![オープンソース オープンソース](https://srad.jp/static/topics/opensource_64.png)
デンマーク中央政府、編集可能な文書ファイル形式としてODFを義務付け 11
ストーリー by hylom
弊害はないのだろうか? 部門より
弊害はないのだろうか? 部門より
magjp 曰く、
デンマーク中央政府がODFを正式採用することになったそうです(ZDNet UKの記事)。
ODF Allianceの声明によると、デンマーク中央政府では2011年4月より、編集可能な文書のファイル形式としてODFを義務付けするとのこと。
編集不可能な文書形式としては、PDF/Aが採用されるそうです。これは政府機関から始まり、協議会や地方の団体へと順次拡大していくそうです。
なお、EU加盟国では既にベルギー、フランス、スウェーデン、リトアニアがODFを採用しています。日本政府でもこれにならって採用を進めてほしいところですね。
自分で張ったリンク先くらい読め (スコア:5, 参考になる)
「ODFを義務付け」るんじゃなくて、オープンスタンダードな規格を使用することを義務付けるんですってよ。
ODF Allianceの人は「ODFを義務付けた」じゃなくて「ODFだけがデンマーク政府の要求を満たすフォーマットである」と言っているだけです。
ZDnetが拾ってきた元ネタ [politiken.dk]には「政府の要求を満たすフォーマット」の基準が書いてあります。
政府の人は、2011年4月までに要求を満たすようになればどんなフォーマットであろうと対象になる、と言っているそうです。
「基準」の一部を訳してみる (スコア:4, 参考になる)
>ZDnetが拾ってきた元ネタ [politiken.dk]には「政府の要求を満たすフォーマット」の基準が書いてあります。
オープン・フォーマットの基準には以下の事柄が含まれるようである。
Re: (スコア:0)
> その標準が複数の(several)プラットフォーム上で
> そっくりそのまま直接完全に実装可能であることを実証できること。
かな。
要するに、仮想環境を使わずに、Linux/MacOSXでOOXMLが直接編集できるソフトが必要なんじゃないの?和解訴訟の流れでMac版IE5をリリースした時みたいな状況じゃないかな。
テキストもダメなの? (スコア:0)
Re:テキストもダメなの? (スコア:1, すばらしい洞察)
そもそもプレーンテキストって十分標準化されているだろうか。
エンコーディングはどう指定するんですかとか、utf8の場合、BOMは要?不要?とかとかー
Re: (スコア:0)
HTMLメールの復権ですね、わかります
Re: (スコア:0)
メールはドキュメントじゃなくてメッセージだから対象外です(嘘
Re: (スコア:0)
>もっと言えば、MS文書のフォーマットじゃないこと、か。
「デンマーク中央政府はマイクロソフトのオフィス製品は使いませんよ」
というメッセージだろ。
Re: (スコア:0)
は?
M$がサポートすればいいだけですよ?