最新Radeon/GForce対応のXFree86 4.3.0がリリース 22
ストーリー by Oliver
bleeding-edge 部門より
bleeding-edge 部門より
Anonymous Coward曰く、"XFree86(TM): Home Pageより、XFree86 4.3.0がリリースされている。今回のバージョンでは、より多くのビデオカードがサポートされるなどしている。(リリースノート)"
特筆すべきはRadeon 8500, 9000, 9100, M9の3D対応およびRadeon 9500, 9700とnForce2, GeForce 4, and GeForce FXの2D対応。また、フォント回りもFreeType 2への移行やXftのfontconfig採用など、いろいろと改善されている。
xterm (スコア:5, 参考になる)
ただし、内部動作は UTF-8 モードなのでフォントに iso10646-1 なものを指定しないといけないのですが、これは自動的には選んでくれません (パッチを送ったのですが却下されてしまいました)。ですので、フォントを指定しないと文字化けします。
この問題については、各ディストリビュータで対処してください。日本語だけしか考えなくていい場合はフォントに iso10646-1 なものを指定するだけでOKですが、さまざまな言語で動くことが必要な場合には、フォント設定に加えて、新設の locale リソースを true に設定すればよいと思います。
locale リソースについては manpage を参照してください。
# ちなみに、luit は Shift_JIS や GBK にも対応しています。
Re:xterm (スコア:2, 参考になる)
XTerm*Font: -misc-fixed-medium-r-semicondensed--13-120-75-75-c-60-iso10646-1
% xrdb -merge ~/.Xresources
% xterm -u8 -e luit &
Re:xterm (スコア:0)
Re:xterm (スコア:0)
> 重いからいやだ、との理由から却下となりました。
> てめえら、日本人はいつも「重い」2バイトフォントを使ってんだよ
ISO10646 と JISX0208 では文字数が数倍違うので
同じ 2 バイトとい
Re:じゃあ (スコア:0)
Re:じゃあ (スコア:0)
「向こうの連中が重いから ISO10646 なフォントを使いたがらない」
ということに関して、単に技術的な見解を述べただけです。
ISO 10646 (スコア:0)
重いってのもあるけど、フォントの選択肢が制限されるってのもあるね。
8ビットコードの欧文フォントはいっぱいあるのに、-iso10646-1が使われてしまうとそれらは使えなくなる。
JIS X 0208やISO 10646/1みたいに複数のscriptをもつ体系では、
コードセット/エンコーディングでフォントを選ぶんじゃなくて、
script/ブロックごとにフォントを選べるようになるのが理想な
xtt モジュール (スコア:2, 参考になる)
http://phe.phyas.aichi-edu.ac.jp/~cyamauch/pl3_debug_of_xtt.html
Re:xtt モジュール (スコア:2, 参考になる)
xfs で使うほうがよいでしょう。
http://www.imou.to/~AoiMoe/UNIX-at-Random/unofficial-X-TT/xtt-1.3-uo-01.tar.bz2
ドライバの互換性は? (スコア:1)
最近GeForceなビデオカードを使っているので, nVIDEA謹製ドライバから離れられなくなっています(3D性能よりもむしろ2Dまわりの細かいバグ対応の差で).
ということで4.3にした場合でも同じドライバを使い続けたいのですが, 4.2.99あたりで試された方はいらっしゃいますか?
Re:ドライバの互換性は? (スコア:1, 興味深い)
* XFree86 4.2.99
XFree86 と nvidia の両方のドライバで動作しています。
どちらのドライバでも、X を落した後に、コンソールが化けてしまうのが悩みの種なんですけどね。。
この現象は、4.2.99 以前のバージョンでもおこっていました。
Re:ドライバの互換性は? (スコア:1)
-- takuomix
XFree86 4.3.0がリリース (スコア:0)
なんか、日本語が変くない?
XFree86 4.3.0がなにかをリリースしたんじゃないでしょ?
文末に「される」が抜けてんじゃない?
Re:XFree86 4.3.0がリリース (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:XFree86 4.3.0がリリース (スコア:0)
Re:XFree86 4.3.0がリリース (スコア:0)
おめでとうございます!! (スコア:2, おもしろおかしい)
100カノッサ進呈
Re:XFree86 4.3.0がリリース (スコア:0)
というかGForceって、、、重力?
# つまらないのでAC
Re:XFree86 4.3.0がリリース (スコア:0)
たとえば、「XFree86 4.3.0、リリース」だと、どうでしょうか? 助詞も文末も抜けている、ひどい文だと思いますか?
Re:XFree86 4.3.0がリリース (スコア:0)
「XFree86 4.3.0」がなにか(=リリース)をしたという意味
「XFree86 4.3.0、リリース」だと主語の省略で全体が述語、誰かが『「XFree86 4.3.0、リリース」』をしたと解釈。これはノープロブレムですね。
radeonは3Dより2Dが... (スコア:0)