
BSD Magazineが復活? いえ、新雑誌です 58
ストーリー by mhatta
BSDルネッサンスののろしになるかねえ 部門より
BSDルネッサンスののろしになるかねえ 部門より
Technobose 曰く、
後藤大地さんのFreeBSD Daily Topicsの記事によると、『BSD Magazine』という雑誌の発刊準備が今年4月をめどに進められているとのこと。…といっても、数年前に休刊になった日本のBSD Magazineとは全く関係ないようだ。Webサイトによると、ニューヨークのSoftware Media LLCという会社が計画している新雑誌のようである。
国内ではUNIX関係の雑誌が軒並み休刊に追い込まれているが、是非、日本国内で翻訳版が発刊されるくらい売れて欲しいと思う。
どうせ日本の市場は。。。 (スコア:2, 興味深い)
Re:どうせ日本の市場は。。。 (スコア:1)
そこまで書くなら、日本の市場の特異性を解説してくれるとうれしんですけど?
Re:どうせ日本の市場は。。。 (スコア:5, 興味深い)
Re:どうせ日本の市場は。。。 (スコア:1)
「自己責任」というソフトウェアはOSなのかアプリケーションソフトウェアなのか分けて考えた方が良いですね。
話が脱線しますが・・・
単にソフトウェアという観点で見ると、LHAなんかを代表にフリーウェアは結構広まってると思いますし、フリーorシェアのインストーラを使うプロダクトに関しては無関心。
サポートがないというのは、あくまで一要素であって、MSやAppleのようにメジャーかそうでないか、一般的に認められているブランドかどうか、一般の店頭でパッケージソフトとして陳列されているどうか、平積みで目立つところに置いてあるなどの日本人ウケするような所をつけるかどうかがミソなんでしょう。
Re:どうせ日本の市場は。。。 (スコア:1, 興味深い)
別に「日本市場だから」という目で見るのは避けた方が良くないか?と雑感。
要はウケるものを作ったものが勝ち残り、そうでないものが敗退したと
いうだけじゃないかなぁ。それぞれのジャンルで勝ちあがったものと
消えていったものがあるのだから、最初から「日本市場は‥」という視点を
持つと本質を見間違う気がしますね。
どちらかというと市場特性よりは、タイミングと出来とアピール度、の方が
ウェイトが高いんじゃないかな? 市場に受け入れられるものとしては。
Re: (スコア:0)
何が受けるかが国民(性)によって違うようだ、
という議論なんじゃないのこれ?
実際そうかどうかはご本人のレス次第だが。
Re:どうせ日本の市場は。。。 (スコア:1)
日本の外でも同じようなもんだと思いますけど。スラド本家でも定期的に「一般人にLinuxを布教するにはどうすればいい?」という趣旨のストーリーが掲載されますよ。
「○○年こそデスクトップLinuxが普及するぞ!」「去年もそれ言ったけど普及しなかったよ」という流れがあっちでのお約束。
署名スパムがウザい?アカウント作って非表示に設定すればスッキリさ。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
貴重なご意見ありがとうございます。しかし、そのくらいのことは創刊前に調査すればわかったんじゃないかという気がしますが。。。
ところで、サポートがあるという理由でサーバにWindowsが採用されるっていうのはどういう用途のサーバの話ですか? ことWebサーバやDBサーバやアプリケーションサーバの場合、Windowsを採用したがらないところも多いと思うのですが。
# ApacheやOracleやDB2やWebLogicやWebSphereを走らせるのにWindows Serverなんか使います?
# IIS+MS SQL ServerでASP.NETするってこと? それが日本の主流なの?
Re:どうせ日本の市場は。。。 (スコア:1)
そんなに珍しい話でもなくなってきている気がします。
ユーザ管理のために ActiveDirectory を使うシステムとか、コミュニケーション用のシステムで MS のインスタントメッセンジャーと連携するものとかがあります。
Windows + Apache + Perl で「なんでやねん」と思うシステムもあったな。
要するに、開発元に Windows 環境の方が馴染んでいるところが増えてるんではないでしょうか。堅牢性は確かに重要だけど、開発速度とか人材の都合なんかもあると思われ。
お守りする側としては、正直勘弁してほしいと思うことも多いのですけど。
[わかってもらうことは難しい。わかってあげることは、もっと難しい。]
Re: (スコア:0)
DBはOracleもサポートしてるけど、だからってWindows以外のサーバには対応してません。
これは、ユーザーサイドからWindowsサーバを要求されるケースが100%だったので決定した仕様です。
当初はLinux対応の予定もあったけどバッサリ切った。BSDや商用UNIXなんて入る余地もなし。
Re: (スコア:0)
それを言い出したら、Adobe Version CueではMySQL使ってるし、
日医のORCA [med.or.jp]はDebian + C + COBOL(レセプト部)・・・
#微妙に色々関係しているのでAC
Re: (スコア:0)
Re:どうせ日本の市場は。。。 (スコア:2, すばらしい洞察)
恨みはないけど、ちょっと意地悪な気持ちがあったのは確かです。ごめんなさい。
商売で出版を行なうなら、市場の要求を読んで勝負するのが筋で、読み誤って失敗したのに市場に対して恨み節ってのはカッコ悪いなと感じました。新しい要求を掘り起こしてやる!という意気込みだったとしても、失敗したのなら力不足を嘆くべきで、市場が応えなかったことを嘆くべきじゃないと思ったわけです。
Re:どうせ日本の市場は。。。 (スコア:2, 興味深い)
おっしゃる通り! と、言いたいところですけど、一時期はサーバやエンベデッドでの需要が伸びていたんですよ、これが。だから、これは伸びると考えたわけです。先行してムックの形で出版した本は売れましたし。それで雑誌として踏み切ったわけですけど。
でも、開発者さん達の間でも、この予想は外れました。最近は、LinuxやBSDの案件が減ってきていて、WindowsやITRONなどの要求が圧倒的に多いようですね。トレンドなどと言うものは、どんなに煽ったり宣伝をしても動かない時には動きません。
まあ、そんな具合なので、自分の読み誤りに関しては認めますけど、恨み節を言うつもりは全くないです。
Re: (スコア:0)
主流かどうかわかりませんが、中小向けのERPパッケージですとそんな組み合わせが多いですねぇ。
Re:どうせ日本の市場は。。。 (スコア:3, 興味深い)
フリーのミドルを選定してシステムを組めるほどパワーのある
SEが(世の中にそれほど)いないからです。
SE業界の大半が情報系の出身ではなく、文系出身者で占められている
実情を見ても分かるでしょう。
SEに求められるのは、お客様の要件を整理したり、仕様を書いたりすることで
ハックすることではありません。
だから、既製品(という言い方がいいのか分かりませんが)である
プロプライエタリなミドルを組み合わせたシステムが
どうしても多くなるんでしょう。
プロプライエタリなミドルが動作する(動作を保証する)環境は
限られているわけで、必然的にWindowsなどに落ち着くと。
# そんなプロプライエタリなミドルを作っている中の人だけど
# あえてIDで。
Re: (スコア:0)
なんでそんなにフリーに拘るの?フリーであることしかメリットがないの?
それしかメリットがないならまともなSEならそんなモノ選ばないのは当然だよ。
Re: (スコア:0)
値段では全く競争力になりませんな。
サポート体制や窓口がしっかりしてれば考慮されるかもしれませんが。
# 大手SIerだとサポート要員引っ張ってきて抱えてるもん。
# そのレベルまで行かないと話にならないよ。
Re: (スコア:0)
唯一の例外がOSX Leopardかなあ。
数少ない「しろーとが使ってるUNIX」だと思う。
iMacとかも、「量販店でUNIXコンピュータが一般人向けに売られている」と解釈するとすごいね。
Re:どうせ日本の市場は。。。 (スコア:1, すばらしい洞察)
>> 数少ない「しろーとが使ってるUNIX」だと思う。
「UNIX」というのを単なるOSの内部構造とか機能とかの定義で言うのでれば,Windows NT~2000だって(世間では全く使われなかった)POSIXレイヤを内部に持っていたわけで,あれこそ世界で最も普及した&しろーとが使ってるUNIXでしょう.でも,あれらをUNIXと呼ぶ人はいないですよね.それと同じで,OS XはUNIXじゃないと思う.強いて言えば「UNIXとして使うことも可能」くらいかな.
ま,おそらく元コメのAC氏はOS Xを使ったこと無いんでしょうね.オレが周囲のユーザに聞いた話では,あれをピュアなUNIXとして使おうとしても,UNIX的manページにもちゃんと書かれているUNIX的設定ファイルが完全無視される(=manが大嘘で,実は独自のGUIによる設定しか使えない)ようなケースが多々あるとかなんとか.
NT の POSIX レーイヤは (スコア:1)
Mac OS X はユーザーランドではなく Darwin 自体を UNIX と言って良いのであれば
その shell がその上に乗っかってますから使われていると言っても違和感ないですが、
NT の方は「入ってはいるが使われてない」が正解かと。
uxi
Re:どうせ日本の市場は。。。 (スコア:2, 参考になる)
まあそれこそ「一般ユーザー」として使う分にはUNIXな生活もできるしMacな生活もできるし、なのでいいんですが。
Re: (スコア:0)
Re:どうせ日本の市場は。。。 (スコア:1)
バイブルまでかと言うと流石にそうでもないですけど。
Re: (スコア:0)
Newbieの頃に買って読んだおかげで、俺もOldtypeになってしまったんだ。
Re: (スコア:0)
>数少ない「しろーとが使ってるUNIX」だと思う。
でも、ほとんどのMacユーザはUNIXということを意識していないでしょう。
(つまりは、安定して動いていれば中身は何でもOK)
選択理由は「UNIXだから」ではなく「Macだから」
#中身を気にするのはマニアな人だけ。
Re:どうせ日本の市場は。。。 (スコア:1)
ソフトウェアについてアプリケーションは進化しても、OSとかについては結局消費者にとっては本体の付属品であり、Σのころの感覚と変わっていないのかも知れません。
消費者が受動的にではなく能動的に自PC環境を弄っていくというのにはまだもうちょっと時間がかかるのかも知れませんね。
逆に言うとそういう人たちに売るためにはどうすればいいかを考えると、プリインストールで出荷し、メーカーによるユーザコミュニティやサポートフォーラムの提供、マニュアル類の充実なんかが本当は重要なのかも・・。
「はじめてのほげほげ」を買ってもらう必要があるというのがスタートラインでは、その時点で一歩遅れているわけで。それが必要なくらいの初心者なら初めからそれが要らないOSを買うだろうと。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re:どうせ日本の市場は。。。 (スコア:1, すばらしい洞察)
いや、それ絶対に来ないから。時代に逆行する行為じゃん。
マニアがいなくなることはなくても、メジャー化することはあり得ない。
Re: (スコア:0)
#デスクトップ代替は別として。ただ、それはそれで入門雑誌が必要な状況はおかしいような気が。
Re:どうせ日本の市場は。。。 (スコア:4, おもしろおかしい)
root のパスワードを知らない人たち
Re: (スコア:0)
おい、そんな風に説明したら、そんな奴すくねぇって印象を与えちまうぞ。
たくさん居るように印象付ける為にこういっておけ。
root 以外のアカウントを使う人たち
Re:どうせ日本の市場は。。。 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
年賀状作るとか、無駄に装飾のあるオフィス文書を作るとか、P2Pでダウンロードしほうだいとか、
ゲームのエミュを動かすといった記事が無いとライトな人は食いつきませんよ。
それはWindowsでも同じ。
Re: (スコア:0)
残ってる雑誌って、大部分「はい、XX、インストール、設定、動きました。良かったね」の毎号繰り返しでしょ。
(以降、適当なPHP批判のBlogを「PHP」→「くだらない入門誌」と脳内変換してどうぞ)
Re:どうせ日本の市場は。。。 (スコア:4, すばらしい洞察)
売れてほしいと思っているだけで,みんな買わないんですよ.
私は興味があるので英語版を購入します.翻訳版なんか待ってられません.
負け犬根性 (スコア:0)
なんて負け犬根性が染み付いてるんじゃどうにもならんなコリャ。
Re: (スコア:0)
そういう台詞は勝ってる側だけが言えること。
勝ってから言おうね。
Re: (スコア:0)
それを負け犬根性って言ってるんだよ負け犬。
Re:負け犬根性 (スコア:1)
と,自分の敗因を分析しただけの「日本市場は…」という発言に対して「泣き言」としか思わないようなバカしかいないようじゃお先も真っ暗.
#マジで日本はそういう「失敗(特に他者の失敗)から学ぶことをしない」という文化を感じるね.その背景には「過去の成功体験に過剰にこだわる」「現状維持が大好き」という文化もあるのかもしれんが.
Re: (スコア:0)
デメリットはいっぱいあるけど。
もし書籍が必要になるなら、唯一の、安いというメリットまでもが崩れてしまいます。
よくよく見たら (スコア:1)
日本は全然関係ないのね。
日本語版とかまずないだろうけど、もし出すとなったら雑誌名どうするんだろうとか
ちょっと気になった。9.99ドルっていったら今日の為替だと1073円か。
Re: (スコア:0)
BSD Magazine 2.0とか。
Re: (スコア:0)
BSDなんだから (スコア:2, おもしろおかしい)
うじゃうじゃ
確かに (スコア:0)
UN*X専用ってのが既に (スコア:0)
いつだったか知らないが、Windows100%にKNOPPIX5.1.1が付けて出されていたみたい。
「ハッカージャパン」今月号もUbuntuが付いてる。
Re: (スコア:0)
んじゃ対抗してBSD MagazineにWindows XP Service Pack 3とWindows Vista Service Pack 1とかを入れれば・・
ってこっちは正式版が公開されたとしても事前の許可が必要なんだよな。。
ケフィアかよ! (スコア:0)
いいえ、 (スコア:0)
Re:UNIX系の参考書ってなんかものたりない (スコア:1)
そういう人には、新The Unix Super Text上下巻じゃないスかね。