パスワードを忘れた? アカウント作成
7587 story

Y Window Systemプロジェクト進行中 114

ストーリー by Oliver
X.succ 部門より

aenigma曰く、"オーストリアの日刊紙der Standard オンライン版によると、X Window Systemの代替を目指すプロジェクト、その名もY Window System開発中だそうだ。開発者のMark Thomas よるとXはすでに限界に達したのが Y開発の動機ということだ。サイトにはYの開発目標が掲げられている。 開発者のMark Thomasは、ロンドンのImperial Collegeの大学院生で、修士号取得のためのプロジェクトとして行なっているそうだが、これはなかなか野心的な企てではないだろうか。成功を祈りたい:-)"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 謎は全て解けた! (スコア:4, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2004年02月23日 5時03分 (#501065)
    X-Window ─ Y-Window ─ Be(zeζta)
     X      Y     Z
     │      │     │
    Amoeba  ─ BTRON ─  CP/M
     A      B     C

          UNIX
          U
          ↑
    Linux  L←→R  Red Hat Linux     Solaris
          ↓               S
          DOS
          D

    # UNIX,UNIX,DOS,DOS,Linux,Red Hat Linux,Linux,Red Hat Linux,BTRON,Amoeba
  • by deleted user (3598) on 2004年02月23日 22時45分 (#501415)
    About Y [y-windows.org] を勝手に素訳してみました。 誤訳ご指摘歓迎致します。
    --------------------------------
    私はGNU/Linuxデスクトップの状況に疲れてしまった。 私の知っている問題の大部分は、下層にあるウィンドウシステム「X」まで辿ることができる。 そこで跡継ぎを書くことに決めた...

    私は ロンドンのImperial College [imperial.ac.uk] の Department of Computing [ic.ac.uk] で修士号を取ったが、Yはその最終年度のプロジェクトだった。 私はモダンなウィンドウシステムの設計と実装に着手した。 Yの設計には次のような特徴がある:

    ネットワーク透過性

    広く信じられていることに反して、ネットワーク透過性をサポートしてもローカルホスト上のウィンドウシステムを高速化することにはならない。 さらに、Yにはin-server knowledge of widgets(ウィジェットの情報をサーバ内に持つ?)がある。 これにより、遅いネットワークを介して走るアプリケーションもローカルアプリケーションと同じ位に反応が良い(特にXのアプリケーションと比較した場合)。
    モジュール化(プラグイン方式:動的にアンロードと再ロードが可能)
    古いビデオドライバをアンロードし、新バージョンをロードする。 これがオンザフライでできる。 再起動しているとは見えない。
    サーバ内にウィジェットを実装
    Yはウィジェット・クラスのコア・セットを規定する。 これらのクラスのオブジェクトはサーバに蓄えられる。 つまり利用者に近い所にあるので、利用者から見るとより反応良く働く。
    無矛盾性とThemeability(テーマビリティ?)
    Yのウィジェットは、その時にロードされているテーマを用いて自分をレンダリングする。 サーバ・ウィジェットはすべて同じテーマを用いるので、どのウィジェットもデスクトップ上で一貫性のある見え方になる。 クライアント・アプリケーションもそのテーマの描画操作を用いる。 これにより特殊化されたウィジェットがあってもルック&フィールは保たれる。
    ハードウェア・アクセラレーションのサポート
    Yの設計では、レンダリング操作を高速化するためにハードウェア・アクセラレーションを使用できる。 ウィンドウを描くのに3Dアクセラレータのテクスチャ機能の利用も可能だ (もう誰かがプロトタイプを実装しており、とてもスムーズである)。
    マシな国際化、ローカライゼーション、アクセシビリティ
    ウィジェットがサーバ内にあるため、次のようなことが言える。 ちょうど一つの言語、その言語用の一つの複雑なインプット・メソッド・システム、それからアクセシビリティ機能のセットが一つだけある。
    もうちょっと情報が必要ならば、私の 個人的なプロジェクト・レポート [ic.ac.uk] をご覧頂きたい。 また、何か質問があれば適切な メーリングリスト [y-windows.org] へお問い合わせ願いたい。

    現時点での実装は、しかし、非常に基本的なものである。 毎日使えるようになる迄には、とても多くの仕事が必要だ。

    Screenshots [y-windows.org]
    --------------------------------

    --
    =^..^=
    Enjoy Computing, Skiing, as much as Horse Racing.
    • by Anonymous Coward on 2004年02月24日 16時19分 (#501713)
      benjaminさんに続いて、YのFAQ [y-windows.org]を翻訳してみました。 カジュアルな感じにしてみたり。

      ---

      よく聞かれる質問

      このプロジェクトについて

      Y Window Systemって何?

      YはX Window Systemの後継者だね。X Window Systemの実装で最も広く使われている XFree86がオープンソースシステムの大多数で使われているよ。

      "Y"とか"The Y Window System"とか"Y Windows"とかと呼ばないとダメ?

      気にしないのでどうでも呼んでもいいよ。

      Yはどういうライセンスでリリースされるの?

      サーバコ-ドはGPLだよ。クライアントライブラリ(アプリケーション開発者が使うもの) はLGPL。Yと一緒に配布するyitermはCPLなlibitermライブラリを使っているのCPL( yitermは単に考えていることが実際に可能か示すためなので、代わりのものをGPLで 出すつもり)。

      Yは今どんな状況なの?

      主な機能は、

      1. サーバサイドウィジット
      2. Unicode対応
      3. 真の32bitアルファブレンディング(半透明ウィンドウや、ドロップシャドウなどを可能にする)
      4. ビデオや入力、ipcドライバのホットプラグモジュールシステム(ビデオドライバをその場で変更できる)

      X11拡張としてこれらの機能を実装できないの?

      実装できるよ。でも、元のX11プロトコルには残す価値がほとんどないと思う。XFree86 のもっさりした重いコ-ドベースとか最近のXFree86のライセンス変更とかあるし、XFree86 を改造するより新しいシステムを一から実装する方が時間の無駄にならないと思うなあ。

      どこからコ-ドを手に入れられるの?

      ソースtarballはダウンロードページ [y-windows.org]から入手可能だよ。GNU Archソースコ-ド管理システム [gnu.org]が 開発に使われている。Markの中央リポジトリはhttp://www.efaref.net/arch/2004/ [efaref.net]の Y--devel--0.2

      これから開発はどうするつもり?

      今の予定ではLinuxのカーネル開発進行をYの開発モデルとして使おうと思っている。 つまり、

      1. 開発の議論をy-develメーリングリストで行う
      2. Archの機能を使ってBitKeeperと同じようなやり方で複数のツリーに属するソースを管理する

      でも、大規模開発は始まったばかりだから、作業方法はきっと変わると思う。

      次に実装するのは何?

      とりあえず、次の改良を行う予定。

      1. ウィジットセットライブラリの拡大
      2. ハードウェアアクセラレーション
      3. フォントハンドリングの改良
      4. 文書の改善

      ...他にも色々。この議論y-develメーリングリスト [y-windows.org]で行われる予定だよ。

      どこからもっと情報を得られる?

      役立つと思われるのは、

      1. Yが解決しようとしている問題が内部構造や機能、将来の拡張への計画の詳細とともに書かれている">元々のプロジェクト報告 [ic.ac.uk]
      2. ほとんどの開発議論が行われる予定のy-develメーリングリスト。Yプロジェクトに大きな意味のあるイベントを捕捉するためだけのy-announceメーリングリストもあるよ
      3. FreeNode IRCネットワーク(irc.freenode.net)の#y-windowsチャンネル。開発議論はメーリングリストで行われるから、チャンネルはアーカイブされないよ

      問題解決方法

      starrYやYをgdbで実行する方法は?

      Yは標準で端末から切り離される。--no-detathオプションを使って無効にしてね。

      エラーメッセージはどこ?

      Yは通常端末から切り離されるから、エラーメッセージはsyslogに行くよ(/var/log/syslogか/var/log/message、システムによる)。

      02.terminal.ccが自分のコンパイルしたものを吹っ飛ばすんだけどどうするの?

      たぶん、Debianで標準のlibiterm-devパッケージを使ってるんじゃないかな。代替debを http://www.darkobjects.net/~drizzt/y-base/かhttp://people.debian.org/~asuffield/iterm-mbt/から取ってきてね。

      他のFAQはこのwiki [darkobjects.net]で回答しているよ。

      0.1と0.2-pre-releaseで報告されている問題のほとんどは0.2で解決されるから、まず試してみてね。バグ報告は

      親コメント
  • Y? (スコア:2, 興味深い)

    by one-one (17888) on 2004年02月23日 3時09分 (#501049) 日記

    どこかで聞いた話だなと思ったら 以前話題 [srad.jp]になりましたね.

    Netnewsで『誰か作らない?』みたいのを読んで, しばらくして Linux Magazine [ascii24.com]の記事(注:PDFです)なんかで出てきた時にニヤリとしたものですが, 今回のやつはそこら辺の流れとの関係はどうなってるんでしょうね
    まぁ W→X→Yなんで 誰もが考える名前だからあまり関係なさそうですけど.

    しかし URLがY-Windows.orgかぁ……

  • by oltio (3848) on 2004年02月23日 3時18分 (#501050) 日記
    このニュースが本家に掲載された時に、
    「あれ、随分昔に Y Window system って無かったっけか?」
    と不思議に思ってました。で、さっきやっと発見。

    The Y Window System [hungry.com]

    1998年から更新が無いようです。

    「Xにとって代わるもの」の候補は他にもいろいろ名乗りを上げています
    が、上の初代 Y Windows System のように最早忘れ去られているものも
    ある状態。この Y はどうですかね?

    ところで、Yのコンセプトにも「ネットワーク透過性」が挙げられてますが、今どきネットワーク越しにアプリケーションを開いて使える事を
    重要視しているユーザーはどれくらいいるんでしょうか? グリッドが
    発達していけばもう一度ネットワーク透過の重要性が高まるとか、
    そういった予想があるのかな?
    • by one-one (17888) on 2004年02月23日 14時42分 (#501211) 日記

      これが2代目というわけでもなさそうですよ.
      他のコメント [srad.jp]で Netnewsで見掛けた~などと書いてしまった手前ちょっと調べてみました. で, こんな記事 [google.com]が出てきたのですが, これが1996年の記事です.

      また上記コメントにも書いたのですが, 以前話題 [srad.jp]になったときにこのhungry.comのやつともう一個のYがあがっています.(もう一つの方はリンク先にアクセス出来ませんでした)

      まぁ Netnewsのやつはプロジェクトというレベルではないかもしれませんが 僕の記憶の中だけで3個のY構想があったりするんですよね. 実際はもっと多いかもしれませんけど.

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2004年02月23日 4時33分 (#501060)
      >今どきネットワーク越しにアプリケーションを開いて使える事を
      >重要視しているユーザーはどれくらいいるんでしょうか?
      PCが安価になり一人当たりの余剰PCが増えてきたこともあるのか、
      最近ではWindowsでもリモートデスクトップが流行しつつありますね。

      コスト/管理面などの消極的な理由でX端末を使っていた時代と比べれば、
      むしろ個人ユーザーにとっての重要性は増しているのではないでしょうか。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2004年02月23日 13時01分 (#501175)
      X11のように、GUIクライアントプログラムがサーバと
      クライアントで分断されてるデザインはさすがに時代遅れと思いますね。
      full colorの画面を表示するためだけに何度無駄なコピーが発生することやら。
      それに1画面3MBの転送を100BaseTで送ったら、3fpsしか出ないよ。

      そろそろ、クライアントロジックと表示が分断されてる前提は
      取り払ってもいいと思う。
      画面をリモートに飛ばしたいニーズがあるときは、
      VNCや「リモートデスクトップ接続」などのアプローチでいいじゃん。

      # OpenGLやSDL使えって?ゲームならいいだろうけど…
      親コメント
      • Re:あなたは二番目ね (スコア:2, すばらしい洞察)

        by one-one (17888) on 2004年02月23日 14時21分 (#501208) 日記

        Xの限界は10年近く前から言われてきているので今更な感じもあるのですが, remoteへの表示なのかlocalなのか切り分けて考えないと論点がぼやけますよ.

        タイトな表示をさせようとしたら Xの場合localでやってもきついのに Ether越しの例を出しても……
        最近のXも頑張ってはいると思うんですけどね.

        VNCや「リモートデスクトップ接続」などのアプローチでいいじゃん。

        VNCの方が遅くないですか?
        VNCって全画面分飛ばすんですよね? それならapplicationごとにやり取りできるXの方がまだマシな気がするんですけど.

        # OpenGLやSDL使えって?ゲームならいいだろうけど…

        SDLはともかくOpenGL使ってXの描画が早くなるんですか? ひょっとしてSGIのXと誤解してます?
        最近のXにはそこら辺の拡張に近いものが使えるはずですよ.

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2004年02月23日 14時56分 (#501213)
          > タイトな表示をさせようとしたら Xの場合localでやってもきついのに Ether越しの例を出しても……
          > 最近のXも頑張ってはいると思うんですけどね.

          ウィンドウシステムのレンダリングに、サーバクライアントモデルが意味が無い、という話です。
          サーバクライアントモデルがある限り、それが足枷となってローカルの描画はどんなに頑張ってもダメダメ。
          もう何年も言われていることですが、端末のGPUの描画性能が年々上がっていくにつれ、
          乖離が激しくなっています。どんどん要求は高まっているのです。

          > VNCの方が遅くないですか?
          > VNCって全画面分飛ばすんですよね? それならapplicationごとにやり取りできるXの方がまだマシな気がするんですけど.

          VNCの仕組みはご存知でしょうか?VNCは画面更新された部分だけを転送します。
          ですから、X11よりも描画が速くなることもあります。
          VNCの話をしたのは、クライアントサーバーモデルを捨てても困らないよ、という話です。

          > SDLはともかくOpenGL使ってXの描画が早くなるんですか? ひょっとしてSGIのXと誤解してます?

          おそらく読み間違えているかと存じます。
          親コメント
          • by one-one (17888) on 2004年02月23日 15時32分 (#501227) 日記
            サーバクライアントモデルがある限り、それが足枷となってローカルの描画はどんなに頑張ってもダメダメ。

            ここについては全く同意見です.
            それを解決するためにXも拡張していっているんですけどね. まぁまだまだ満足できるレベルではないですが.
            この辺の問題はX上で大きな動画などを表示しようとすると 顕著に出ますからね.

            VNCは画面更新された部分だけを転送します。

            だからでかいWindowを動かしたりすると たまらないくらい遅いわけですね.

            おそらく読み間違えているかと存じます。

            もうしわけないですが 詳細を教えてもらえると嬉しかったりします.

            個人的には Xの次のものが来て欲しいんですが, こう決定打になるようなものがないんですよね. ってYのストーリで身も蓋もないことを:-p
            やはりaqua?

            親コメント
      • by Ryo.F (3896) on 2004年02月23日 17時22分 (#501265) 日記
        > クライアントで分断されてるデザインはさすがに時代遅れと思いますね。
        <<略>>
        > それに1画面3MBの転送を100BaseTで送ったら、3fpsしか出ないよ。

        100BaseTを使うデザインは、さすがに時代遅れと...
        親コメント
  • そんなことより互換性 (スコア:2, すばらしい洞察)

    by mishima (737) on 2004年02月23日 16時24分 (#501246) ホームページ 日記
    今から再設計をはじめるなら、よほどのことがない限り
    X より酷くなる可能性はないだろうと思う。

    そんなことより、X を置き換えようと考えているなら
    X と互換性があることが必須条件だと思うんだが、
    そこが重要視されていないように見えるのが残念。
    対応アプリケーションが少ない状況であれば、
    なおさら真っ先に X-Y 間のプロキシサーバが欲しいところ。

    #ちなみに Window System の置き換え方は、Aqua が一番うまいと思ってる。
    --
    # mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
  • X,Y (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2004年02月23日 7時59分 (#501081)
    なんかちょっとですけど、ヒワイな雰囲気がなくもない。

    (小学生とか中学生のとき、XとかYとかノートに書き並べて遊びませんでした?)

    W,X,Yと縦に並べるとか。。。。

    # 昔は想像力たくましかったのぉ。
  • by lunatic_sparc (15416) on 2004年02月23日 9時27分 (#501092)
    「い」とか「ろ」とか「は」とかにになるのかなぁ。

    そういえば fj でプログラミング言語「は」ってのありましたねぇ。
    • Re:国産だと (スコア:3, 参考になる)

      by lunatic_sparc (15416) on 2004年02月23日 13時18分 (#501183)
      思い切りオフトピですが、探したら出てきました。
      「は++」は完成したんだろうか。

      -->8-->8-->8-->8-->8-->8-->8-->8-->8-->8
      Newsgroups: fj.jokes,fj.lang.c
      From: takahasi@tiny.or.jp (Hironobu Takahashi)
      Subject: Computer Language "HA"
      Followup-To: fj.jokes
      Organization: Tsukuba internet Club (TINY net)
      Distribution: fj
      Date: Sat, 3 Oct 1992 07:47:38 GMT

      ○ これは何か?

        世界的に著名な TINY の技術陣は今回待望の新世代言語「は」を発表し
      ます。 TINY ではこの開発のための莫大な投資、人員の整理を進めてきて
      おり、新言語「は」はついに 1992 年 10 月に完成を見ることになりまし
      た。

      ○ 「は」の特徴

      1. 変数名として日本語も使える。
      2. キーワードや主要な関数は日本語である。
      3. 区切りとして「まる(。)」や「点(、)」を採用した。
      4. 「C」 をサブセットとして含み、完全上位互換である。

      ○ 「は」完成までの歴史

        この言語は大規模な人工知能現実世界計算器を開発するためのプロジェ
      クトの一環として開発されてきました。
        開発者の長男がたまたま「こういちろう」であったため、その最初の命
      名は「新世代新情報言語こういちろうくん」とされていたが、その後省略
      されて単純に「い」とされました。その次の版である「ろ」を経て、一般
      へのリリースのために UNIX 仕様の「は」が開発されました。
        なお、今後はさらにオブジェクト指向に改良した 「は++」を開発する
      予定です。

      ○ 「は」の使用方法

      1. 「は」プログラムの作成
        その文法については高橋、広野らによって書かれた
                  「プログラミング言語『は』」
      を参照するとよいでしょう。しかし「は」のサブセットとなっている 「C」
      について若干の知識があれば、ほぼその全機能を使用することができるで
      しょう。
        まず「は」で書かれたプログラムを xx.ha という suffix を付けて保
      存します。

      2. サブセット言語「C」への変換
        次にこの「は」を conv という附属のプリコンパイラを通し、xx.c に
      変換します。

      3. ヘッダーの変換
        もしもヘッダーがある場合には同様に .he という suffix を付けて保
      存し、 conv -h を通して xx.h に変換します。その後、各コンピューター
      に附属の cc 等を用いてコンパイルします。
        なお、実際の実行では附属の Makefile と sample.ha が参考になるは
      ずです。

      # なお今晩は「は」の完成を祝い、TINY 主催で土浦花火大会が催されます。

      begin 644 ha.tar.Z

      (ここに uuencode されてましたが大文字フィルタに引っかかりました)

      end
      --
      /* 高橋裕信(インレのくろうさぎ) takahasi@tiny.or.jp */
      -->8-->8-->8-->8-->8-->8-->8-->8-->8-->8

      もとの uuencode された本体は大文字フィルタに引っかかったので
      base 64 でエンコードしました。

      H52QTcKsKWMmDZsyABIqXMiwocOHECNKnEgRAIiLNmjQAGHxYgwaNTheBPFxY8eRI2nAuHGx
      hgwbM2TQsGFDxoyRNWrYiGGxos+fQIMKHUq0qNGjSJMqXcp0oospVYwYSYKlyBQdIFygCZMV
      TRkQJFBAlUrVagoFCrSGcTFGh4IELl6MeePGDggeYFWoBeEjL1u0WstodQtXLl27LdDc9euV
      L2PAWwnHnVt3MQm9Wx1f/psg7JAhKcCiGGKESZAjU0K3eAMWiN8xaMOwYYOVst2tWkHMCdMG
      zkG0tmsf5jxmDIjVIGwnHw5bwe7eB7E+9y0YdufRoEWTNo1aNWsSrqcfZHucTRsFTdOrX8++
      vfugttm+ny90ZEaTIz+GPFlSJMqLM9QAAwwtvRTTDDDUtFGBNPDEEX0QRijhhBRWaKFPL6gA
      AimzkDIPKdaAoMILaI2QhhtjsFEHGV/xMAcdZKTxhlY+oPViGHSkYdwYW8khom1f0CEGG1vk
      QEMXIPQAwh4KoCQCCCKwACULUUK5Q5VRYumClljqgOWVUorwA5YhYMmFCFlOCeUJWIKBpZoi
      eBFlkyOJ4AeWX2AZyixZhkJLn7X0aUuft/SJS5+59KlLn7v0yUufvWTZApYvmHkmC3ReZCeW
      fPCRpadhhkJMn8Vk6WaYbIZ5ZparUokClilguQWWXchKK5Z7zOlkH1jygKUPvf6K5athxhpm
      rmHyGuasYdYa5gpYThqqN1mqQKmudfZAprZU+homsGHywK0IPowbyjl9otNnOn2q0+c6WaYK
      ZasihOIOq5eKQAK2moYST5/yZFkCliNgaQKW1oYJhJ749JlPn/r0uU+f/PTZT5/+iNDHDmi1
      EcaJKIQhxxljSCnyGXacdSIdIJw8Bsc8iiziyXZs0QXHTKK0cnIxSDmGDFKmwXGmIKRhBggh
      j2xcD0rGcFYCcNRBxxyvmoiiiiyCcCZuaKyawtAo3YGGQWWggMIYMSQJwhll0BGzHCikEFoI
      ShbxhBGhMZmA0UijDYIJIMCABw4w5P0WSj+rzbbbPcbNcQIozXFHGoz37fSSh/83RhhzfCV4
      GDEQtvfRZn9OIF4/h2YC4Ch8LsNigpthhtyYJwD5SHy3PjiBgAMpJJE/t/B5DF1sAQOSTAf+
      tO1wyLGyGa9iUYIMeEyPR5VomyD4DWb4LIP2eHD/9Vu3X1QGG52Tn4AZb
      親コメント
    • by halo (12510) on 2004年02月23日 12時05分 (#501147) 日記
      むしろ「わ」「を」「ん」または「も」「せ」「す」な感じ
      なんでしょうかね。うーん。
      親コメント
    • by murataken (2205) on 2004年02月23日 12時19分 (#501150)
      > そういえば fj でプログラミング言語「は」ってのありましたねぇ。

      こんなネタ [asahi-net.or.jp]を書いたことがあります。

      _| ̄|○

      実際にあるとは(汗。
      親コメント
  • by lunatic_sparc (15416) on 2004年02月23日 13時31分 (#501189)
    FAQ [y-windows.org]を読むと "Server-side widgets" ってのがちょっと目を引きますね。

    実用的な側面からいうと、いまさらいるかなぁ、って感じになっちゃうんですが web では物足りない、java や次世代MS-Office(?)じゃぁいやかも、ってインタラクティブアプリケーションの実装例としては面白いかも。

    個人的にはこの辺りの通信表現をどう実装するのか面白そうな気がします。単に動けばいいで実装するんじゃなくって拡張性のあるXULみたいなものでやってたら面白いかも。(なら XUL でやりゃいいじゃんと言われそうな気もしなくもないけど)
  • ×の次とくれば○でしょ (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2004年02月23日 17時06分 (#501262)
    O Window?

    #考えオチなのでAC
  • H-Windowはどうなったんだろう。もう、10年以上昔の話ですが…
    キー入力が多い仕事の時とか、コーディングでキーボード叩きまくりの時は非常に使いやすかったGUIだと
    未だに思うのだが。
    --

    /* Kachou Utumi
    I'm Not Rich... */
typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家

読み込み中...