パスワードを忘れた? アカウント作成
292266 story
マイクロソフト

アンチ・オープンソース本、マイクロソフトの影 69

ストーリー by headless
ソースといえば 部門より

eggy 曰く、

ハーバード・ビジネス・スクールのJosh Lerner教授とロンドン・スクール・オブ・エコノミックスのMark Schankerman教授は、共著「The Comingled Code」でオープンソースの無料プログラムを使用しても必ずしも市販ソフトウェアより安く済む訳ではないと述べている(本家/.記事より)。
オープンソースソフトウェアを導入する企業は従業員に新たな操作を習得させ、既存のソフトウェアと連携させる必要があるので、最終的に費用がかさんでしまうという主張だ。

マイクロソフトがオープンソースを脅威に感じていることは既知のことであるが、両氏はそのマイクロソフトの研究所から資金援助を受けている。マイクロソフトからの縛りは受けていないと主張しているようだが、どうもマイクロソフトの影を感じずにはいられない。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2011年01月22日 14時41分 (#1891953)
    最近のWordやEXCELなどの操作性はいまいちよくわからない。
    それこそ、「あらたな操作を習得する必要がある」ので、MS的論法でいけば費用がかかるわけだ。
    どっちにしろ費用がかかるなら、安上がりなものを選んでも損はない。
    • by Anonymous Coward

      激しく同意。
      UIをばんばん更新して、学習意欲・能力の低いユーザを切り捨てるのがMS流だと思ってました。
      もうUIを更新しないつもりでしょうか。

      • by Anonymous Coward

        同じく同意
        リボンになってから覚える気が失せた(ショートカットは残っているけど、いずれなくなるんだろうな)

    • by Anonymous Coward

      MSOffice2003からみたらMSOffice2007よりOpenOffice.orgの方がUIが近いからMSOffice2007/2010を使わずにOOoを使った方が良いと言うことをこの本は言っていると言うこと
      ですよね。

      VBも未だに6に人気があるのはやはり.NET系になって言語形態が変わりすぎて駄目だったと言うことですよね。

      • Re: (スコア:0, 参考になる)

        by Anonymous Coward

        > VBも未だに6に人気があるのは
        ねぇよ馬鹿www
        レガシVB案件の.NETへのマイグレーションコストを客に払わせられないから保守用に残ってるだけだ。
        どこも新規案件は普通に.NETに移行してる。

        • by Anonymous Coward

          一言も業務だけとは書いてないのが見えない馬鹿がいた。

          • by Anonymous Coward on 2011年01月22日 18時30分 (#1892056)
            > 書いてないのが見えない

            まぁ、見えないよね。書いてないんだもん。
            親コメント
            • by Anonymous Coward
              目に見えるだけが「見える」の意味じゃないことを知らないバカも居た。
          • by Anonymous Coward
            ホビーの話なら、ホビーの話と断りを入れるべきだ。
            • by Anonymous Coward

              VB6と書いてる時点でホビーであることはほぼ確定では?

              • by Anonymous Coward

                突っ込みを入れられるとだんだん条件を狭めていくわけか。
                タマネギの皮むきみたいに最後には何もなくなってしまいそうだな。

              • by Anonymous Coward

                いやいやいや何いってんの大丈夫か君。
                MSがこんなページ [microsoft.com]を作ったり、
                こんな感じの無償セミナー [microsoft.com]を何回もやる程のコストかけて、
                VB6から.NETへの移行を斡旋するぐらい、個人企業問わず広く使われてるんだよ?

              • > 2008 年 5 月 29 日 (木)
                とか古くない?

                VS6かったからVB6は持ってるけど、Vista以降にはインストールしても
                まともに動かないし、XPでもMSのJVMの入手が面倒なんで、今更個人で
                新規導入するのはありえないと思うけどなぁ・・・

                親コメント
              • by Anonymous Coward

                VB6をVistaにインストールしてあるけどまともに使えているよ。

                未だにVBAのベースが.NET系になってないから
                VBAからの延長でVB6へ移行しバイナリアプリの開発する人って今でもいる気がする。
                VBAもそろそろ言語形態としてVB6までのタイプから.NET系に移行しないと駄目な気がするけどMSはどうする気なのだろうか?

              • by Anonymous Coward on 2011年01月23日 17時31分 (#1892264)

                なかなか移行してくれないからそうやってコストをかけて
                懸命にキャンペーンを張っているとも解釈できますな。

                親コメント
    • by Anonymous Coward
      というかWindowsそのものがそんな感じですよね
      悪名高きビスタだってUIさえ大きく変えてなければあそこまでは叩かれなかったろうに

      この理屈だとMS製品を使い続ける限り「あらたな操作を習得する必要がある」ので出来るだけ早く乗り換えるようにと煽ってるようにしか見えん。
      • by Anonymous Coward

        XP→Vistaより、Vista→7の方がUIの変化が激しいんですけどね。私はVistaには慣れたけど、7は諦めました。

      • by Anonymous Coward

        新しいUIの方が洗練されてるならまだいいんですが、Windowsは新しいからいいって訳でもないですからねぇ。
        しかもかなりの金がかかるとなればそりゃあこれまでの使い続けるでしょう。

      • by Anonymous Coward

        OfficeにしてもWindows7にしても慣れれば意外と考えて作っているなと感じることも多いんですが、その手の話は基本的に慣れる気がない人が騒ぐものなのですよ。
        企業としては新製品を作るときに慣れれば確かに改善となるものをずっと無視して行くことは出来ない。
        それを続ければ今度は「時代遅れのUI」と言われるのですから、どちらを取るかと言えば結局は移行を選ぶしかないかと思う。

        挙句、その操作性の差による手間はオープンソースなどで他に移ったら改善されるかと言えばそれも否ですよね。
        オープンソースでもUIが変わるものなんてのは幾らでも有るわけで。

        • 変化、移行にはコストがかかるって話でしょ?

          仕事など仕方なくででも、時間や違和感、不愉快な体験といった
          相応のコストを払えばそりゃ大概のUIに慣れることはできますともさ。

          払いたいか払いたくないか、払う価値がある変化だったかはまた別の問題。

          親コメント
        • by Anonymous Coward
          じゃあ、リボンUIで手軽にアクセラレータやショートカットを使える方法教えてよ。リボンの切り替えってキーでできないの?

          ただでさえモニタが横長になる時代に貴重な縦方向のピクセルを消費するだけのメリットがあるの?

          単に新しい方法を覚えるコストがかかるだけじゃなくて、日常的な操作のコストが増えてるんだよ。メジャーな操作しかしない人にはわからないだろうけど。
          • by Stealth (5277) on 2011年01月23日 17時41分 (#1892273)

            じゃあ、リボンUIで手軽にアクセラレータやショートカットを使える方法教えてよ。リボンの切り替えってキーでできないの?

            メニューと同様、Alt キーを押したらアクセラレーションキーが表示されますよ。リボンのタブにもボタンにも。
            従って、メニュー項目へのアクセスと同様のキーボード操作で利用できるようになっています。

            ただでさえモニタが横長になる時代に貴重な縦方向のピクセルを消費するだけのメリットがあるの?

            不要なときに簡単に表示オン/オフが可能なようになっていますが、基本的に Ctrl+F1 でオン/オフ可能が可能ですね。(MS 以外のもので揃えられているかはわかりませんが、7 標準添付のペイントでも同様の操作です)
            また、非表示時でもタブへアクセスした場合にリボンが展開されるようになっているため、普段はほぼ非表示のままでも問題なく利用できるようになっています。(キーボード、マウスのどちらでも可)

            単に新しい方法を覚えるコストがかかるだけじゃなくて、日常的な操作のコストが増えてるんだよ。メジャーな操作しかしない人にはわからないだろうけど。

            既存の操作でも可能なように (Office 2007/2010 は 2003 でのメニュー操作とまったく同じキー操作で 2007/2010 での相当機能へアクセス可能など)、学習コストはかなり抑えられているように思えますが。
            ツールバーのようにキーボードから一操作で表示のオン/オフの切り替えができない、キーボードからのアクセスが保証されないなどの点を改善した上で、基本的にメニュー + ツールバー + αの形にしかなっていませんよ。

            親コメント
          • by Anonymous Coward

            Macに対するWindowsの明らかな優位点として、メニュー項目の「ファイル(F)」の様に、一目でショートカットが判別できる点だと思っていました。最近それさえ怪しい。リボンUIは、Altを押すとなんかごちゃごちゃ表示されるけど、使う側のことを考えて実装しているとはとても思えない。

  • by Anonymous Coward on 2011年01月23日 4時33分 (#1892158)

    この本の内容説明 [mit.edu]を見ても、タレコミの元になった記事 [economist.com]を見ても、この本がオープンソースに否定的な主張を成すものとは思えません。
    本の題名にあらわれているとおりオープンソースとプロプライエタリの結びつきをテーマにした本で、元記事の表現によれば売り上げの期待できない学術的なトーンの本だそうです。
    オープンソースを一方的に賛美したり否定したりする論調が多い中、しかし現実のビジネスの場ではオープンソースとプロプライエタリが強く結びつき共存しているという現状をオープンソースがビジネスに与えた大きなインパクトを認めた上で分析しており、分析は15ヶ国にわたる2300の企業、2000のプログラマを相手におこなったアンケート調査などに基づいているということです。
    タレコミで取り上げられている部分も、アンケート分析の結果得られた発見の一つですが、実際には「フリーのソフトが常に安くあがるわけではない。確かに当面の出費はプロプラの方がかかるとしても、フリーのソフトを使う会社はそうしたソフトの習得や、そうしたソフトを他のソフトと協調させるのにより多くの時間を使うという結果が出ており、フリーとプロプラどっちを使うべきかという問いは社員のスキルや会社の当面の財政状況などによって答えが変わってくる」というものです。
    このタレコミは歪んだ紹介のしかたをしていると思います。

  • この内容で、結構な値段する本を出すことに
    少々腹が立った。
  • ぇー (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2011年01月22日 14時07分 (#1891942)

    Google Adsenseを通じてGoogleから資金提供を受けているサイトはどこでしょうか。

    • Re: (スコア:0, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward
      よく訓練された/.民はad blockして儲からないようになっているんだ。
  • 社員教育 (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2011年01月22日 14時44分 (#1891955)

    >オープンソースソフトウェアを導入する企業は従業員に新たな操作を習得させ、既存のソフトウェアと連携させる必要があるので、最終的に費用がかさんでしまうという主張だ。
    この理論でいくとMS Office2003→MS Office2007への社員教育にはものすごく金がかかったんだろうな。

    会社を新規で立ち上げたときには商用ソフトを使わずに最初からオープンソースのシステムを導入した方が良いと言うことですね。

    • by Anonymous Coward

      >会社を新規で立ち上げたときには商用ソフトを使わずに最初からオープンソースのシステムを導入した方が良いと言うことですね。

      「新規」というのが「経済エコシステム全体」丸ごとであるなら
      それもいいかもしれませんね。
      普通は取引先の都合というものがありますけれども。

      オープンソースのシステムすら、たいていはボランティアなどではまったくなく、
      競合他社の持つ強力な製品の力を削ごうとする対抗勢力が開発援助を行っているものです。
      Linuxコア部分に関する開発リソースの8割がIBMなどの企業に雇われたプログラマー、
      その目的はMSなどへの対抗であり、最終的には「利益を得る」ためにやっていることです。

      ただ、そんなしがらみすらも「新規」で立ち上げるのでしょうから、
      何も問題はないように思えます。
      現世から離れたところで、現世の再生産にいそしむのも面白いかもしれません。

      • by Anonymous Coward
        つまり、火星圏の建設と自立を目指すわけですね。
    • by Anonymous Coward
      募集要項に「OpenOfficeが使える人」で募集できるんならね。
    • by Anonymous Coward

      >オープンソースソフトウェアを導入する企業は従業員に新たな操作を習得させ、既存のソフトウェアと連携させる必要があるので、最終的に費用がかさんでしまうという主張だ。

      この理論が通るなら、既にMS-Officeを使っている所はOSSのやつでなくても、社員教育のコストがかかるよね。
      例えば、一太郎を使っていた市役所が明日からWord使いますとか、MS自身のソフトでもWindows XPから7に買えたら操作できなくなる社員が続出しましたとかよくある話。

      # はっ。 まさかこれは、「Office 2003以前を使っていた所は、2007以降を使わずにKingsoft Officeにでも乗り換えろ」って事なのか。

  • by Anonymous Coward on 2011年01月22日 18時06分 (#1892050)

    新たな操作を覚える必要がないのは、いま現に市場を独占しているソフトだけ。
    具体的に言えば、OSならWindows、オフィススイートならMS Office。
    市販ソフトであっても、それ以外の、独占的な地位にないソフトなら、
    新たな操作を覚えたり、他ソフトとの連携に苦労したりします。
    逆に、もしたまたま、オープンソースが市場を独占しているような分野や場面では、
    新たな操作を覚える必要がないのは、そのソフトになることでしょう。

    要するに、ポイントは独占的な地位にあるソフトかそうでないか、ということで
    あって、市販かオープンソースかということはポイントではありません。

    • by Anonymous Coward
      企業で使用する場合独占的なソフトに関わらずホームユースよりもソフトの使用年数は長くなりがちだし
      使用しているソフトのバージョンがディスコンでも後継バージョンや後継ソフトを選択しませんか?

      以下レス元には殆ど関係ない駄文ですが
      大分マシになりましたがオープンソースを推進する一部に「無料だから」「不具合があってもソースが公開されてるから大丈夫」と
      イニシャルコストばかり強調してランニングコストを軽視というか無視することをいまだに言う人がいるのが困りものです
    • by Anonymous Coward

      うん、そうそう。
      だからWindowsXPが未だメインOSとして使われてるんだよね。
      オープンソースかプロプライエタリかどうかは関係ない。

      #ここ最近のMSは、OSをインストールすればひと通りのアプリが使えてしまう
       Linuxを目指して失敗してる気がする

    • by Anonymous Coward

      勿論そういう話なのは皆理解していて、だから当該オープンソースソフトウェアが独占的な地位にないなど状況によっては
      「オープンソース=無料=コスト減」という単純な図式が成り立たない場合もある、という話をしているのであって、
      誰も本質論としてオープンソースのソフトウェアは商用のそれよりも操作の習得が困難だなどと言ってるわけではないでしょう。

      >オープンソースの無料プログラムを使用しても必ずしも市販ソフトウェアより安く済む訳ではない

      という言い方なんだから。

  • by ruto (17678) on 2011年01月22日 22時33分 (#1892118) 日記
    こういうオープンソース対マイクロソフトという単純な話は1990年代の香りがする。
    Linux対WindowsとかOpenOffice.org対Microsoft Officeとかはもう昔の話でしょう。

    今このコメントを書いているページにはsalesforce.comの広告が表示されているんですよ。
  • この不況じゃ (スコア:2, すばらしい洞察)

    by request_anonymous (39603) on 2011年01月23日 1時52分 (#1892152)

    会社としては初期導入費用のほうが重要視されるでしょ。
    それに最近のマイクロソフト製品の操作性が変わりすぎてるほうが
    システム部門としては悩みの種だったりする。

  • by Anonymous Coward on 2011年01月22日 15時22分 (#1891970)

    企業がスポンサーの研究で、かなりのトンデモ結論を出すのは今に始まった話ではないので、アメリカ内ではスルー属性がついているのでは?

    • by Anonymous Coward

      企業も国家も宗教もみんな「組織」であって、
      人はその中で生命活動を維持するだけの労力を支払ってるんですけどね。

      そこから完全に逸脱した、「なんの影も存在しない」なんてこと、
      現実問題としてあるんでしょうかね。

  • オープンソースのコードもってきて、イザってときに誰も直ぐに手が出せない状況は、やめてください。

    オープンソースのコードもってきて、あのサーバには、このヴァージョン。こっちのサーバには、このヴァージョンとこのパッチ・・・。みたいな状況は、やめてください。

    オープンソースのコードもってきて、コスト削減という餅を描いて、結局フルスクラッチ並の修正を必要とする要求ぶちかましてくれるのは、やめてください。 (何かあっても責任切り分け面倒で調査コストかかるんじゃいっ!)

    --
    ==========================================
    投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
  • by Anonymous Coward on 2011年01月22日 15時34分 (#1891976)
    当たり前の話を普通に話しているだけでは?
    どんな所でも環境を換えればコストが発生するし習熟度が上がるまでは生産性も下がる
    企業で使用する場合は何か疑問やトラブルがあった時に「ソースを見ろ」で済む状況は殆ど無いから
    サポートできる体制を内部で作るか外部に委託しなければならない
    以前と違ってメジャーなオープンソースのソフトウェアならサポート業務が出来る企業も多くなったけど
    メジャーなプロプラのソフトウェアに比べるとレベル・規模や価格などの選択肢で見ると多いとは言い難い
    • by Anonymous Coward
      企業の献金が…!これはIT理念に反する!公の場で問責し、即刻辞任すべきです!
    • by Anonymous Coward

      同感。つーか金もらってその程度の結論しか書いてないなら
      むしろマイクロソフトに叱られちゃうんじゃね?

      ほんとうにそんな下らない内容の本なのか?と思わずにはいられん。

  • by Anonymous Coward on 2011年01月22日 16時57分 (#1892013)
    >どうもマイクロソフトの影を感じずにはいられない。
    タレコミ人が
    穿った見方が好き、陰謀論が好き
    だけなのではないかと。
  • by Anonymous Coward on 2011年01月22日 22時21分 (#1892114)

    MS系のある研究所からの援助の線があるという程度の薄い関係(そんな人いくらでもいるだろ)を持ち出して悪の大企業の陰謀みたいな話に結びつけるのは無理があるよ。
    「~は既知のことであるが」とか、「影を感じずにはいられない」とか言い回しで印象付けをやってるだけじゃない。
    だいたいオープンソースのソフトウェアの商業利用について、ソフトウェア自体が無料でもその他の面でかかる費用を考えるとかえって高くつく場合もありうるというのは、不当な叩きでも何でもない当然の主張だと思うけど。
    無条件でオープンソースを優位に置き続ける論じゃないと気に入らないのかね。

typodupeerror

皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー

読み込み中...