
Sylpheed 3.0 リリース、約10歳 24
ストーリー by hylom
私も使ってます 部門より
私も使ってます 部門より
Anonymous User 曰く、
2月24日、マルチプラットフォームのOSSメールクライアントSylpheed ver3.0正式版がリリースされた。マルチスレッド対応や高速化をはじめ、種々のというよりむしろ大量の改良が施されている。あまりに項目が多いため、詳細は公式newsのページを参照されたい。
Apache HTTP web サーバ 15 歳とのストーリーがあったが、こちらはWikipediaによると2000年1月1日 バージョン0.1.0 αがリリースされるとの記述があり、満10歳の模様だ。また、主開発者の山本博之氏は Sylpheed 開発の功によりIPA 2006年度 日本OSS貢献者賞を受賞している。
クライアントサイドのメーラーを使っている人って今どれくらいいるの? (スコア:0)
それとも、インターフェースだけSylpheedなりを使う人が多いのかな?
Re:クライアントサイドのメーラーを使っている人って今どれくらいいるの? (スコア:2, 興味深い)
GMailに移行してからクライアントサイドのメーラーは、ローカル側バックアップという位置付けに
なってますね。片方が吹っ飛んでも、もう片方にデータが残ってるというのは助かります。
Re:クライアントサイドのメーラーを使っている人って今どれくらいいるの? (スコア:2, 興味深い)
低リソース&低速回線だと大変助かりますよ。
メールが多くてもまったく重くならないのはありがたいです。
Re:クライアントサイドのメーラーを使っている人って今どれくらいいるの? (スコア:1)
GmailのIMAP対応を期にメールを全部Gmailに転送する事にしてSylpheedはインタフェイスとして使用する事にしました。
それまではクライアントサイドで使ってたんで違和感無く移行できましたよ。
って言うかweb上でのGmailの使い方とかよく判らなかったりして。w
と言う訳で早速バージョンアップだ。
Re:クライアントサイドのメーラーを使っている人って今どれくらいいるの? (スコア:1)
Gmail であってもクライアントサイドのメーラーとしてブラウザーベースの MUA 等を使っている状態であって、クライアントサイドのメーラーを使っていない人っていうのはかなりのレアな人 (POP3/IMAP4 等を telnet でしゃべる人?) だと思います。
個人的には Gmail にあるメールを IMAP4 でアクセスしてローカルのメールサーバーへメールを "移動" しようとしたら、Gmail 側で削除に対してエラーが出たっぽくて失敗する、なんていうのを見て萎えていたわけですが。
送受信処理のマルチスレッド化は、通信に時間がかかる (Gmail を含む!) 時に Sylpheed でメールを書いていると編集インターフェースが固まっていたりしたため、この点は大歓迎ですね。
Gmail が落ちている時に「別のアカウントから送る」メールを書こうとする→自動受信で Gmail にアクセスしに行ってタイムアウト待ちの間固まる、なんてのは色々と不便すぎますから。
# GTK+ for Win で Win 対応した結果、挙動がおかしい点を直そうとしたら GTK+ のバグだったのでパッチ投げ
# なんてのを何度か踏んでたりするのが面白いですね。
Re:クライアントサイドのメーラーを使っている人って今どれくらいいるの? (スコア:1)
Re:クライアントサイドのメーラーを使っている人って今どれくらいいるの? (スコア:1, すばらしい洞察)
逆に、Webサイドでメール使うよりもローカルの方がオフラインとして見れる上、
近頃では普通にWebでも使えるって利点が有るから、Webメールのみに拘る理由が判りません。
Webメールでは明示的に落として置かないと、オフラインで見る事も出来ないって致命的問題が。
Re:クライアントサイドのメーラーを使っている人って今どれくらいいるの? (スコア:1)
なんで排他なんだろ?
普通に両方使えば良いじゃないか。
現状のサービスではWebメールのみ/POP3・IMAP4のみの対応って実は少数なんじゃないのかな?
でも、個人としてはどっちにしろクライアントとしてはローカルのメーラーをオススメ。
専用に作られているので、やっぱりメール扱いには便利ですよ。
オンライン環境が得られない処へPCを持ち出す可能性が有る人には言わずもがなですが。
Re:クライアントサイドのメーラーを使っている人って今どれくらいいるの? (スコア:1)
両方が同時に間違うことはほぼないので、spamフォルダを気にする必要がなくなったのが良いです。
デメリットもある (スコア:1)
新着メール数件チェックしてすぐ消すような用途であればWeb上で充分だけど、過去のファイルを拾い出したり、
添付ファイルを整理することを考えるとWebブラウザじゃやってられません。
Re: (スコア:0)
web メールを使いこなしてるのはごく一部だろ、と思ったけど、お仕着せメーラー以外を自分で選ぶ奴らの中で、という話ならそれなりに多そうだな。
ところで Windows7 はお仕着せメーラーやめるとか言ってた覚えがあるけど、結局どうなったの?メーカー製プリインストール機ですら自分で入れろなんてありえないと思ってたけど。
Re:クライアントサイドのメーラーを使っている人って今どれくらいいるの? (スコア:1)
なんか鼻についてるな
Re: (スコア:0)
OutlookExpressからOutlookに乗り換えてるんじゃないかしら。
WindowsLiveMail入れるよりは手っ取り早そうだし。
Re: (スコア:0)
ビジネスの場ではまだまだ、クラシカルなMUAが主流なのでは?
Re: (スコア:0)
なるほど。
MS Exchangeみたいなのが主流かと思っていました。それだと会社の外からは読めない(読みにくい)ですね。
Re: (スコア:0)
さすがに仕事のメールを、外部に預けようとは思いません。
・Webメールの提供企業が流出させる可能性がある
(メール自体 or Webメールのアカウント情報を)
・Webメールの提供企業が中身を見る可能性がある
(その辺の約款がどうなっているか、知りませんが…)
会社のメールアカウントをGMail経由で使っている人をたまに見ますが、
会社に許可を取ってるんでしょうかねぇ…。
Re:クライアントサイドのメーラーを使っている人って今どれくらいいるの? (スコア:3, 興味深い)
ただし,Gmailのサーバーがどの国に置かれているのかは非公表ですね.「GoogleJapanの知人にどんなに飲ませても白状しやがらねぇ」という話をつい昨晩聞いたところです.
Re: (スコア:0)
それって、「違法行為してます」って白状してるも同然では
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
業務で使用するメールには社外秘情報がたくさん含まれているわけで、違法行為の有無に関わらずこれが外部の人間に閲覧されることは避けたいというのは、普通の企業であれば当然のことでしょう。
悪事を働いている企業にとって、メールの内容を調べられた結果社外秘が詳らかにされるのはある意味自業自得ですが、そうでない善良な企業にとってみれば、悪事を働いてもいないにも関わらず、社外秘のみが詳らかにされるわけで、まさに「降って湧いた災難」となるわけです。
どちらにしても社外秘が明らかになる可能性がある以上その会社にとって困ったことになるわけで、そうしたサービスを敬遠するからといって「違法行為を白状していること」にはならないでしょう。
Re: (スコア:0)
で、「社内に GMail 作れ!」とか言われちゃうんだよな…。
どこまで GMail っぽいのが求められているのかよく分からない。
社内メールサーバに Web メールでアクセスできるようにしたら、それでいいのかな。
Re:クライアントサイドのメーラーを使っている人って今どれくらいいるの? (スコア:1)
> 社内メールサーバに Web メールでアクセスできるようにしたら、それでいいのかな。
ならばSquirrelmail [squirrelmail.jp]で良さそうな気がします。
運転手は運転がお仕事。笑うのはブギーポップにはできない僕らのお仕事。
Re: (スコア:0)
>「GoogleJapanの知人にどんなに飲ませても白状しやがらねぇ」という話をつい昨晩聞いたところです.
呑ませるんじゃなくて、積んだらどうかな?
Re: (スコア:0)
>ただし,Gmailのサーバーがどの国に置かれているのかは非公表ですね.
>「GoogleJapanの知人にどんなに飲ませても白状しやがらねぇ」という話をつい昨晩聞いたところです
実は知らないだけなのでは?
# 知らないことが一番のセキュリティ
# というか、吐かせるならakamaiの中人の方がよかったりして