
w3m-0.5.3 released! 13
ストーリー by reo
お世話になっております 部門より
お世話になっております 部門より
Dai Sato 曰く、
すっかりお待たせしていましたが、ついに w3m-0.5.3 をリリースしました。w3m-0.5.2 から 3 年以上 (というか 4 年弱) も間が空いてしまいました。最新版は、sourceforge のw3m プロジェクトサイトからダウンロードできます。
Dai Sato 曰く、
すっかりお待たせしていましたが、ついに w3m-0.5.3 をリリースしました。w3m-0.5.2 から 3 年以上 (というか 4 年弱) も間が空いてしまいました。最新版は、sourceforge のw3m プロジェクトサイトからダウンロードできます。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
NEWS より (スコア:4, 参考になる)
NEWS:
Re:NEWS より (スコア:5, 参考になる)
NEWS だけではよくわからないものを、調べました。
fix vulnerabilities indicated by bugs.debian.org は
http://www.openwall.com/lists/oss-security/2010/06/14/4 [openwall.com]
のことですかね。SSL がほとんど機能していなかった件。
suppress sending Referer のやつは、
https で GET に秘密の情報があったらイカんでしょ、っということですね。
http に戻るときリファラを隠すのでしょう。
introduce option pseudo_inlines は
http://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=329863 [debian.org]
で、alt のない img の扱いを制御できるようにしたもの。
そしてimportant bugs from bugs.debian.org は
http://comments.gmane.org/gmane.comp.web.w3m.devel/1016 [gmane.org]
にあります。日本語。
Re: (スコア:0)
/.jp に w3m から投稿して「戻る」(Bコマンド)すると
かなりの高確率でSEGVするのは直ってるのかな?
この辺関連:
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/166-175 [2ch.net]
Re:NEWS より (スコア:2)
これのことなら、含まれているようです。ML 投稿の約 3 年後に commit とかどんだけー。
ChangeLog より (スコア:0)
同感。
あれ
Re:ChangeLog より (スコア:2)
なお、ChangeLog を見るURLはこんな感じ:
http://w3m.cvs.sourceforge.net/viewvc/w3m/w3m/ChangeLog?r1=1.998;r2=1.... [sourceforge.net]
フォローに感謝 (スコア:1)
Re:リリースに感謝 (スコア:0)
ずっと愛用しております、です
Re:リリースに感謝 (スコア:1)
わたくしも
Re:リリースに感謝 (スコア:1)
w3mのおかげでwebのインタフェースに革命がもたらされました
(大げさっぽいけど全然おおげさじゃない)
同じフォント,大きさで安心してみることができることや,
htmlファイルのフィルタ処理のツールなどとしても重宝してます
オリジナル作者のaitoさんはもちろん,数々の開発者・メンテナの
皆さんに多謝です
あまりに (スコア:0)
sourceforgeをちら見しましたがDLしないと分からなそうでしたが
Re:あまりに (スコア:1)
w3m-dev ML に流したリリース告知をそのままこちらにも流したって話ですね。
向こうならリリース告知だけあれば済む (追っかけてる人が見てるわけだし…) けど
こちらだと説明不足ですよね。
ってこれだけでは情報量 0 なので水増しモード :-)
Windows 環境だと cygwin に w3m が入ってるのでそれが使えますが残念ながら
まだこちらは 0.5.2 のままです。なので必要なら自分で build してください。
まだ 0.5.3 自体は自分で build してないですが、年末の pre-release 版 (?) に
ついては cygwin 環境で問題なく build 出来ています。
あと ChangeLog にもある
> adapt w3mimg to native windows on MS Windows.
ですが、人によってはお気楽極楽な環境として使えるのではないかと。
まあ w3mimg 自体「邪道だ!」という人にはお勧めしませんが :-)
# …水増ししたのに情報量 0 のままじゃなイカ? ^^;;;;
ChangeLog修正 (スコア:0)