アカウント名:
パスワード:
GPLって誰が自由になることが大切なんだろう?エンドユーザ?作者?
エンドユーザが作者になる自由
「私作る人、僕使う人」なんて分けること自体間違っている
私作る人、あなたテストする人みたいな人も勘弁してほしい。
# 作った本人こそが第一のテスターであり最良のテスターであるべきだと思う。
ついでに言うと、作者でなくとも同じ人に何度もテストをやらせてると偏っていくんだよね。
家電の開発とかしてるとよくわかる。開発者や初期からのテスターは「慣れてる」から何も気にしない操作が、はじめて触る人にはすごく不自然かつ判りにくい操作だったりすることが往々にしてあるもんだ。特に初期のインターフェースはシンプルだったけど、何らかの問題があって別の形に変えた、をくり返してると、その過程を知ってる人とそうでない人で印象が全然変わることがあるとか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
誰にとっての自由 (スコア:0)
GPLって誰が自由になることが大切なんだろう?
エンドユーザ?作者?
Re: (スコア:0)
エンドユーザが作者になる自由
「私作る人、僕使う人」なんて分けること自体間違っている
Re: (スコア:0)
私作る人、あなたテストする人みたいな人も勘弁してほしい。
# 作った本人こそが第一のテスターであり最良のテスターであるべきだと思う。
Re:誰にとっての自由 (スコア:1)
作った人の視点だけだとどうしても偏るので、他人がチェックすることの利点は大きい。
Re: (スコア:0)
ついでに言うと、作者でなくとも同じ人に何度もテストをやらせてると偏っていくんだよね。
家電の開発とかしてるとよくわかる。開発者や初期からのテスターは「慣れてる」から何も気にしない操作が、はじめて触る人にはすごく不自然かつ判りにくい操作だったりすることが往々にしてあるもんだ。
特に初期のインターフェースはシンプルだったけど、何らかの問題があって別の形に変えた、をくり返してると、その過程を知ってる人とそうでない人で印象が全然変わることがあるとか。