
Apache OpenOffice、プロジェクトの終焉を協議 57
ストーリー by hylom
また一つSun(そしてOracle)の遺産が消える? 部門より
また一つSun(そしてOracle)の遺産が消える? 部門より
Apache OpenOfficeが、プロジェクトの終了を検討しているという(いくやの斬鉄日記、OpenOfficeの開発メーリングリストへの投稿)。
開発が停滞しており、バグや脆弱性に迅速に対応できていないことが理由。現在議論が進められており、まだ確定したわけではないようだ。なお、プロジェクトが終了したとしてもソースコードは従来通り公開されたままになるため、有志がバグや脆弱性対応を行う事は不可能では無い。
OpenOfficeの開発体制については、昨年にも脆弱性対応が迅速に行えていないことが話題になっていた。
仮面ライダーOOO開始でTwitterが混乱したのは (スコア:1)
もう6年も前なのか。確かその頃Libreに分岐したんだっけ、時が経つのは早いなあ。
Libreにマージしちゃえ (スコア:0)
過去こうやって分裂したところがまたくっつくのはさほど珍しい事じゃなし。
コミュニティもそれぞれについていった人たちがまた集まるのもまたよいことです。
#SUN時代の翻訳者
Re:Libreにマージしちゃえ (スコア:2)
Oracleが優柔不断だから。
gccとEGCSみたく元鞘に収まればいいのに。
Palmから創業者がHandspringとしてスピンアウトしてマージしたり、
Appleから(ry
本線が機能してれば本線から出迎えることができるけど、
ライセンスも違うしApacheに出戻るのはなんか難しそう。
商標権含めすべてをASFがTDFに譲渡して、
そこから新生OpenOffice.orgにしなきゃとか。
Re:Libreにマージしちゃえ (スコア:1)
オラクルは優柔不断というよりどうでもいいものをぞんざいに扱うだけ。
Re: (スコア:0)
最初はどうでもよくないものだと勘違いしたのがこじれた原因だと思ってました。
Re: (スコア:0)
どうでもいいならぞんざいに扱ってもよいだろう
Re: (スコア:0)
接する立場に依り「どうでもいい」ってのは変わっちゃうからね。
ここで言われているのは飽くまでOracleの企業判断としてであって、開発者目線でも利用者目線でも無い。
Re:Libreにマージしちゃえ (スコア:1)
MPC-HC も、MPC-BE に開発者を奪われて雲行きが怪しい。
Re: (スコア:0)
OpenSSLとLibreSSLはどうなんだろう。
あれは別にどっちかヤバそうって話も(自分は)聞かないけど。
Re: (スコア:0)
OpenSSLがヤバくないと思えるのであれば、そのまま幸せに暮らしていてください。
Re: (スコア:0)
OpenBSDがOpenSSLの大掃除に着手、「OpenOpenSSL」サイトも立ち上がる [opensource.srad.jp]
OpenBSDがOpenSSLをフォーク、新プロジェクトは「LibreSSL」 [security.srad.jp]
Re: (スコア:0)
各ディストリビューションが一気に LibreSSL へ移行したという事も無いし、
OpenSSL 側もそれなりに開発体制を立て直してきた印象はあるので、
OpenSSL 側に再び大きい問題が発覚とか無い限りは併存していきそうな
気がしています。
Re: (スコア:0)
Libre側から見てOpenOfficeの成果物で欲しいものってある?
Re:Libreにマージしちゃえ (スコア:1)
商標
Re:Libreにマージしちゃえ (スコア:1)
OpenOffice.org開発者らがOracleから離反、「LibreOffice」へ | スラド オープンソース [opensource.srad.jp]
OpenOffice.orgとLibreOfficeのマージは期待できない | スラド オープンソース [opensource.srad.jp]
The Document Foundation の反応が気になるところだ
Re: (スコア:0)
5年ぐらい前にソースコード読んだとき ウヒャ-! ってなったけど今はどうなのかなぁ。
だいぶリファクタリングしてるという話を聞いたことがあります。
Re: (スコア:0)
AOOに出来てLOに出来ない機能って何か有るの?
Re: (スコア:0)
AOOのインストーラには署名がついないので…
もう少し放っとくとSourceForgeさんがアドウェア混ぜ混ぜしだすかも
Re: (スコア:0)
さも片方が腐ってないかのような表現は、誤解を招くかと。
Twitterトレンド入り (スコア:0)
数日前、Twitterのトレンドに入った時は驚いた。そこまで話題になる物だとは思ってなかったよ。まぁ、最初に登場した時のインパクトのせいかなとも思った。
今はユーザー数的にもLibreの方が多いんじゃない? 知らんけど。
Re:Twitterトレンド入り (スコア:2, 興味深い)
あまり参考にならないけど窓の杜のダウンロードランキング調べてみました。
【年間かうんとだうん窓の杜】2014年12月第4週 - 2015年12月第3週 - 窓の杜 [impress.co.jp]
Apache OpenOffice 16位
LibreOffice 23位
LibreOffice(64bit版)83位 (←?)
LibreOffice 98位 (←???)
LibreOfficeが3つもあるんでちょっとよく分かりませんね…。
まぁそれでもWindowsではOpenOfficeはまだ結構使われてるようです。
Re:Twitterトレンド入り (スコア:1)
JAISTのダウンロードランキング [jaist.ac.jp]では、OOoがLibreの5倍程度と圧倒的。Libreはブランド力が決定的に不足しているようだ。
ついでに言うと、sf.jpからのダウンロード数はOSDNになったときに半減した [jaist.ac.jp]。その後も回復するどころか、さらに半分以下まで低下している。SourceForgeのブランド力にはあなどれないものがあったようだ。ていうかOSDN地味にヤバくない?
Re:Twitterトレンド入り (スコア:1)
https://en.wikipedia.org/wiki/Comparison_of_source_code_hosting_facili... [wikipedia.org]
いかに腐っていたとしてもSourceForge.netは未だ大きく、OSDNはダブルスコアで小さい。Bitbucketも強力だ。そしてGitHubという巨人の圧倒的規模よ。
Re: (スコア:0)
GitHub のプロジェクトはフォークしてちょこっといじっただけのものとか
ほとんど何もないゴミが多い印象なので鵜呑みにはできないような気がする
Re: (スコア:0)
どちらもそれなりの中身があって、かつ人気を得ているプロジェクトはごくごく一握り
どちらもプロジェクト数自体は膨大
ということを考えると、その評価方法はたいして意味を持たないよね。
Re: (スコア:0)
そしてピラミッドの裾野が広くないと頂上も高くならない
Re: (スコア:0)
ピラミッド型である必要は全くなさそう。寧ろどちらも画鋲でしょ。
Re:Twitterトレンド入り (スコア:1)
2015年の12月以降、OSDNは海外にダウンロードのミラーサーバを設置してるので、海外からのトラフィックが減ってるのも影響してそう。
10月に osdn.jp から osdn.net にドメインをまた変える [osdn.jp]らしいけど、sourceforge.jp→osdn.jp移行時のダウンロード数半減を知ってしまうと不安だなぁ
Re: (スコア:0)
インプレスWatchは、2016/2/5時点でもLibreOfficeよりApache OpenOfficeを推していた。
無料で即効! 仕事に役立つ定番ネットサービスひとまとめ
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/link/742361.html [impress.co.jp]
もし開発終了でどうしても困るって人がいるなら (スコア:0)
その人が自分でメンテすればいいよ
そのためのOSSなんだから
Re: (スコア:0)
そのとおりだけど、プライベートでやろうとは思えない部類だな。
オープンで自然と生まれなかったのは、そのあたりじゃないかな。
仕事でやってるMS-Officeの人たちに対しても、ストレス溜まらんのだろうかと心配な位。
Re: (スコア:0)
そのへんは問題ないのでは?もともとOOもリブレも企業が送り込んだ開発者が中心になってやってるんで。
AOOがこうなったのはIBMの関心が低下したせいでしょう。IBMがいなければフォークした段階であっさり消滅したんでしょうけども。
忘れられる権利を発動するのだ (スコア:0)
みんな忘れろっ
Re: (スコア:0)
昔のことを掘り返すんじゃ無い
Re: (スコア:0)
というか、ちゃんとしたサポート会社がついているところは、とっくの昔にLibre Officeに移行済みだと思われ。Libreができたときにさくっと移行したところが大半。
例えば徳島県とか(2013年)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130830/501303/ [nikkeibp.co.jp]
Re: (スコア:0)
ちなみに徳島県はサポートついてません!
出入り業者は大変です
Re: (スコア:0)
Just Officeに戻れば全てがめでたく解決。
# 今もあるのかは知らん
Re: (スコア:0)
現状で間に合っているなら使い続ければ良いだけでは
たださぁ、今のWindows版ApacheOOはUIの日本語が化けるんで、ほぼlibleになってると思うんだよね
Android版OOはAOO系なのでLible系に移行するかは注目
Re: (スコア:0)
rがlに化けるなんて、とても使えたもんじゃないな!
Re: (スコア:0)
あー悪かったよ
まぁ10の騒動やUWPの出来栄え見る限りWindowsは長くない
乗り換えるなら早い方がいいさ
Re: (スコア:0)
Windowsはもう終わりだと言い続けて早20年
デスクトップLinuxはいつになったらWindowsに取って代わるんですかねぇ
AndroidなんてGoogleの息がかかった似非Linuxだし、サーバとHPC以上のものは望めないだろ
だいたい、設定を変更したければコンソール開くことを要求するOSなんて一般消費者にはどだい受けないんだよ、だからMacにも負けてるんだよ
Re: (スコア:0)
Windowsにも、コマンドや、危険極まることで有名なregeditを使わないと
変更できない設定項目って、けっこう有るんですよ?
Linux系OSに、これはGUIでできないと困ると思う要素があれば
具体的に挙げていくといいと思います。
ただの勘違いで、すでにGUIでできる場合もあるでしょうし
そういう意見を聞いて、だれかが改良することもあります。
伝統的な使い方を続けているLinuxユーザーは
新しいGUI設定ツールを宣伝しない傾向が強い
というか、自分のシステムにそんなものがあることに気づいていないこともあります。
#最近「gnome-softwareっていつのまにできたんだろうなぁ」ってなりました
Re: (スコア:0)
> Linux系OSに、これはGUIでできないと困ると思う要素があれば
> 具体的に挙げていくといいと思います。
プリンタのドライバのインストールが全部 GUI でできるといいな。
二年に一回くらい Ubuntu で試すんだけど、すんなり行ったことがないから、自分でもやる気なし→人にも勧められない。
Re: (スコア:0)
>Linux系OSに、これはGUIでできないと困ると思う要素があれば
>具体的に挙げていくといいと思います。
sysctl で設定を変える必要があるってことは結構あるよね。
Windowsのregedit並みに。
ところでregeditってGUIでない?
なんだか貴方はMS嫌いでLinux宣伝しているけど、Linuxをそこまで理解して使いこなしているわけではないユーザーのように見えるね。
Re: (スコア:0)
そもそも企業内ならADで編集禁止してるだろ
Re: (スコア:0)
WindowsXP と全く同じ GUI を実現する設定は何処にありますか?
これだけ根強い人気のある UI なんだから
Linux で完璧に再現できたらきっとニーズあるとおもうよ(棒
Re: (スコア:0)
それはMSに言ってやれ
どうせ負けないんだから何も変えるなってさ
あいつらはそう思ってないから無茶苦茶やってんだけどな
Re: (スコア:0)
無茶苦茶やってる(笑)
Windowsが出てきた時もDOSで十分って言ってた人がたくさんいたし
OSにブラウザを標準搭載した時も反発がすごかったが
いまではGUIもブラウザ標準搭載もやって当たり前になってるってのに
Re: (スコア:0)
M$もOSSを作ったり資金提供してたと思います。
Re: (スコア:0)
まあ、ディスコンになって青ざめるのは商用でもフリーでも同じようにあるってことでしかないんだけどね。