パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

「オープンソースソフトウェア」を俺流解釈する人が増えている?」記事へのコメント

  • 「オープンソースソフトウェアはOSIに認められたオープンソースライセンスで配布されるソフトウェアのことである」と聞いて、そんな狭い定義のはずがないという反応を示す人が多いことに驚かされる。

    これ、みんな当たり前のように守っていて空気になっているから、もう意識してない人が多いんだよね。だから、あえて明示するとそんな反応が返ってくる。

    githubでソフトウェア公開するときに、ライセンス何にしようかな、一番手軽そうだからMITライセンスでいいか、みたいな感じにすることこそが、「OSIに認められたオープンソースライセンスで配布」することだから。

    だから「それ以上でもそれ以下でもない」のうち「以下」の話は問題にしてないし、もはやする必要もないんだ。

    • by Anonymous Coward

      それはおかしな話。無意識ということは、OSI認定のMITライセンスを選ぶとは限らず、OSI認定外のWTFPLを採用するかもしれないし、そもそもライセンスを決めないかもしれない。

      OSS原理主義者が「OSSの定義はみな無意識に守っている」という幻想に囚われて、オープンソースソフトウェアが普通名詞化 [wikipedia.org]している現実を、見て見ぬふりをしているようにしか見えない。

      もしかしたら「領土問題は存在しない」という立場を貫くことが最善なのかもしれないが、世間はそうは思わないってこと。

    • by Anonymous Coward

      土台となった「フリーソフトウェア」から、理念、信条、宗教を取り去るために、「オープンソース」という定義が再発名されたんすよね。

      信者は「信条が詰まってないぞ!」と怒るけれども、だからこそのオープンソースなんだという。
      「それ以上でもそれ以下でもない」で正しいと。

      • by Anonymous Coward
        わからんやっちゃな
        理念、信条、宗教を取り去る、という理念と信条があるんだよ
        それはもはや宗教の域にある
        • by Anonymous Coward

          それが原因で、ビジネスで足を引っ張られたくないからでしょう。
          「フリーソフト運動に参加している?お前はアカなのか?人事部に報告しておかなくっちゃ」と。

あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー

処理中...