パスワードを忘れた? アカウント作成
14343 story

亥年ゆかりの地名、国土地理院がネットで公開 18

ストーリー by mhatta
昔はイノシシもたくさんいたんだろうな 部門より

naocha 曰く、

2007年の干支は十二支の最後「亥・猪」(い・いのしし)ですが、asahi.comの記事によると、国土地理院のWebサイトでいのししにちなんだ地名を「2007年新春スペシャル」として特集しています。 この特集では、2万5000分の1地形図の中から標高2007メートルの山や今年の干支である「亥」、「猪」がつく地名や山、川、湖などを、表や地図、空中写真としてまとめているようです。 サイトを見てみると日本全国津々浦々、「亥」「猪」のつく地名、結構ありますね。これまでのお正月スペシャルも一緒にいかがですか。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by fx (21145) on 2007年01月09日 10時11分 (#1088321) ホームページ 日記
    郵便番号簿に掲載されている地名の検索は、
    Yahoo!地域情報 [yahoo.co.jp]の郵便番号検索 [yahoo.co.jp]が便利です。

    「亥」の付く地名 [yahoo.co.jp]
    「猪」の付く地名 [yahoo.co.jp]

    # 理由はわかりませんが、「亥」のつく地名は愛知県に多いんですね。
    • Re:「亥」のつく地名 (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2007年01月09日 12時04分 (#1088347)
      ># 理由はわかりませんが、「亥」のつく地名

      そのうちの多くは、「戌亥」とセットになっています。
      戌亥は北西をあらわします。
      親コメント
    • 郵便番号は大字レベルまでなので、字は検索できないですね。
      LASDEC の町字ファイルは字まで網羅してますが、民間には売らないというアレっぷり。
      データのソースは各市町村ですし、
      LASDEC の運営にも自治体が金を出してるわけで、ようは血税なんですがねえ。
  • by NOBAX (21937) on 2007年01月09日 10時45分 (#1088334)
    猪の生息分布と地名の出現頻度はやはり相関がありますね
    • by kabutch (30040) <kabutch@gmail.com> on 2007年01月09日 12時08分 (#1088350) 日記
      神戸市に「猪」「亥」のついた地名は、国土地理院のサイトでは見当たりませんね。

      ちなみにMapionで調べたら↓を発見
      兵庫県神戸市北区山田町下谷上字猪ころび

      参考:イノシシの街 神戸・呉・広島(中国新聞記事) [chugoku-np.co.jp]
      親コメント
      • by heika (271) on 2007年01月09日 15時20分 (#1088418)
        現状で使われている地名だけでは判断できないですよ。
        市町村合併や名称変更などで昔は使われていた文字や
        名称が無くなっている場合がありますから。

        地名にはその土地で起こった事件や事故や災害などに
        由来しているものが数多くあります。それが改名で
        失われつつあるのは良いことなのか悪いことなのか。

        地名に関しては岩波赤本の谷川健一著「日本の地名」
        などが民俗学と絡めて読み物として面白いです。
        #純粋に地名学な本ではないですが。
        親コメント
    • by Anonymous Coward
      こちら [biodic.go.jp]によると、青森・秋田・山形・新潟・富山にはイノシシが生息していないことになっているが、地名があるのは何でかね。

      日本はいろんな民族が流れ込んでできた国だから、地名の由来についても定かでないものが多い。由来があっても、後世の人が屁理屈をこねて由来を仕立て上げているものも多い。漢字が途中で変わっていたり、当て字だったりすることもあるから、漢字を元に安易に由来をこじつけられても困る。
  • 国土地理院の当該ページのいのしし君が「ショボーン」(これ→(´・ω・`))に見えてしょうがありません。

  • by Anonymous Coward on 2007年01月09日 9時33分 (#1088314)
    日本のお役所なんだから、平成19年にちなんで標高19mの山も載せたらいいのに。

    唐船山(三角点無し) [gsi.go.jp]
    • これまで元号年を確認する必要がある場合、産経新聞のサイトを参照してたのだけど、
      こないだ調べようとしたら日付が全部西暦表記になっていて難儀した。
      他人のPCとかでも簡単に確認できて便利だったんだけど・・・

      簡単に検索できるサイトで日付を元号で表示してくれるとこ、どこか良いとこありませんかね。
      できればサーバー側の時刻で表示してくれるとこで・・・

      ふと気がつくと、職場にその日の新聞が転がってるわけでもなく、
      カレンダーにも元号が書かれていないものが珍しくない、
      そんな時代になってることに驚いた昨年末でした。
      元号年を覚えていないお前が言うなって? ごもっとも orz
      • 昭和は、西暦の下2桁から25を除いた数字(昭和64=平成元年>1989年迄有効)。
        #正確には1989/1/7までは昭和64年ですね、延命の結果。

        平成は、西暦2000年を超えていない場合は、上記の通り1989から数えればよし。
        2000年を超えていた場合、下2桁に12を加えた数字で元号は分かります。
        #2007年>07に+12>平成19年・・・Wikipediaに割と詳しく書いてありますがね。

        元号を中心には生活していない現代で、履歴書などは元号で書くのが基本書式に
        なっていて、度々困りますよねー。
        #特にPCで西暦4桁のデータ形式を見慣れている我々にとっては尚更(笑)。

        大阪で1998年頃に電話番号の頭に6をつける(06-6xxx-xxxx)ってCMをやってた時
        いくよくるよが翌年の平成11年(1999年)を模してウサ耳にしてた記憶があるなぁ。
        親コメント
      • Reichsarchiv ~世界帝王事典~ [nekhet.ddo.jp]の西暦←→和暦変換 [nekhet.ddo.jp]とか。例えばA.D.765年 [wikipedia.org]を変換すると、次のように何時改元したかまで調べることが出来ます。

        天平神護元年
        西暦765年
        補足:天平宝字9年→1月7日 天平神護元年

        あ、ここは日付では検索出来ないか。

        親コメント
      • 宮内庁のサイトhttp://www.kunaicho.go.jp/ [kunaicho.go.jp] はさすがに元号年表記のようです。
        • ここは覚えやすくて良いですね、ありがとうございます。

          他にも色々示してくれた方には申し訳ありませんが、
          私が探していたのは「今何年」かがすぐ分かるサイトだったのですね。
          具体的には申込書の類で提出日時を元号で記入する場合など、
          時計でも見る感覚で手軽に知りたいけどカレンダーの類が見当たらない、というときです。
          裏を返すと、個人的には年に数回、その程度しか使ってないのかと、元号。
      • 何でわざわざ回りくどい探し方するん?
        元号西暦変換とかでググれば直ぐに見つかるよ。
  • by Anonymous Coward on 2007年01月09日 16時23分 (#1088447)
    いのしかちょうって地名はないのね。
typodupeerror

私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson

読み込み中...