パスワードを忘れた? アカウント作成
16259 story

X.Org 7.3 Released 29

ストーリー by yoosee
使いやすいXへ 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

一旦リリース日が延期されたものの、X.Org Foundationは9月6日にX Window System実装の最新版、X.Org 7.3をリリースした。 大きな変更点はXRandRとinput hotplugによる入出力ホットプラグのサポートであり、再起動せずに画面解像度の変更を行ったり、入力デバイスの抜き差しが可能である。 HALD-Busを経由したタッチスクリーンやタブレットのサポートも強化されている。詳しい変更点は7.3リリースのWikiページを見てほしい。2008年2月には次バージョンのX.Org 7.4が予定されている。

また、これとは直接関係ないが、Ubuntu LinuxではGUIによるセーフモードを実現するBullletProofXや、Xの設定をGUI上で行えるDisplayConfigGTKの開発が行われ、既に一部使用可能である。これまで初心者向けのPC-UNIXといえばXの設定が鬼門であったが、ようやく”普通の人”でも使えるような環境が整いつつあるのではないだろうか。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by SteppingWind (2654) on 2007年09月08日 22時35分 (#1216287)

    Xが絶対条件だと思わないのは既に普通じゃないんでしょうけど, 昔からXが鬼門とされているのは大きく2つの理由があると思います.

    第一は画面表示ごときの基本的なことでドライバのインストールや設定などが必要だってこと. おそらくこの時点で「普通」の人の半数以上が脱落するでしょう. 別にXに限ったことではなく, Windowsであってもプリインストール環境以外のグラフィック環境を構築できる人ってかなり限られるはずです.

    第二に全てのグラフィックボードでXのドライバがハードに添付されず, さらに悪いことに市場で最も簡単に入手できる「最新の」グラフィックボードではディストリビューションに含まれるドライバでサポートされていないことが多いことです. このことは旧来の古PCを再利用しようとするようなユーザには問題になりにくいのですが, 新しいPCにPC-UNIXを入れてみようとする初心者には覿面にきいてきます. 例えば「FreeBSDでもi810で965Gが有効になった」なんて言葉の意味が分かるようなら, あらかじめ問題のある構成を避けられるのでしょうが, Xが鬼門になっちゃうような人にそれを求めるのは無理でしょう.

    VGAやVESAで曲がりなりにも立ち上げたとしても, 今日的なクライアントPCの基準からすれば高度な2Dアクセラレーションは是非とも欲しいとこだし, 3Dアクセラレーションやビデオ再生支援も使いたいというのが本音でしょう. こうなるとやはりドライバの充実の方が重要だと思います. 「簡単に使える」ことよりも, まずは「使える」ことが重要ですから. その点では先行しているNVIDIAやintelに続いてAMDがXのドライバに力を入れると発表した [amd.com]ことが興味深いです.

  • by Anonymous Coward on 2007年09月08日 17時25分 (#1216150)
    自分で設定するのが嫌いな人という意味なら、KNOPPIXとかで培った自動設定システムの方が大きいと思う。今時のデスクトップ用Linuxなら、ユーザーが何もしなくてもXくらいは入るでしょう?下手をすればKDEまでデフォルトで入ってるくらいなんだから。

    #日本で売るなら「英語による指示や説明をとにかく減らす」のがいいと思う。
    • 野暮(-100) (スコア:2, 参考になる)

      by Takahiro_Chou (21972) on 2007年09月08日 19時00分 (#1216190) 日記
      #日本で売るなら「英語による指示や説明をとにかく減らす」のがいいと思う。

      「日本で売る」???……いや、比喩的な意味だとは思うんだけど、なんつーか……

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2007年09月08日 19時01分 (#1216192)
      ここ数年、xorg.confが無くても適当にやってくれることが多いと思う。
      ログをみたら、モニタの情報を自動で拾って使ってくれてるようだし。

      特にnvidiaのドライバを使ってるかもしれないけど、
      OpenSolarisで設定しなくても普通に最大解像度、最大色数にやってくれてるよ。
      親コメント
  • 鬼門 (スコア:2, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2007年09月08日 19時46分 (#1216209)
    > これまで初心者向けのPC-UNIXといえばXの設定が鬼門であったが

    最近は液晶ディスプレイだから、昔よりは楽でしょ。
    Xに限らないですが、大事なのはちゃんとfallbackして、
    起動に失敗しない仕組みなんですけどね。

    Linuxなんかも、古いドライバならハードがエミュレーションモードで
    動いてくれてちゃんと起動するのに、最新ドライバがネイティブモードで
    動かそうとしてコケるために、システムのインストールすらままならない、
    なんてこともあって、
    そういう部分はほんとダメだなぁと最近思えるようになりました。
    • Re:鬼門 (スコア:2, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2007年09月08日 23時45分 (#1216327)
      同感。コケでもVGAの256色くらいで立ち上がってくれれば、Ctrl+Alt+BSpaceでXを落としてエディタを立ち上げて、、、なんていう「恐ろしい作業」をせずに、GUIの設定ツールを立ち上げることもできるからね。

      それと、各製品用の「設定プレフィックス」みたいなものを(最初のインストールだけでなく追加設定でも)もう少し活用できたら、ユーザの作業量が減るし、システムの側でも「それは多分動かない設定っすよ」と警告を出したりできるんじゃないかと思う。
      親コメント
      • Re:鬼門 (スコア:1, 興味深い)

        by Anonymous Coward on 2007年09月09日 19時31分 (#1216631)
        >コケでもVGAの256色くらいで立ち上がってくれれば、

        というのが、タレコミにある

        >GUIによるセーフモードを実現するBullletProofX

        ではないかい?

        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2007年09月08日 17時20分 (#1216148)
    > 再起動せずに画面解像度の変更を行ったり
    やーっと実装されたか。10年待った甲斐があった。乙!
    • by SteppingWind (2654) on 2007年09月08日 21時31分 (#1216254)

      再起動と言ってもシステムを立ち上げなおすわけじゃないからkill一発でOKだとおもうんだけどな.

      # まあそういうところが初心者向けじゃないとは言えますけど.

      親コメント
      • by Anonymous Coward
        kill するって、Xの再起動させるってことと同じじゃないんか?
        X クライアントを殺さなきゃいけないってのは、初心者以外には耐えられるん?

        カーネルが動いてたら再起動してないってのは、電源落としてないから再起動じゃないってのと同レベルなんだけどね。
      • by Anonymous Coward
        X殺してもFirefoxの中身が表示されたままなのですか?

        # Xを殺すのも再起動も一般人にはきっと同じ事でしょうね。
        • by Anonymous Coward
          > X殺してもFirefoxの中身が表示されたままなのですか?

          そこでGNU screenのX版が欲しくなる。

          // 自分で書けるものなら書いてみたいが、スキルが圧倒的に足りず。
    • by Anonymous Coward
      あれ?[Ctrl]+[Alt]+[+/-]で昔からできてなかったっけ?
      • Re:よくやった! (スコア:4, 参考になる)

        by annoymouse coward (11178) on 2007年09月08日 18時09分 (#1216165) 日記
        解像度の動的な変更も,入力デバイスのhotplugも,共に以前から実装されていました.

        リリースノートを読むと,
        * 新しい RandR extension の追加 (動的な解像度の変更機能などが追加された)
        * input hotpluging support への機能追加 (HALやdbusを使ったデバイス管理が可能になった)
        と書いてありますので,タレコミがミスリーディングしている気がします.
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        それは画面の一部のズームアップ

        画面サイズの動的切替えもやってるけどね
      • by Anonymous Coward
        最近のFedora(他は知らん)だとresapplet(Resolution Switcher)って、QuickRes(喩えが古いか)みたいなのもありますな。
    • Re:よくやった! (スコア:0, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward
      >やーっと実装されたか。10年待った甲斐があった。乙!

      10年無駄に待ってたのか・・・
      カワイソス
    • by Anonymous Coward
      今までのやつでも切り替えが出来たと思うんだけど・・・

      でも、自分のThinkPadだと満足に表示できないんだよねぇ・・・
      今度のアップデートでできるようになるかな?
  • by Anonymous Coward on 2007年09月09日 2時12分 (#1216406)
    カーネルのアップデートはやる気になっても X のソースを拾ってきて バージョンアップする気は起きないのは昔苦労したせいだろうか。
  • by AnomalousCoward (32957) on 2007年09月09日 3時21分 (#1216429) 日記
    >ようやく”普通の人”でも使えるような環境が整いつつあるのではないだろうか。
    Xに限らず、「普通の人」がわざわざUNIXを使いたいと思わないのは
    トラブルが発生したり、自分が何やってるのか分かんなくなったときに
    親切丁寧に教えてくれる人が身近にいないからじゃないですかね。
    解んなくなったら参考書買ってきたり、インターネットで検索したり、
    みたいなことをやるのは既に「普通の人」じゃ無いし・・・
    でも僕みたいに普通じゃないけど設定を1から覚えるのは煩わしいな、
    っていう人間にはできる限り自動化されて、かつGUIで直感的に
    使えるようになるのはとっても嬉しいことです。

    #フレームを生み出したいつもりでは無いんです、ごめんなさい。
    --
    ごめんなさい。
    • by Anonymous Coward on 2007年09月09日 8時22分 (#1216473)
      親切丁寧かどうかは知らんが、嫌々ながらも付き合ってくれる人を探すのはWindowsより難しいですな。

      「パソコン何がいい?」って聞かれたときには「何かあった時にサポートしてくれる人の使ってる奴を買え」と答えることにしてます。
      親コメント
    • 完全にプリインストールされたマシンがあったとしても、実用に耐えない、という点も忘れてはならないと思います。
      日本語入力はオン/オフからWindowsと全然違うし、
      iTunesは使えないし、
      GyaOやニコ動やステロクは見れないし、
      人並みに使いたいと思えば思う程、壁にぶち当たって、絶望するだけ。
      • 試しにニコニコ動画に登録してみたら見られた。 スレロクも OK だしダウンロードして見ても問題ない。 インストール直後の状態では見られないかもしれんが。DRM のかかっているのはダメだけどね。 日本語入力だって漢字キーは使える。知らないのにてきとうな事は書かない方が良いよ。
        所謂普通じゃない私は逆に Linux 並に Windows を使おうとすると絶望しますな。
        • >インストール直後の状態では見られないかもしれんが

          これだけで普通の人が敬遠するには十分。

          >知らないのにてきとうな事は書かない方が

          基本操作でこういう事象が発生すること自体、普通の人には敷居が高いと何故気づかない?
          • >>インストール直後の状態では見られないかもしれんが
            >これだけで普通の人が敬遠するには十分。

            へー、最近のWindowsパソコンは買ってきた状態そのままでステロク見られるんだ。
typodupeerror

クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人

読み込み中...