OpenSolarisベースの日本語対応Solaris「Jaris」公開中 52
ストーリー by hylom
ご存じないのですか? 部門より
ご存じないのですか? 部門より
OpenSolarisをベースとした日本語対応の新しいディストリビューション「Jaris(Japanese Solaris)」が公開中です(プレスリリース)。
プレスリリースによると主な特長は次の通り。
- 独自のカーネルを組み込んでいるためOpenSolarisより安定し速度も速い
- 最新のドライバを組み込み多くのハードに対応
- Linuxに搭載されているソフトは全て網羅。その他、元有償ソフトを無償にて収録
- 直接Windowsソフトウェアをインストール可能。インストール操作もWindowsと同等
- OSエミュレータとしては、VirtualBoxを標準搭載(個人利用は無償)
- Canon製プリンタに対応。PCと接続するだけで使用可能に
- 日本人のためのOS作り
- 海外フリーソフトウェアの日本語化の取組み
デスクトップ環境としてはFirefox、Thunderbird、GIMP、Anthy、RhthmBox、Evince、E-mobileダイヤラなどの主要なソフトを収録しており、Synapticマネージャに似たパッケージマネージャでソフトウェアを管理しています。また、Windows用ソフトウェアはSetup.exeなどをダブルクリックするだけでインストール可能で、通常のWindowsにおけるインストール方法と同様です。
なお、Jaris開発者が動作を確認しているWindows用ソフトウェアには、MS Office 2003/2000、DirectX 9.0c、Adobe Dreamweaver 8、Flash 8、Photoshop 7、Illustrator 8/10、JW-CAD、Snes9X、PCSXなどが挙げられています。
公式サイトからはDVD版およびLiveUSB版の2種類がダウンロード可能となっており、さらに200種以上のソフトウェアや各種プリンタドライバを標準搭載したフルコンテンツ版を今後公開していく予定とのこと。
「直接Windowsソフトウェアをインストール可能」というのは、WineベースのWindows互換レイヤーを利用してWindowsアプリケーションのインストールや実行が可能、ということのようだ。
日本語対応Solarisなら (スコア:3, おもしろおかしい)
名前はSo'r'arisに決まっているだろうに.
typo (スコア:4, おもしろおかしい)
最後の「u」が抜けてる。
Re: (スコア:0)
ちょっとそれで商標取ってくる
おお、なんかすごそう (スコア:2)
気軽にインストールするならLinuxだと思いますが、
ちょっといろんな世界を見てみたいなら、*BSDもありますし、
こういうのも本格的でいいですね。これならSVR4をしっかり自習できそうだし。
マイナーOSなので動作環境を選びそうですね (スコア:5, 参考になる)
ちょっと興味がわいたので調べてみましたが、Project Jaris! Opensolaris Distribution. [jaris.jp]
「どのようなハードが対応していますか」によると、
ということです。またデータが古いけれどSolaris OS: Hardware Compatibility Lists [sun.com]をみれば人柱を避けられそうで、実際検索してみたら、今 OS/2 を動かしている IBM NetVista M42 [sun.com]でも動作報告が上がっていました。あ、DVD ドライブを用意しないと(^^;
ライブUSB版を選ぶと、スクリプトを使って展開するのにUNIX環境が必要 [jaris.jp]みたいだし。
# eComStation 2.0RC に収録されている SoundMax AC97 Wave Audio v.3.1.9 を使っているID
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
MacBookPro で動けばいいのに。
# PMG4Ti で、とは言わないが...
Re:マイナーOSなので動作環境を選びそうですね (スコア:1, 興味深い)
Re:おお、なんかすごそう (スコア:1)
新たな世界があるというのは良いですよね。ところで、件のページ [jaris.jp]にある
本来Solarisはサーバ用途では非常に優れたOSではあるが、クライアント用途では完全にWindowsやLinuxに押されている状況が続いていました。
これってどうなんでしょ?OpenSolarisってあまり使われていないのでしょうか?
Re: (スコア:0)
>OpenSolarisってあまり使われていないのでしょうか?
観測視点を、プリインストールPCの販売事例にしたらそうなるのでは?
昨年12月にOpenSolarisプリインストールの東芝製ラップトップが来春発売 [mycom.co.jp]
なんて本家スラドでもニュース [slashdot.org]になってる位なので。
Re: (スコア:0)
> 独自で考えられたカーネルを組み込み、OpenSolarisより安定し速度も速い
ってプレスリリースにはあるけど具体的にはなにしたんだろ。
公式みてもお知らせに「カーネルがバージョンアップしました」としか書かれてないし。
Re: (スコア:0)
俺ならOpenSolaris(の後ろにいるSun)の方を信用するなぁ
Re: (スコア:0)
素のOpenSolarisの方がいいと思うけど
率直に言うと、これ怪しくない?
Re: (スコア:0)
私もこれが
スラドの一部で提唱されてる「がっかり技術」のたぐい
だったりしないか?と心配になっています。
nihon linuxとかみたいな。
Re: (スコア:0)
正直、あまりにも怪しすぎて逆にOpenSolarisに悪影響を与えかねないと危惧しています。
どうにも、意図してないかもしれないが、いわゆるゴロと判断する為の項目に当てはまる部分が多すぎる。
これって誰がやってるの? (スコア:2, 興味深い)
http://www.value-press.com/pressrelease.php?article_id=36145 [value-press.com]
を見ると「株式会社日本スクールシステム機構」というのが「連絡事務所」で
「株式会社日本スクールシステム機構」というのが「プレスリリースの問い合わせ先」
らしいけど、これって結局誰がやってるの?
# http://jaris.jp/about.html [jaris.jp]
# とか読むと個人がやってるように読めなくもないけど
Re: (スコア:0)
Jaris and JarisOS are trademarks(tm) of Chiya Inc and are used by The Jaris Project with the permission of the Chiya Inc
と書かれています。
はてさて、Chiya Inc って何なんでしょう? 「チーム」のところの K.Tsuchiya って人の会社なのでしょうか?
サイトが…… (スコア:1)
サイト直下はいきなり意味なしボタンオンリーのFlashなのね。
何でこんなSEO的にもユーザビリティ的にも意味のないFlash置くかなぁ。
サイト製作者の自己満足か?
Re: (スコア:0)
丸がiの上のところへ飛ぶ映像を作りたかったんじゃないの。
掲載雑誌 (スコア:0)
今出ている晋遊舎Linux100% [megalodon.jp]にJarisが掲載されています。
付録DVDに収録されているので、こちらも手軽な入手方法でしょう。
Re: (スコア:0)
買ってはいけない類の情報ですね。
Re:掲載雑誌 (スコア:2)
評価版はどのような扱いだったのでしょう。 NDAが課されていたり、別のライセンスになっていたり?
HIRATA Yasuyuki
Re:掲載雑誌 (スコア:2, 興味深い)
OpenSolarisを元にしてるということはCDDLですよね?
ならDVDに収録してもライセンス上は問題なさそうに思えますが。
# 作った人が心情的にムカついてる、とかいう話を別にすれば
Re: (スコア:0)
掲載するよーな雑誌は、あんまり支持したくないなあ。
まあ、心情的にはって話ですが。
Re:掲載雑誌 (スコア:1, すばらしい洞察)
冗談じゃねーです。ライセンス上連絡の義務を課してないというのは
「うざいから連絡してくんな」
という意味を暗に示しています。
いや実は連絡して欲しかったんだけど書き忘れたんだ、
という人もいるでしょうが、あなたの場合書いてなかったらそうなんでしょうがw、
ライセンスは思った通りではなく書いてあるとおりに解釈されます。
プログラムと同じです。
なので承諾を求める連絡をしない方がいいのです。
自分がやって欲しいことを相手もやって欲しいはずだというのは善意の押しつけに他なりません。
# 実際連絡義務を課さずにリリースしたら連絡がうざいことこの上なくきて、
# 次回から「連絡すんな」と書いたにもかかわらず連絡が絶えず閉口したことがあります。
# 連絡すんなと書いてあるにも関わらず連絡してきたと言うことはライセンスを読んでないということなので、
# 転載禁止を言い渡そうかと思ったことも何度もありますw
Re: (スコア:0)
># 連絡すんなと書いてあるにも関わらず連絡してきたと言うことはライセンスを読んでないということなので、
「連絡がこない」という利便性をあなたが得たいのですよね?
ライセンスを読んだかどうかの踏み絵をするのが主目的なわけではなく。
ならば、ドキュメントをDRYにする必要性が必ずも有るわけではないので、
ライセンス文「以外」にも「連絡するな」と書き添えたらどうでしょうか?
あちこちに書くんです。使い方の説明の冒頭にもひとこと。末尾にもひとこと。*.hの頭にもひとこと。RCSIDにもひとこと(www
#その結果却っていやがらせ目的の「連絡」が増えても保証はしませんが(www
Re: (スコア:0)
日本語でおk
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
配布物じゃなくて、記事にされたことを問題にしているように見えます。
プレスリリースを出すのでそれ以外は書くなということでしょうか。
Re: (スコア:0)
Linux100%といえば先月は「Linux7」がついてましたね。
面白いし必ずしも悪くないものだとは思うけど、なんというか「怪しい」んだよね。
名前的にMSにつつかれないかとか、
見た目的にAppleにつつかれないか(Macモードらしきモードもあるんで)とか、ね。
今回も「大丈夫」なんだろうか?
まあ無茶をする雑誌の1つや2つがあってもいいとは思うけど、
まわりはそれ相応の付き合い(読み)かたをすることになるだろうな。
名前が決まったのですね。 (スコア:0)
ヤリスと聞いて連想したもの (スコア:0)
1. 車
2. 足軽女
3. 契丹
4. 杉浦幸
現代の男より屈強な (スコア:0)
Re:現代の男より屈強な (スコア:1)
日本で女武者と言えば槍じゃなくて薙刀ですしねえ。
署名スパムがウザい?アカウント作って非表示に設定すればスッキリさ。
Jaris (スコア:0)
刑務所入りしたパリス・ヒルトンを指す新しい言葉かと思った
Linuxに搭載されているソフトは全て網羅って大袈裟でしょ? (スコア:0)
Re:Linuxに搭載されているソフトは全て網羅って大袈裟でしょ? (スコア:1)
どうなんでしょうね。sid [debian.org]くらいあれば、すべて網羅と言っても許されそうです。
Re: (スコア:0)
Linuxを丸ごとのせる。
# カーネルもソフトウェアだし。
ATOKは? (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ATOK入れてたらプレスリリースの目立つところに書くでしょJK。とりあえずJarisはSCIM-Anthyがデフォルトらしい [jaris.jp]。しかしIIIMFって元々Solaris発祥なのに、3rd partyによるオープンソース版のディストロでは駆逐されているという皮肉(まあパッケージは残ってるのかもしれんけど、実質ATOK専用だからなあ)。
ちなみにライセンス供与を受けてるSun自身のOpenSolaris Community Releaseには入っているらしいのね [srad.jp]。
Re:ATOKは? (スコア:1, 参考になる)
> SCIM-Anthy
実際にインストールされるのはIIIMF-ja-Anthy
Re:ATOKは? (スコア:1, 参考になる)
「日本語化」どのあたり? (スコア:0)
日本語化せずとも日本語入力/出力はSolarisでできてたと思うが。
と思いリンク先へ。
>・完全な日本語化プログラムおよび日本語版WindowsソフトをJaris上で動作させる。
この「完全な日本語化プログラム」がなかなか難しい表現で。
つーまりー、Emacsにはtamagoとanthy.elとえせCannaとSKKとMule-UCSが最初から入っているとか
そういう理解の仕方でよろし?
#違うと思う。
あと日本語版WindowsソフトをJaris云々のところなんだが、
例えばWine上で動作はしても日本語入力がマトモにできず
実質使い物にならなかったエディタやオフィスソフトが
きちんと使えるようになってるってことだろうか。
だとしたら入れるだけの価値はありそうだが。
Wineを試した結果 (スコア:2, 興味深い)
が、ATOKはインストールの仕方すら分かりません。結果として、日本語入力ができず実用的には使い道がなかったですね。
jarisがこういったシステムに密接に関連するプログラムも簡単に動くのであれば、そして実用的に十分な処理性能と安定度を実現していれば、衝撃的なOSといえると思います。
ところで、こういう開発結果って本家のSolarisに取り込まれないのかしら。
Re: (スコア:0)
それは初耳 (スコア:1)
今度試してみます。
・・・けど、*nix用は変換効率が悪いのでATOKを使いたいですね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>> あと日本語版WindowsソフトをJaris云々のところなんだが、
について,プレスリリースでは
独自のソフトウェア仮想化技術を搭載しているので直接Windowsソフトウェアをインストールすることができます。
と書かれています.日本語完全対応 [jaris.jp]の説明ではWineについて言及されてますが,「独自のソフトウェア仮想化技術」っていう説明ってどうなんでしょうかね?
Re: (スコア:0)
Solarisで日本語入力といえばATOKで鉄板だったんだけど、やっぱりSunを離れるとライセンス的に無理か…。
Sorry Japanese Only (スコア:0)
いろいろなOSS productで、なぜか「日本語化+日本独自機能」みたいなのがでてきますよね...
他の言語を使えなくしていることも多く、最初の「Language Select」さえ読めない人に配慮しているのか
見た目や初期設定の微妙な修正をしていて、完璧じゃないとうるさい人を満足させようとしているのか
i18n版に日本語独自の機能を組み込むと、それが原因で他言語での使用時に問題が起こるから分派したのか
未だによくわからないです。
Re: (スコア:0)
セミナー商法のスタート地点です。