GoogleがOn2の買収を完了、いっぽうFSFはフリー化を要求 71
ストーリー by hylom
H.264の強力な対抗馬となるか 部門より
H.264の強力な対抗馬となるか 部門より
2月16日On2の株主達はGoogleによる買収を投票によって承認し、19日Googleから買収完了が発表された(INTERNET watchの記事、GoogleのFinancial Release)。買収金額は1億2460万ドルで、2009年8月にGoogleから提案した金額1億650万ドルに上乗せした形。
それはともかく、Free Software Foundationがさっそくフリー化を求めているのが興味深い(Open letter to Google: free VP8, and use it on YouTube)。
ともあれ、今後HTML5の動画コーデックをめぐる動静が注目されるのは間違いないだろう。
(買われた・・・> On2 (スコア:4, おもしろおかしい)
挫折禁止
Re:(買われた・・・> On2 (スコア:1)
挫折というよりは、平伏しているというか…
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re: (スコア:0)
とんでもない。
ケツを差し出して「かま~ん!」って言ってるんですよ。
Re:(買われた・・・> On2 (スコア:2, おもしろおかしい)
アッー縮だけに
署名スパムがウザい?アカウント作って非表示に設定すればスッキリさ。
いくつかの仮説 (スコア:3, 興味深い)
テーゼ1 プロプライエタリな動画コーデックのライセンス料は高いし、値上げの可能性もある(CNET [cnet.com])。仮に払ったとしても、
テーゼ2 プロプライエタリな動画コーデックは、何かと開発者にとって扱いづらい(CNET [cnet.com])。
テーゼ3 H.264より、On2の最新テクノロジー(特にVP8)の方が圧縮率がよく、帯域圧縮でき、回線コストが浮く(エイバースの中の人 [livedoor.jp])。
テーゼ4 H.264が標準化してしまうと、動画コーデックの開発が停滞してしまう。On2のテクノロジーに技術者の関心を集める事は技術進歩の上で有益(同上)。
#後のリンクはrug の日記 [srad.jp]経由でした。
#Googleがファイバーを所有しているから回線コストの事は違うかもしれないが、帯域圧縮が好ましい事には変わりないと思われ。
HTML5の動画コーデック問題以前に、こういった観点があるでようで。いずれも仮説。
Re:いくつかの仮説 (スコア:1, 参考になる)
GoogleがOn2を買収した件についてx264の開発者(Dark Shikari氏)が色々な問題点を指摘していますね。
英語の長文ですが、この件を語る前に是非読んで欲しい記事。
Flash, Google, VP8, and the future of internet video
http://x264dev.multimedia.cx/?p=292 [multimedia.cx]
そもそも (スコア:3, すばらしい洞察)
FSFが買収すればいいだけの話というコメントを、あちこちで見かけますが、
そもそも、グーグルはまだYESともNOとも言ってないじゃないか。
いつの間にかコメント投稿者の妄想によってFSFが悪者にされている気がしてならないです。
Re: (スコア:0)
日本語で「要求」っていうと、普通は自分の権利とか交渉の内容とかについて言う言葉じゃないのかな。
なんかFSFが居丈高な物言いをしているという印象を受けるんだけど。
>We all want you to do the right thing. Free VP8, and use it on YouTube!
自分の感覚では「要請」とか「要望」の方が合っているような。
Re:そもそも (スコア:1, 興味深い)
自分の感覚では、これは相手に対する命令であって、十分に「居丈高」な言い方だと思います。感覚的には"You should ~"の次くらいに強い。
それに、お願いだろうと命令だろうと、言っていること自体はかなり無茶な要求ですよね。「1億も払ったものを無料に{しろ|してください}」ですから。
Re: (スコア:0)
FSFの上から目線が気に食わないのでしょう。
Re: (スコア:0)
Google先生が大好きなクラウド普及の為にはビデオコーデックで揉めてるHTML5.0の普及が必要だし
YouTubeの帯域対策としてもコーデックそのものが普及しなきゃ話にならんわけで
Googleにとっても受けるかどうかはともかく、検討には値するだろう提案なんじゃないですかね
本当に1億ドルの買い物をフリー化してくれたら、ネットの発展に寄与するとしても そんな企業の存在はちょっと怖いなとも思うけど。
AppleとNokiaは (スコア:1, 参考になる)
Theoraだからダメなのではなく、H.264ではないからダメだそうなので [srad.jp]、意味があるとは思えないんだけど(もちろん表向きはそんなことは言わないで「標準化されていないからダメ」「画質が劣るからダメ」とか言うだろうけど)。実際ハードウェアデコードできる機器の登場は期待できそうにないし。
Re:AppleとNokiaは (スコア:3, 参考になる)
H.264を巡る件でAppleとNokiaが注目されてるけど、26あるライセンサー、つまりH.264絡みでお金が入るところのうち、10は日本企業なんだよね。
AVC/H.264 Licensors
http://www.mpegla.com/main/programs/AVC/Pages/Licensors.aspx [mpegla.com]
>Fujitsu Limited
>Hitachi, Ltd.
>Mitsubishi Electric Corporation
>NTT DOCOMO, INC.
>Nippon Telegraph and Telephone Corporation
>Panasonic Corporation
>Sharp Corporation
>Sony Corporation
>Toshiba Corporation
>Victor Company of Japan, Ltd.*
Appleに関して言えば (スコア:0)
Re: (スコア:0)
QuickTimeってバギーなの?
うちではVLCの方が不安定なんだが。
コーデックの追加なんか、QuickTime自体触らず、プラグインの追加で対応出来るんじゃないの?
Re:Appleに関して言えば (スコア:2)
音声トラックにmp3データを入れたmp4ファイルとか、再生できなかった。
mp4コンテナの展開にバグがあるんではないかな。
(最新では試してない)
Nullius addictus iurare in verba magistri
Re: (スコア:0)
最新で試してから言えば?
Re:Appleに関して言えば (スコア:2)
最新で試してから言えば?
ということでQuickTime 7.6.5(on WinXP)で試してみたのですが、「ムービーに不正なサンプルがあります」と言われて駄目でした。一応Appleには報告済みなのですが、修正されていないようです。
Nullius addictus iurare in verba magistri
Re: (スコア:0)
そのファイルは本当にmp4なのか?
Re:Appleに関して言えば (スコア:2)
MP4コンテナ [wikipedia.org]にMP3オーディオトラックを入れてある、まごうことなきMP4ファイルです。(ffdshowでは展開可能)
TIFFと同じく、MP4コンテナには色んな規格の音声/映像が入るのですが、その全てに対応しているわけではない、ということなのでしょう。ただ、単独のMP3が再生できるのに、MP4コンテナに入ったMP3が再生できないというのは、QTのコンテナ展開に何らかのバグがあるものと思われます。
Nullius addictus iurare in verba magistri
Re:Appleに関して言えば (スコア:2)
MP3よりMP4のメタデータの方が使いやすそうだったもので、MP3 in MP4 Containerというのを考えたのですが、実際やってみると動かないソフトが多くて断念した、と。
Nullius addictus iurare in verba magistri
Re:Appleに関して言えば (スコア:1)
アイコンの表示と、起動アプリケーションの対応のため。
起動したアプリケーションがファイルを読む時には、
内容をちゃんと判断して処理して欲しい。
Re:Appleに関して言えば (スコア:1)
ドウシテオレハ、ココニイルンダ!
Re: (スコア:0)
それが問題です。
Re: (スコア:0)
よくわからんけど、Windows XP上でSafari+QuickTime+XiphQtという組み合わせでDailymotionのOpenVideoを再生してみたところ特に問題はなかったよ。Firefox 3.5は切れまくりだったけどw
Flash (スコア:0)
Flash終焉へ向けて?
フリー化って (スコア:0)
FSFが買収してフリー化すればいいだけでは?
なんか要求するのに妥当な経緯とかあったんでしょうか?
Re: (スコア:0)
あと、Googleはコーデック売って儲ける気は無いと思われるので
だったらフリーにすればデコーダー/エンコーダーの開発を自前でやんなくても
喜んでやる連中がいっぱいいますよ、って提案ならGoogleにも悪い話じゃないのでは?
#喜んでやる連中がほとんどGoogle社員だったりして
Re:フリー化って (スコア:3, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
まあごもっともだけどね。相手にとっても悪い話でなければこの手の要求はありだと思うけど、今回のお相手は1億ドルかけてお買い物してるわけだから株主を納得させるのが大変だな。
しかしGoogleはOn2を買って一体どうしたいのか、その狙いがいまいち見えてこないね。YouTubeのトラフィックを抑えるために圧縮率の高いコーデックが欲しかった、あるいはHTML5の標準コーデックにねじ込みたいのではないかという説があるんだけど、それならばFSFの要求も悪い話ではないようにも思える。しかしこれは憶測の域を出ない話だし、HTML5版YouTubeもH.264一本で行く構えのようだし。
Re: (スコア:0)
> 今回のお相手は1億ドルかけてお買い物してるわけだから株主を納得させるのが大変だな。
まあ創業者2人が絶対多数の株主である限りは(売却する予定らしいですが)Googleはいろいろな意味でふつーの企業ではないので。ふつーの企業なら現時点でYoutubeのIPv6化に大枚はたくなんてdjbもびっくりの気違い沙汰ですし、どんな条件で検閲を要求されたって中国からの撤退なんかありえないでしょう。
> HTML5版YouTubeもH.264一本で行く構えのようだし。
iPhoneやiPadで再生できなくては意味がありませんからね。だったらなおさらなんでOn2を買ったんだって話になりますが…。
Re: (スコア:0)
>> 1億ドルも払っているものに対して何の根拠も無く求める
たしかFSFによると「フリー」と「無料」は別の概念だったはずなので「フリーにしてくださいな.それに見合う妥当なお金は払いますから」という提案ではないかと思われ(嘘)
Re: (スコア:0)
でもどうせ無償では公開するんだろう
Re:フリー化って (スコア:4, すばらしい洞察)
FSFは、他人の物に対してフリー化を要求するようなクレクレ君じゃなく、他人の物と同等以上の物を自分で作ってフリー配布することによってプロプライエタリを駆逐しようというところが単なるクレクレ君とは一線を画していたはずなんだがなぁ。
Re: (スコア:0)
だよね。そこが乞食とは違うところなんだから。
そのポジションを失ったら本当に乞食だよ。
Re: (スコア:0)
なんつーか
シーシェパードの言う「野生動物の保護」と同じベクトルになってないだろうか。
最近、ああいう狂信的テロ集団が居るから真面目に野生動物の保護活動をしようとしてる人まで「エコテロリスト」扱いされかねないわけだが。
プロプラを滅ぼすのが目的じゃなくて、ユーザーが自由にソフトが使えるようにするのが目的だったんじゃないのか!?と言いたい。
単にプロプラを滅ぼしたければ、片っ端からパソ破((C)ベーマガの影さん)をしまくって、この世からコンピューターやそれに類するハードをすべて破壊したほうが確実なんだぜ。
Re:フリー化って (スコア:1, すばらしい洞察)
> シーシェパードの言う「野生動物の保護」と同じベクトルになってないだろうか。
いや、元々FSFはGPLを経典とした宗教的狂信者に近い集団ですよ。
ユーザーが自由にソフトが使える為にはプロプラは滅ぼさねばならないくらいの勢いの。
それはRMSの攻撃的発言からも裏付けられる。
プロプラとも一緒に幸せになろうよというのはどっちかというとBSDライセンスの思想。
Re: (スコア:0)
ソフトウェア開発者は「誰かのためにソフトウェアをいじる」ことに対して対価をもらうべきで、「すでに書かれたソフトウェアをcpする」ことで儲けるのは許さん
というのがFSFのできたころのRMSの持論。
Re: (スコア:0)
なるほど。
そういうことなら俺にとってはFSFは敵だな。
ソフトウェアの世界にとって有害としか思えないし。
# カルトは経済行為の不要な楽園でやってろっつーの
Re: (スコア:0)
「ユーザーがが自由にソフトが使える為には、開発者がGPLに起因する負担をするのは当然」
と言うのも有るからなぁ。
ある意味、現実社会と折り合いを付けようなんて気はサラサラないと言う見事なまでの原理主義者。
#そして理想に賛同しながらも現実的問題に耐えられない開発者はBSDライセンスへと移って行く。
Re: (スコア:0)
はて?そんな駆逐するための手段を選ぶような団体でしたっけ?仮にそうだとしたら、はっきり言ってプロプライエタリと対峙するには役者不足ですね。あちらはそれこそ手段を選ばず何でもやるでしょう?
Re: (スコア:0)
これが著作物だったら自分で作れば済む話(だし現にそうしてる)けど、自分で作りたくても作れないのが特許の問題なんでしょ。
Re: (スコア:0)
特許があるから出来ないなんて考えでは前に進めません
あ、オープンソースでもGPLでなきゃアウトオブ眼中?
Re: (スコア:0)
そんな簡単な話だと世の中の多くのソフトはフリーソフトになってるはずで
そうじゃないって事は悪い話になる可能性も多いにあるわけです
/.Jではよくあること (スコア:0)
っていうか、この記事を見たときに真っ先に浮かんだのが、
xxというソフトのサポートが終わります → ソース公開!フリーにしろよ!
という/.Jで毎回定番の流れでした・・・。
FSFぐらいの団体になれば、同じ台詞を格好良く言えるようになるのでしょうか?
Re:/.Jではよくあること (スコア:1, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
乞食なんて言っちゃいかんよ。
「お布施を要求してる」とか「お浄財を要求してる」、あるいは「功徳を積むことを要求してる」って言わなきゃ。
え?あれ?宗教じゃないの?
Re: (スコア:0)
これがTheoraをフリーであり続けるよう求める働きかけなら理解できないでも無いけどねぇ
フリー化を要求? (スコア:0)
VP8がOn2が特許を持つ技術だけで構成されているとは思えないんですが。
On2(Google)の一存で VP8自体のロイヤリティフリー化って出来るのか?
単にコーデックのコードのフリーソフト化(FSF的な意味で)を要求してるわけじゃないよね。
Re:フリー化を要求? (スコア:1)
そもそも既に特許があるのなら、最初はFSFに乗ったフリをしてフリーで普及させ、あとからライセンス料を徴収することも可能ですよね。GIFの時のUNISYS方式ですが。
もちろん非難囂々になって失うもののほうが多い、ぐらいはGoogleも計算できるでしょうから実際にはやらないでしょうけど。
#そういうことが「できちゃう」時点で、ソース公開しようが何しようがFSFの言うような「フリー」にはならないような。
#GPLであろうが何であろうが後からプロプライエタリなソフトに「できちゃう」んですから。
神社でC#.NET