アカウント名:
パスワード:
>しかしその道のりは険しく、同プロジェクトを率いたPeter Hofmann氏によれば、「経費が浮くから」という理由ではとても乗り越えることができなかったとのことここまでして、脱Microsoftを進めるのが理解できない。何でもかんでもMicrosoftってのはよくないのかも知れなけど、適材適所で選択すればいいと思うですよ。
>最大の理由は「しがらみを断ち切って」「自由」になることだったのだそうだ脱Microsoftってしがらみに取り付かれてるようにしか見えない・・・
外国の一私企業に対するしがらみだから「脱マイクロソフトと言うしがらみにとらわれている」なんて言ってみたところで意味はないよ。行政組織なら離脱を計るのはそんなにおかしな話でもないでしょう。まぁ、そもそも「脱マイクロソフト」っていったい誰に対する「しがらみ」なのか気になるけど。こだわりとしがらみは違いますよ。
これが、MSやめてMacにします、だったら本末転倒だとは思うけど。
脱Microsoftに拘ってるわけでしょ、ダメじゃん。
そういう人が脱MSで経費が浮いたとか言ってても信用できないわ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
何が何でも脱Microsoftってのは良くないんじゃないかな (スコア:1)
>しかしその道のりは険しく、同プロジェクトを率いたPeter Hofmann氏によれば、「経費が浮くから」という理由ではとても乗り越えることができなかったとのこと
ここまでして、脱Microsoftを進めるのが理解できない。
何でもかんでもMicrosoftってのはよくないのかも知れなけど、適材適所で選択すればいいと思うですよ。
>最大の理由は「しがらみを断ち切って」「自由」になることだったのだそうだ
脱Microsoftってしがらみに取り付かれてるようにしか見えない・・・
Re:何が何でも脱Microsoftってのは良くないんじゃないかな (スコア:1)
外国の一私企業に対するしがらみだから「脱マイクロソフトと言うしがらみにとらわれている」なんて言ってみたところで意味はないよ。
行政組織なら離脱を計るのはそんなにおかしな話でもないでしょう。
まぁ、そもそも「脱マイクロソフト」っていったい誰に対する「しがらみ」なのか気になるけど。
こだわりとしがらみは違いますよ。
これが、MSやめてMacにします、だったら本末転倒だとは思うけど。
Re: (スコア:0)
脱Microsoftに拘ってるわけでしょ、ダメじゃん。
そういう人が脱MSで経費が浮いたとか言ってても信用できないわ。