日 12時15分 (#284536)
    ユーザにとって選択肢が増えるのは良いことだと思いますが、
    そのことによって開発力が分散してしまって共倒れに
    なってしまうと大損害です。

    プロジェクトが大きくなると、新規の開発者が入って来にくい状況に
    なってしまうのはある程度仕方のないことだと思いますが、
    Keith Packard氏が多くを語っていないので分からないのですが
    内部にわだかまりがないかたちで解決して欲しいと思う。

    そういえば、以前も分裂の危機ありませんでしたっけ?
    • by yosshy (3545) on 2003年03月23日 23時50分 (#284828) 日記
      ユーザにとって選択肢が増えるのは良いことだと思いますが、そのことによって開発力が分散してしまって共倒れになってしまうと大損害です。
      危惧はごもっともです。
      ただ、オープンソースであれば互いに他者の良い所をコピーできるし、開発の速度を損ねる政治問題が少なくなるので、むしろ開発力が上がるケースもあります。この世界の良い所ですね。
      親コメント
    • > Keith Packard氏が多くを語っていないので分からないのですが
      タレコミから辿れる XFree86.org の ML(Forum?) で Keith 氏自身がメールで
      考えを述べています。是非読んでみてください。
      --
      This cookie has a scrap of paper inside. It reads:
      If you can't learn to do it well, learn to enjoy.
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2003年03月23日 18時07分 (#284682)
    それとXFree86と同じようなUNIX用のGUIのオープンプロジェクトって何かありましたっけ?
    UNIX専用ではないですが、フルスクラッチから再実装されて いるGPLなXサーバ [jcraft.com]があるようですね。試したことはありませんが。
  • NHKのプロジェクト XでXFree86プロジェクトがとりあげられたりして
    その時、David Wexelblatは思った…

    # 視聴率稼げそうになくて企画倒れ
  • この際だから Raph Levien [levien.com]にコア入りしてもらって,ghostscript を X にうまく統合してもらい,Display PostScript を標準にしていただきたい.

    --
    --
    Kenta MURATA
  • by Anonymous Coward on 2003年03月24日 0時48分 (#284871)
    今回の分裂が良いかどうかは、わからないが、
    どこでも分裂、統合は起きる。
    未完成と思っているのであれば、ある面おきなければ不思議。
    妥協できる点であれば、協調していくと思う。
    分裂した目的に価値がなくなるか、共通の目的ができれば、
    また、統合する。
    分裂、統合、分裂、統合のサイクルで、真の目的?に近づく。
  •  dodongaです。
     昔の
     ・emacs
     ・Xemacs
    #チョット、関係ないですが列挙
     ・Nemacs
     ・mule
    を真っ先に連想しました。

     いずれ、別れていったプロジェクト同士が歩み寄っていくならば、分裂・各々発展・良いとこをマージ…、って流れになれば良いな、って思ってしまいました。
    #まぁ、こちらは全体から見れば、スムーズに連携していったように見えました(はため=ユーザー側からです。キーバインドの違いは目をつぶるとして…。)

     でも、今回件はX(GUI)全般に関わってしまうので、
     「俺らぁ、Emacsは使ってないから関係ないや」
     の様に、楽観視できないので、複数のXが生まれてしまうのは自体が収束するまでXに関わるプログラム全体を巻き込みますね。
    #僕もそうなるだろう(汗;

     疲れているので、当たり前のことを当たり前のように書いてるな(^^;
    --
    閑話休題
  • by Daicki (4060) on 2003年03月24日 22時46分 (#285445) 日記
    KDEプロジェクトのニュースサイトdot.kde.orgにも
    関連記事 [kde.org]が掲載されたようです。
typodupeerror

犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー

読み込み中...