アカウント名:
パスワード:
GPLって誰が自由になることが大切なんだろう?エンドユーザ?作者?
エンドユーザーと日曜プログラマーですかね。職業プログラマーや企業にとっては厄介なライセンスだし。
やはりGPLを「自由(free)」と解釈するのは無理があります。「反独占的(anti proprietary)」の方が実態に近い。
量産されたプロダクトを購入できる自由を失うことは自由ではないと思う。GPLの言う自由が最大限実現されると、自分の欲しいものは自分で作る(か作ってもらうための根回しをする)以外の選択肢が無くなる。そして言い出しっぺのコストは全持ち出しで帰ってこない。(マスプロならイニシャルコストは薄く撒かれる)
現実にGPLを受け入れた上で利用し、量産・販売されているプロダクトが多数存在しているのに、あなたはいったいなんの話をしているのですか?
そのGPLを受け入れて量産したTiVoを敵視して、TiVoが受け入れ不可能なライセンスに変更しようという圧力が現にある、というエントリでしょう?GPLv3を受け入れたファームウェアを走らせるハードウェアを一度でもリリースすると、それ以降プラットフォーム上に乗るソフトウェア更新の開発費を価格転嫁ができなくなる。ソフトウェアを利用する権利の一環としてハードウェアプラットフォームを安く提供できなくなる。誰にとっても不幸な未来だよ。
TiVoという特殊事例でもって、ハードウェア一般の価格が上がるというのは、針小棒大です。
TiVoには、GPLなソフトウェアを利用せずに開発する自由があったはずだし、たとえGPLなソフトウェアを利用しようとも、いわゆるTiVo化をしない選択肢もあったはず。一般的には、ハードウェアのドライバの更新は無料でダウンロードできるものが多い。なぜならハードウェア本体を持っていないと意味がないので。そして、ハードウェア本体にソフトウェア更新の開発費を乗せておけば問題ない。
開発された時点でライセンス上正当だった仕様について、TiVoが非難されるいわれは無いでしょう。(穴がなにやらどうこうですが、真に違反なら出荷差し止めでも要求されている例はありますよね)
ハードウェアならRaspberry Pi 等色々ありますね。TiVoを使わない自由もありますよ。ではなぜTiVoを弄りたいのかというと「その価格で容易に手に入るその機能を持ったデバイスだから」でしょう。20万円納期4ヶ月の「自由なハードウェアなSTB」があればTiVo要らないと仰るなら別ですが。
もちろん、TiVoが自社サービスを利用しない人の受益分まで開発費に上乗せして、TiVoとTiVoユーザーにはメリットはありません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
誰にとっての自由 (スコア:0)
GPLって誰が自由になることが大切なんだろう?
エンドユーザ?作者?
Re: (スコア:-1)
エンドユーザーと日曜プログラマーですかね。
職業プログラマーや企業にとっては厄介なライセンスだし。
やはりGPLを「自由(free)」と解釈するのは無理があります。
「反独占的(anti proprietary)」の方が実態に近い。
Re: (スコア:0)
量産されたプロダクトを購入できる自由を失うことは自由ではないと思う。
GPLの言う自由が最大限実現されると、自分の欲しいものは自分で作る(か作ってもらうための根回しをする)以外の選択肢が無くなる。
そして言い出しっぺのコストは全持ち出しで帰ってこない。(マスプロならイニシャルコストは薄く撒かれる)
Re: (スコア:0)
現実にGPLを受け入れた上で利用し、量産・販売されているプロダクトが多数存在しているのに、あなたはいったいなんの話をしているのですか?
Re: (スコア:0)
そのGPLを受け入れて量産したTiVoを敵視して、TiVoが受け入れ不可能なライセンスに変更しようという圧力が現にある、というエントリでしょう?
GPLv3を受け入れたファームウェアを走らせるハードウェアを一度でもリリースすると、それ以降プラットフォーム上に乗るソフトウェア更新の開発費を価格転嫁ができなくなる。
ソフトウェアを利用する権利の一環としてハードウェアプラットフォームを安く提供できなくなる。
誰にとっても不幸な未来だよ。
Re:誰にとっての自由 (スコア:0)
TiVoという特殊事例でもって、ハードウェア一般の価格が上がるというのは、針小棒大です。
TiVoには、GPLなソフトウェアを利用せずに開発する自由があったはずだし、
たとえGPLなソフトウェアを利用しようとも、いわゆるTiVo化をしない選択肢もあったはず。
一般的には、ハードウェアのドライバの更新は無料でダウンロードできるものが多い。
なぜならハードウェア本体を持っていないと意味がないので。そして、ハードウェア本体に
ソフトウェア更新の開発費を乗せておけば問題ない。
Re:誰にとっての自由 (スコア:1)
開発された時点でライセンス上正当だった仕様について、TiVoが非難されるいわれは無いでしょう。
(穴がなにやらどうこうですが、真に違反なら出荷差し止めでも要求されている例はありますよね)
ハードウェアならRaspberry Pi 等色々ありますね。TiVoを使わない自由もありますよ。
ではなぜTiVoを弄りたいのかというと「その価格で容易に手に入るその機能を持ったデバイスだから」でしょう。
20万円納期4ヶ月の「自由なハードウェアなSTB」があればTiVo要らないと仰るなら別ですが。
もちろん、TiVoが自社サービスを利用しない人の受益分まで開発費に上乗せして、TiVoとTiVoユーザーにはメリットはありません。