![オープンソース オープンソース](https://srad.jp/static/topics/opensource_64.png)
Thunderbird 3はフランス空軍発のコード入り 35
ストーリー by hylom
Trustedbirdのほうが興味深いかも 部門より
Trustedbirdのほうが興味深いかも 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
本家./によると、先日リリースされたThunderbird 3のコードには、フランス空軍が寄贈したものが含まれているそうだ。
記事によると、フランス空軍はOutlookよりもThunderbirdのほうが「セキュアである」と判断したそうで、Thunderbird派生プロダクト「Trustedbird」の開発に携わっているそうなのだが、そこで使われているコードのいくつかがThunderbird 3にもマージされているそうだ。
フランス軍て (スコア:5, 興味深い)
フランス軍てナポレオン以来極端な理工系偏重ですからねえ。
特に陸軍で出世しようと思ったら理工系の最高学府ポリテク出てないと無理って言うし。
最高学府に「砲撃実習」があるってのもアレだけど。
日本でも明治初期の鹿児島の「私学」には「剣術」と並んで「砲術」の授業があったらしいけど。
学生がその実習用の大砲で熊本城を砲撃して西南戦争が始まっちゃったんだけど。
日本では文系というか観念論に偏る「総務系」というか事務系の発想が支配的だからこういう発想は出てきにくいのかな?
戦前の陸軍や憲兵隊の中枢部は「総務系・事務系」の大物が牛耳ってたから大局を論理的に分析することが出来ずおかしな方向に走っていったような気がするんだけど。
海軍が仕掛けた「科学する心」キャンペーンぐらいでどうにかなるようなものでは無かったと思う。
最近の田母神氏の発言等を聞いているとこの辺の体質は今の自衛隊も引きずっているのがよく分かる。
極端なのは困るが、少しはフランス空軍を見習って欲しいですね。
Re:フランス軍て (スコア:3, 参考になる)
現代熱力学の祖と言っても良いカルノー [wikipedia.org]もフランス陸軍砲兵隊大尉でしたし.
Re: (スコア:0)
ジャポンでは (スコア:2, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
Re:フランス軍て (スコア:2, 参考になる)
厳密には、総務系・事務系というより陸軍大学校でのエリート参謀将校でしょう。こいつらは、たいてい幼年学校→士官学校→陸軍大学校とエリートコースを進み、実戦部隊には腰掛け程度しか所属せず、兵站は軽視し、都合の悪い情報は無視し、命令権限はないくせに私物命令を連発し、失敗しても責任は取らず……と、官僚の悪いところの見本市みたいなもんですから。
上に述べた参謀将校は、事務系とはとてもいえませんな。 現場から離れている、 →現実を直視できず観念論に走る、 →よって、大局など分からない、 という意味で言われているのかもしれないけれど。
Re:フランス軍て (スコア:1, 興味深い)
とか、個人的にはフランス人の方が観念系大好きっぽいイメージが
Re:フランス軍て (スコア:3, 興味深い)
日本の場合、その手の哲学の問題に観念論的な回答をするけど、
フランスの場合、合理的な論証による回答をするんでしょうね。
アメリカはそうでした。ちょっと主張の中に観念論的な説明を持ち込もうものなら、
すぐに「その根拠は?エビデンスはあるか?」とツッコミが。
Re:フランス軍て (スコア:2, 興味深い)
> フランスの場合、合理的な論証による回答をするんでしょうね。
ブリバキズム華やかなりしころのジョークで、「1+2は?」とフランスの小学生に聞いたら、「2+1。なぜなら加法は可換だから。」なんてのもありました。「合理的な論証による回答」は伝統芸なんでしょうね。
Re: (スコア:0)
ブルバキ?
Re: (スコア:0)
ソ連では (スコア:0)
Re:フランス軍て (スコア:1)
この結論には同意するけど、理屈で考えるとゼネラリストよりスペシャリストの方が専門バカになって「大局を」見ることができなくなりそう。てことは「論理的に分析」のところに問題があったということかな
オフトピですが (スコア:2)
理屈や理想ではそうなるかもしれませんが
スペシャリスト イコール 専門バカのレッテル張って
何の取り柄(専門)も無いやつが、ゼネラリストを名乗っているのが現実。
(たいていの人の場合)何でも出来るって、何も出来ないことの裏返しなのにね、、、
非理系 イコール 文系という括りもどうかと思う。
自ら文系と名乗れるほど、文系分野に精通した人間がどれくらいいる?
文理の対立の話題が良く出るけど、本当は、理系 vs 理系でも文系でもない人、ってのが本当の構図と思います。
てなわけで、文系のゼネラリストって、(極一部の人物を除くと)
胡散臭いな〜 と思う訳ですよ。
追記 (スコア:1, すばらしい洞察)
理系 = 本当の文系 << それ以外の人(ただし、表向きは文系括り)
となると思われるため、
多数決をベースにした議論の場合、
理系(に分類されてしまった人)は著しく不利
Re:オフトピですが (スコア:1)
なんて言うか……
自称ゼネラリスト:ただのバカ
スペシャリスト:様々な研究を行い論文発表等を行っている人(目安としては博士号を保持する現役研究者)
本物のゼネラリスト:少なくともスペシャリストたちの論文を理解し、複数にわたる分野の理論を統合する能力のある人(目安としては複数分野で修士号相当以上を保持?)
こんな感じかな。
異論反論指摘そのほか諸々歓迎(但し荒らしは除く:p)
ここは自由の殿堂だ。床につばを吐こうが猫を海賊呼ばわりしようが自由だ。- A.バートラム・チャンドラー 銀河辺境シリーズより
Re: (スコア:0)
この結論には同意するけど、理屈で考えるとゼネラリストよりスペシャリストの方が専門バカになって「大局を」見ることができなくなりそう。てことは「論理的に分析」のところに問題があったということかな
と、この分析が論理的な分析です。
「文系」「理系」に原因を求めるという結論を始めに出してしまったのが
問題ではないかと思われます。
Re: (スコア:0)
技術が進歩しても物理法則が(大きく)変わるわけもなく。
Re: (スコア:0)
フランス空軍はイギリス・イタリアと並んでアレゲな駄作機を生み出して
いることで有名です。
Re: (スコア:0)
ミラージュとラファール以外に何かあるのか?
# ミラージュの派生が山ほどあるのは知ってるけどさ。
Re: (スコア:0)
(共同開発ですが)ジャギュアとかアルファジェットとか。
F-8とかE-3とかアメリカ製の輸入機もちょっといますね。
あとはユーロコプターのヘリ軍団が世界の1/3は押さえてますね。
Re: (スコア:0)
なるほど、「総務系・事務系」と来たか。おもしろいね。
Thunderbirdは機密を守るために・・ (スコア:4, おもしろおかしい)
Thunderbirdは機密を守るために、世界各地で部品を作ってもらって機体の全容がわからないようにしているそうですよ。
Re: (スコア:0)
原子炉をどうやって極秘裏に作ってもらったのだろう。
アレはどこの国でも輸出禁止品目に入ってそうなのだが………。
Re:Thunderbirdは機密を守るために・・ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そして別々のルートで東京の町工場に発注された二つの部品が…
「この部品とこの部品くっつきそうだな」
で大爆発、と。
#すでに1999年も10年前か…
これが後の (スコア:3, おもしろおかしい)
Euro Mailer Typhoonになると誰が予想したであろうか…?
#なおフランスは途中脱退するw
Re:これが後の (スコア:2)
いつまでたっても完成しないような……。
#どちらのエンジンを採用するかで揉めるという点では、
#ブラウザの方がそれらしいかも。
Re:これが後の (スコア:1)
# 日本は導入させて貰えない
Re: (スコア:0)
# 日本も第五次F-Xで導入します
Re: (スコア:0)
…しまった、ドイツじゃなくてノルウェーだったか…orz
ここまで (スコア:1, おもしろおかしい)
メールクライアント「Thunderbird」の話題なし。
# お前らw
Re: (スコア:0)
タイトルだけ見て (スコア:0)
またモサドに盗まれたのか…なんてのが最初に思い浮かんだ。何故だ。