オープンソースソフトウェアの名前を変えて勝手にパッケージ化、英Amazonで販売 49
ほかにもありそう 部門より
danceman 曰く、
英国の「Butterfly Media」という企業によりオープンソースソフトウェアが別タイトルのソフトウェアとして無断でパッケージ化され、Amazon.co.uk(以降、Amazon)で複数の出品者が販売している(Phoronix記事より)。
第二次世界大戦を背景にした潜水艦ゲーム「Dangers of The Deep」の開発者の1人がPhoronixのMichael Larabel氏に伝えたところによると、Amazonで同ゲームが「U-Boat Simulator」というタイトルで出品されているのを発見したそうだ。同ソフトウェアのアートワークはクリエイティブコモンズの表示‐非営利‐改変禁止2.0/3.0でライセンスされているにもかかわらず、Butterfly Mediaが無許可で勝手にゲームをパッケージ化して販売しているとのことだ。また、Butterfly Media製品のスクリーンショットではタイトルバーの文字列が消されており、オリジナルのソフトウェア名を隠そうとしている意図もみられる。
他にもAmazonでは、 「Desktop Publishing Studio(Scribus)」、 「Photo Studio(Inkscape)」、「DVD Studio(DVD Flick)」、「Advanced Flight Simulator 2010(FlightGear)」など、合計34本がButterfly Mediaの製品リストとして掲載されている。中には「Space Shuttle Flight Simulator」という名前で販売されている「Orbiter」のように、オープンソースでないフリーソフトウェアも含まれる。
無料ソフトウェアで暴利をむさぼるとは大胆不敵である。罪悪感も「蝶」のように軽いのであろう。
大胆不敵というか (スコア:5, すばらしい洞察)
「無料ソフトウェアで暴利を貪る」のが問題じゃなくて
「ライセンス『非営利-改変禁止』が守られていない」のが問題じゃないの?
ライセンス違反がなければ、販売は(腹は立つかも知れないけど)問題ないでしょ?
Re:大胆不敵というか (スコア:1, 興味深い)
FlightGear Flight Pro Sim Statement (v1.4a) [flightgear.org]のFAQの「Is it legal for the makers ~」の所で「This is primarily an ethical, not a legal issue. 」(コレは第一に倫理面での問題であって、法的な問題では無い。)と言ってる。
ついでにBlenderも同じような問題 [blender.org]を抱えてるっぽい。
#「Advanced Flight Simulator 2010」よりも「Flight Pro Sim」の方がFlightGearプロジェクトでは問題視されてたりする・・・
#ちなみに、Flight Pro Simは過去のバージョンのFlightGearだったりする。
Re:大胆不敵というか (スコア:1, すばらしい洞察)
倫理というやつは、倫理観が共有されてる集団内でないと縛りにならないんだよな。
そして、集団内の倫理というやつは時と所が変われば大きく違ったりするわけで。
違う倫理観を持つ集団に属する人に対して、こっちの倫理で腹を立てたりしてみても全く意味がない。
# まあ、だから法律とか条約とか強制力を持つ縛りを何とか使おうとするわけだけど。
怒ること自体は人それぞれの選択なので好きにすれば良いけど、「盗める状態になっていたら盗む輩はいる」というのを事実として受け入れて淡々と処理するというのも処世術のひとつではあると思う。
(みんなで怒ることによって、「これはやったらやばいことなんだ」という空気を醸す、という戦略はある。というか公に怒ってみせる人ってのは一種のポジショントークだよね。それはそれで悪くないけど。)
腹が立つ? (スコア:1, すばらしい洞察)
> 「無料ソフトウェアで暴利を貪る」のが問題じゃなくて
> 「ライセンス『非営利-改変禁止』が守られていない」のが問題じゃないの?
まったくそのとおりだと思います。
たとえば、いわゆるオープンソースと呼ばれているライセンス(GPL、BSDなど)に
基づくソフトなら、売るのも自由ですから。
マイクロソフトもアップルも、BSD由来のコードを自社製品に流用して売ってますし。
> ライセンス違反がなければ、販売は(腹は立つかも知れないけど)問題ないでしょ?
腹が立つのは感情なので自由ですが、
自分が作ったソフトなら、腹が立つような行為を禁止するようなライセンスにすればいいし、
他人が作ったソフトなら、それはその人の考えで許可したことなのだから、外野がとやかく
言う筋合いはないと思います。
Re: (スコア:0)
だよね。
#一瞬、桃太郎侍とか水戸黄門がご登場したかと思ったぜ・・・・。
売るだけならまだしも (スコア:2, 参考になる)
まだ売るだけならいいんですけどね。GPLなソフトを発売して、ちゃんとソースコードも求められたら開示しているのであれば。
BlenderとかOpenOffice.orgなども同様の手口でリブランディング販売されているケースがあるのですが、売るだけならまだしもサポートを公式のMLに勝手に丸投げしているケースがあるんですよね。
OpenOffice.orgの英語版のユーザーMLで「買ったけど返金して欲しい」とかそういうメッセージが流れてくることが。
Re: (スコア:0)
1:返金の請求は売った会社の方に直接してくれ
2:決済会社(PayPal,ClickBank等)に連絡して支払いを止めてもらえ
#フレームの元なのでAC
Re: (スコア:0)
>まだ売るだけならいいんですけどね。GPLなソフトを発売して、ちゃんとソースコードも求められたら開示しているのであれば。
Linuxのkernelソースとかをビューア(といってもmobile safari)通して閲覧するだけのソフトをパッケージ化してAppStoreにおいたら誰か買ってくれそうな気がしてならない
#世の中信じられない事がたまに起きるからなぁ
何が悪いのか (スコア:1, おもしろおかしい)
プログラマってのは、極力コードを書かないべき。
他人のコードがそのまま販売できるなら、普通にそうするべき。
楽して儲けるにはどうすればいいか、もっと真剣に考えなきゃ。
もっと国語を学ぶべし (スコア:1)
珍妙な日本語を書くべからず。
Re:もっと国語を学ぶべし (スコア:1, 興味深い)
珍妙というより新聞紙上でしか見ない「手あかにまみれた」表現が鼻につきますね。
Re:もっと国語を学ぶべし (スコア:1)
天声人語か素粒子か何かみたいだよね。
新人。プログラマレベルをポケモンで言うと、コラッタぐらい
元コメは#1891893への指摘ではないかな (スコア:0)
Re:元コメは#1891893への指摘ではないかな (スコア:1)
ご明察。
コメントIDは書かなくてもわかると思ったんだけど、ネストさせてないと
わかりづらかったかな。
Re:何が悪いのか (スコア:1)
>他人のコードがそのまま販売できるなら、普通にそうするべき。
権利関係がクリアになってるなら特に問題ないんじゃないですか?今回のはどうか知りませんが。
>楽して儲けるにはどうすればいいか、もっと真剣に考えなきゃ。
関わっている全員(開発~販売)が楽して儲ける方法は真剣に考えるべきでしょうね。そうでないなら単に誰かが損をしているだけなので持続しません。
サポート(マニュアルの整備やメンテナンス)をちゃんとやるんなら、マァ良いんじゃないですかね。金かかる部分ですし。
Re: (スコア:0)
確かに、マイクロソフトやアップルなども、そのようにして世界の一流企業になったからな。
Re: (スコア:0)
他はGPLなんだから有料で売っても問題ないのでは? "自由"ソフトなのだから。
Red Hat Enterprise LinuxとCentOSは基本的にソース一緒だし無料、有料は関係ないでしょ。
ライセンスに違反してない限りは。
Re: (スコア:0)
>他はGPLなんだから有料で売っても問題ないのでは? "自由"ソフトなのだから。
GPLは自由ではない。GPLというライセンスに縛られている。
だからこそソースの元がGPLでそれが一行でも入ったソースはGPLになる必要もあるし
できあがった生成物をGPLだと言うことを隠して販売や配布する物ライセンス違反。
ソースを入手できるようにしておく必要もある。
っていうか、ButterFly Mediaを信用できるのか? (スコア:1, すばらしい洞察)
このまま放置してると、FaceBookでBOT使って偽インプレを大量に投稿したり、Youtubeに大量の広告動画アップしたり、同種のゲームのファンサイトにspam投稿してすぐに見破られたりすると思うw
Re: (スコア:0)
というか、BSDLもGPLも他人が作ったものをあたかも自分が作ったかのように見せかけるのは許可していないはずだから
すでに違反してるんじゃないの?
Re: (スコア:0)
マイクロソフトは買った後、たいてい別物になるけどな。
VisioもSQL Serverも。
オープンソースはBSDに一本化すべき (スコア:0)
Re: (スコア:0)
しかし
盗られるのは嫌だけど見せたい!見てもらいたい!
という承認欲求を持つ人間も多いわけで
より多くの人間のより強い欲求を束ねて利用することは
より大きな目的を達成するためにも効果的であるわけで
空き巣がいやなら定住するな (スコア:0)
支持者に困窮しているのですか? :-)
なんてのはさておき、ライセンス違反に対して今後どう対応するかは
興味深いところです。その辺はBSDも変わらないかと思います。
不買運動?ネガティブ・キャンペーン?
## BSDに関心はないのですが、CopyRightの文字列を
ブランククリアされると起動しなくなるのでしょうか? :-)
Re: (スコア:0)
さて、BSDに別タイトルをつけて発売するとしたら、どんな名前がふさわしいだろう?
Re:オープンソースはBSDに一本化すべき (スコア:1, おもしろおかしい)
CloseBSD
BSD系ってなんか開発コミュニティーが閉鎖的な感じだから。
Re: (スコア:0)
"親しい"とか"親密な"の意味で解釈したらあんまりネガティブに見えないですね。
「あなたのすぐそばに、CloseBSD」
Re: (スコア:0)
「わたしCloseBSD、あなたの後ろにいるの…」
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
人の善意が前提のセキュリティは成り立たない、ってのと同じですね。
Re: (スコア:0)
漫画、小説、絵画や映画など、全部、公開すべきではないよな。盗られるのは公開したからだ。
ランセンスがどうこういう話ではない。
worth it! (スコア:0)
もの売るってレベルじゃないクソゲーに比べたら、金だして買うって人が居るんだからたいしたもんだよ!
amazonのユーザーレビューで酷評じゃなけりゃあの話ではあるけれど。もし「フリーソフト以下だ」とか酷評されてたら商売上がったりになって、自業自得で終わるわけで。
どうやらdonation-wareでも買ってもらえるかもしれないという証明になったのかも?
日本名「佐天涙子」 (スコア:0)
いいのかね?
Re:日本名「佐天涙子」 (スコア:1, 参考になる)
日本では村山智春と名乗る奴が
商用ソフトをリソースエディターで表記だけを変えて自分の作ったフリーソフトとして配布した事があった。
さらにフリーソフトも同じように表記を変更して自分の作ったフリーソフトとして配布もしていた。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&q=%E6%9D%91%E5%B... [google.co.jp]
Re:日本名「佐天涙子」 (スコア:1)
こんな事例 [srad.jp]ですかね。
#動作環境 [magrex.co.jp]見るとPPC Leopardユーザは使えないらしい
OSD? (スコア:0)
まがりなりにもOSDNのサイトなら、どういう意味でオープンソースという言葉を使うかには気を配って欲しいなぁ。
ほかにもありそう (スコア:0)
hall of shameにのってる商用ソフトなんかもそうかな
オープンソースを食い物にして暴利を貪るとは (スコア:0)
「フリーウェア」と「フリーソフトウェア」は違う (スコア:0)
Re: (スコア:0)
「フリーウェア」と「フリーソフトウェア」は違うってのが解ってるなら、
タレコミの「オープンソースでないフリーソフトウェア」のおかしさも解るはずだろ。
それにそのソフトは「フリーソフトウェア」じゃなくて「フリーウェア」だし。
#1891889の指摘は(文体が喧嘩腰であることを別にすれば)もっともだと思うんだが、
俺も何か勘違いしてるのか?
Re: (スコア:0)
私にとっては "strange" ではなく "very interesting" ですね。
仮に「オープンソース」を現在の第10項を持つOSD第1.9版に準拠のソフトウェア、
「フリーソフトウェア」をDFSG準拠のソフトウェアとした場合でも、第10項により
「オープンソースでないフリーソフトウェア」が存在しうることは明らかです。
(「現在の第10項〜」という但し書きは第10項が過去にも二種類存在したため、
また、第10項を持たないOSD第1.9版も存在したためです)
DFSGはOSDの雛型ですが、OSDからより離れた物を
Re: (スコア:0)
単にフリーソフトウェアは(利用者に与える自由の一環として)当然ソースを開示するんだから、
「ソースを開示しないフリーソフトウェアはありえない」ってだけの話のつもりなんだが。
OSDの第10項なんてクリックラップ契約がどうのこうのとかで、全然関係ない話じゃんよ。
フリーウェアとフリーソフトウェアを取り違えて話してないか?
「(フリーウェアじゃない)フリーソフトウェア」って言えば普通はフリーソフトウェア財団の
提唱する概念のことだと思ってたんだが、根本的に話が噛み合ってないような気がしてきた。
「『フリーソフトウェア』の定義も一つじゃない」なんて言われちゃうとなおさらだ。
Re: (スコア:0)
> 提唱する概念のことだと思ってたんだが、
「フリーソフトウェアの定義」を強く主張しているのがFSFだけなので収束してきたのかもしれませんが、
「オープンソース」がそうであるのと同様に「フリーソフトウェア」も普通の単語の組み合わせなので
それ以外の意味で使われてきた歴史があります。「オープンソース」という「フリーソフトウェア」とは
似て異なる概念の出現によりこの10年余りの間にFSFの定義もより注目されるようになったのでしょうか。
OSDや、FSFによるフリーソフトウェアの
Re: (スコア:0)
「タレコミでWikipediaをWikiって略する」かのごとくなんだけど・・・
そりゃ指摘されるだろ
にもかかわらず#1891889の指摘を「荒らし」呼ばわりはどうよ
モデレータ様やタレこみ主様にAC如きが突っ込みいれるなってか?
Re: (スコア:0)
ああ、そうか。
仮に「オープンソース」=「ソースが開示されていること」+α(例えば「コミュニティがある」など)と定義すると、フリーソフトウェアってのは必ずソースが開示されているわけだから、「オープンソースでないフリーソフトウェア」ってのは必然的にそのαを満たしていないことになる。
これはそのαに関心を持つ人にとっては"very interesting"だな。最初のレスはまさにそういう話をしてるんだな。
確かに「オープンソースならどれもソースが開示されてるだろ!」って話とは全然関係ないわ。これは失礼した。
Re: (スコア:0)
スレッドの本題にも興味が出てきたのでもう少し書いてみます。
後に Open Source Summit [oreilly.com] として知られる1998年の会合は
Freeware Summit [oreilly.com] として開催されたものです。
そこでは「フリーソフトウェア」に代わる名称として「オープンソース」
と共に「フリーウェア」も候補とされました。当時は「フリーウェア」と
「フリーソフトウェア」にあまり違いはありませんでした。
一方、 Freeware [wikipedia.org] と Free Software [wikipedia.org]
のように両者は別物との認識が今では少なくとも一部には
Re: (スコア:0)
別に語れるほど詳しくないけど、議論に付き合ってくれた御礼ついでに、個人的な事例をちょっと書いておくよ。
俺は「フリーソフトウェア」ってのはストールマンの造語で(Wikipediaによると80年代初頭のことだそうだが)、
意図的に「フリーソフトウェア」と言う時はストールマンの提唱した概念を指すものだと思っていたからだ。
そういう認識が植えつけられたのはいつか正確には分からないが、GNUの「フリーソフトウェアの定義」が
八田氏によって和訳された頃、つまり2000年代初頭なんだろう。
そしてそれ以前からこうした世界に触れていた世代で、90年代末からのオープンソースのムーブ