米HP、ソースコードからFOSSライセンスを抽出するツールをリリース 11
ストーリー by yoosee
調べた結果をきちんと使ってほしいところ 部門より
調べた結果をきちんと使ってほしいところ 部門より
Anonymous Coward曰く、
ITproの記事によれば、米HPがソースコード内で使用されているオープンソース・ライセンスを集計できるツールを FOSSology Project で公開したそうだ。 ライセンス情報レポートの他、メタデータの展開やMIMEタイプの識別といった機能も備えるということで、コード再利用、セキュリティ・ホール、バグなどの情報もソースコードから取り出せるようにしていく予定とのことである。
FOSS汚染除去業者 (スコア:3, 興味深い)
にリンクを張っているところでは、blackduckとpalamidaがすぐにみつかりました。たぶん数十
しかないぼくのフリーソフトウエアのダウンロード数のうち半分くらいはそんな業者なのでは
ないかと想像しています。というか、ダウンロードの全部がそうだったらカナシス。
大学の先生だと提出されたレポートやプログラミング課題の同一性を調べてくれる業者が必要かも
しれませんね。
love && peace && free_software
t-nissie
Re:FOSS汚染除去業者 (スコア:1)
Web検索によるレポート剽窃チェック支援システム [fukui-u.ac.jp]というのがあります。論文はこちら。 [ieice.org]
おおまかには、レポート中の語句をいろんな長さで複数回Web検索して、パクり元のWebページを発見する仕組みなんではないかと思います。
Your 金銭的 potential. Our passion - Micro$oft
Tsukitomo(月友)
Re: (スコア:0)
blackduckのソリューションを利用して、日本でサービス提供している所がありますね。
テンアートニも同じソリューションでやっているようです。
除去業者というより、まずは検査業者とか無害保証の認証業者という感じかも。
なんだ (スコア:1)
(どうやってスマートにやるのか分からなかったけど)すごい!とか思ったけど
全然違ったorz
そういうツールがあればSCOも自殺行為しなくて済んだのになぁーとか
「GPL汚染」対策になるかなーなどと妄想したのに。
コメント中の頻出文字列を用いたソフトウェアライセンスの特定支援 (スコア:0)
どこかで似たような話を聞いたことあるなと思った
Re: (スコア:0)
Re:コメント中の頻出文字列を用いたソフトウェアライセンスの特定支援 (スコア:2, 興味深い)
#1284989 [srad.jp]で示していただいた論文の共著者です.
我々が知っている元ネタは Retrieving Open Source Software Licenses [springerlink.com] です. この文献で提案されているのは,ソースコード中のコメントに対して正規表現マッチングを行うことでライセンスを特定する手法です. しかし,この手法では,ツールによる補助はあるものの正規表現のパターンを手で作らなければならないため,作業負荷が大きいという問題があります.
我々の手法は,上記のようなパターンを手で作成する代わりに,多くのソースコードのコメントに頻出する文字列を作業者に提示することで,一括してライセンスを特定しようというものです.
今回発表された FOSSology は,上記 2 つの手法のどちらとも違っているようです. 詳細をちゃんと見ていないのですが,検出したいライセンスの文面などを用意しておき,それらの文面と類似した文字列をソースコード集合から探す手法のようです.
一方,他のいくつかのコメントで示されている ProtexIP [blackducksoftware.com] は,ライセンスが既知のソースコードの一部が,手元のソースコード集合に含まれているかどうかを調べるツールですので,目的が異なります.
Re: (スコア:0)
protexIP [sios.com]とか?
Re: (スコア:0)
↑荒らし (スコア:0)