![オープンソース オープンソース](https://srad.jp/static/topics/opensource_64.png)
SeaMonkeyにあった1000個の未確認バグ、8週間で5個にまで減る 24
ストーリー by mhatta
バグ報告の管理はバグをつぶすのと同じくらい重要 部門より
バグ報告の管理はバグをつぶすのと同じくらい重要 部門より
hylom 曰く、
bugzillaに登録されていた、1000個以上のSeaMonkeyの「Unconfirmed(未確認)」なバグが、たった8週間で5個にまで減らされたそうだ(SeaMonkeyの開発者であるKaiRoことRobert Kaiser氏のブログ)。
SeaMonkeyはもともとMozilla Suiteと呼ばれており、Netscape時代からの古いコードもたくさん含まれている。そのため、数年に渡って放置されていたり、改善されているのにも関わらずバグリポートでは放置されたままのバグもあった。そこでKaiser氏はmozilla.dev.apps.seamonkeyニュースグループに、バグの選別と確認(bug triage)への協力を依頼するメッセージを投稿した。この時点(3月22日)では、1023件のUnconfirmedなバグがbugzillaにトラッキングされていたそうだが、コミュニティの協力もあってバグが整理され、現在バグリストに残っているUnconfirmedなバグは5個のみとなっている。
もちろん、未確認だったバグを確認して整理しただけなので、バグ自体の数が減っているわけではないが(SeaMonkeyのバグ件数グラフを見ると、ここ3か月で「UNCONFIRMED」なバグの件数が激減し、新たに多数のバグが追加されたことが分かる)が、これでバグの洗い出しや改善がしやすくなるとKaiser氏はBlogで述べている。
しかし、SeaMonkeyほどの規模と歴史があるプロジェクトになると、バグが本当にバグかどうかを確認するのも大仕事ですね。
Confirmed (スコア:5, 興味深い)
いくつかの商用ソフトのベータテストをしておりますが、それらのbugのデータベースでは、
"Confirmed"
は、”ああ、ほんとだね。それがどうした”という意味だと理解しておりました。
そのうちの半分は、
"As Designed"
仕様、、ということでしょうか、、で、片付けることができるようです。
さらに2~3割程度のものは、その機能を誰も使わなくなるまでほうって置くことで、
直さなくても大丈夫になるようです。
プログラマーの方々に直していただけるかどうか、は、そのバグがどのくらい大変なものであるかを
どうアピールできるかにかかっております。
Re:Confirmed (スコア:2, おもしろおかしい)
○データとシナリオ必須
○操作手順ビデオも極力つける
○データチェックを事前に行い、データの問題でないことを確認する。
○申請書を記述するポイント
・該当する機能を週にどれくらい使用するか
・その機能を使用するユーザ数
・この不具合による一週間あたりの損失工数(時間)
くらくらしてきます。
Re: (スコア:0)
Re:Confirmed (スコア:1)
くだらないことを思いついた (スコア:3, おもしろおかしい)
もちろん、未確認だったACを確認して整理しただけなので、AC自体の数が減っているわけではないが(AC統計グラフを見ると、ここ3か月で「unidentified」なユーザの件数が激減し、新たに多数のACが追加されたことが分かる)が、これでACの洗い出しや改善がしやすくなるとOliver氏はBlogで述べている。
というのくだらないネタを思いついた。
くだらないのでAC
元々のバグの件数が (スコア:2, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
確かMSでも16bitって話があったと思うってのに、これだから・・・。
バグをバグと見抜けないやつは (スコア:2, 参考になる)
しかし、確認するだけでも大仕事だったでしょうなぁ。
# そしてこれからバグ潰しが始まる...
正直存続については興味が無いですが、他のプロジェクトへフィードバックできるような結果が出たら嬉しいというのが本音ですねw。
# でも、こういった努力には敬意を払いたいと思うのでID
M-FalconSky (暑いか寒い)
がんがれ (スコア:1)
目玉の数の勝利ということか (スコア:1, すばらしい洞察)
#目玉おやじもたくさん集まれば大きな力を発揮するのか!?
Re:目玉の親父? (スコア:1, 参考になる)
もしあなたが目玉おやじ [google.co.jp]のことを知らなかっただけじゃなかったら、
疲れているのはあなたのほうだと思いますよ。
もう少し心の余裕を持ちましょう。
Re: (スコア:0)
無知な上に攻撃的だよな。
無知だから攻撃的なのか、攻撃的だから無知なのか。
そこが問題だ。
Re:目玉の親父? (スコア:2, おもしろおかしい)
無知な上に攻撃的だよな。
Re: (スコア:0)
#なんでやねん
Re:目玉の親父? (スコア:1)
今年は墓場鬼太郎までアニメ化 [toei-anim.co.jp]されたし、
実写映画が去年公開され今年も続編が出るし [gegege.jp]、
そろそろ「ゲゲゲの鬼太郎がすごく古い作品である」ことを知らない人なんてのがでてきてもおかしくないぐらいじゃないですかね。
#猫娘に萌えるかどうかが試金石か?
Re: (スコア:0)
1960年代にスタートし、忘れた頃に新アニメ、という作品なので
実は時代遅れというほど古くはなかったりします。
#モノノケダンス~。(w
Re:目玉の親父? (スコア:1)
十分な休養で治りますか?
ここが今日の林先生スレか (スコア:0)
こうですか? (スコア:1)
> バグが本当にバグかどうかを確認するのも大仕事ですね。
バグをバグであると見抜けない人には(SeaMonkeyプロジェクトの管理は)難しい。
こうですか?
件数が (スコア:0)
Re:件数が (スコア:3, おもしろおかしい)
ビット桁数境界の数値を見ると同じく反応してしまう…。
# バグ管理システムのバグだったんじゃないか、とかね。
---- ばくさん!@一応IT土方
200時間あれば (スコア:0)
リーダー、納期まで 200時間も残ってません。(泣)
突貫工事の実績として語られたら嫌だな。
1.20? (スコア:0)