
FFmpeg 開発者が分裂、フォークして「Libav」プロジェクトを立ち上げる 19
ストーリー by reo
どんどんやってくれたまえ 部門より
どんどんやってくれたまえ 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
オープンソースのマルチメディアライブラリ FFmpeg の一部開発者らが分裂、新たに FFmpeg からフォークしたプロジェクト「Libav」を立ち上げた (SourceForge.JP Magazine の記事、The H Open Source の記事より) 。
FFmpeg は Michael Niedermayer 氏がプロジェクトリーダーを務めていたが、Niedermayer 氏の方針に不満を持った開発者らが独立した形になるようだ。従来の FFmpeg メーリングリストや IRC チャンネルはまだアクティブだが、将来的に Libav 独自の ML や IRC チャンネルに置き換える予定とのこと。
ふぉーくでもえぐぜっくでもなんでもいいから (スコア:1, 興味深い)
バージョンが変わる毎にコロコロ変わるオプションスイッチ、
意味不明で不親切窮まりないエラーメッセージ、
未整備なままのドキュメント。
ずっと解決されないままのこれら問題点が解消されるなら、
本家だろうが分家だろうが何でも構わん。
Re: (スコア:0)
> バージョンが変わる毎にコロコロ変わるオプションスイッチ、
んむ、これはホントにどうにかして欲しいわ。
あと使用するコーデックによってオプションの意味自体が変わってしまうものも有るのも面倒くさい。
お金が人心を惑わした? (スコア:0)
まとまった寄付 [mobilehackerz.jp]によるコミュニティの活性化が逆にメンバー間の対立を一気に表面化させてしまった、とかでしょうか。
Re:お金が人心を惑わした? (スコア:2, 興味深い)
あーすみません、それやらかした当人なのですが
・最初に「寄付するから振込先口座教えれ」とpingした時には特に額などは言ってなかった
・寄付に関する話はMLでは流れていない
・振込が実行される前にはMLでの内部紛争はもう相当にエスカレートしていた
ので、寄付と分裂は関係ない…と…思いたい…です><
reoさんはタレコミの意味が分かりました? (スコア:0)
プロジェクトがフォークするのか、FFmpegプロジェクトは解体されて成果物が新プロジェクトに引き継がれるのか、はっきりしてください。
英語は苦手なんですが、一応原文も読んでみました。
ソース記事のタイトルは「FFmpeg renamed to Libav」ですよね。
プロジェクトがフォークするんじゃなくて、FFmpegプロジェクトは解体、新たにLibavプロジェクトが立ち上がりました、じゃないんじゃないですか?
原文中には確かにforkという言葉が出てきますが、文脈上ソースコードの話で、プロジェクトの話ではないと解釈しましたがどうでしょうか。
英語が得意な人、事情に通じている人がつっこんでくれるとうれしいです。
なんでreoさんの採用するタレコミは、いつもいつも頭がこんがらがるような書き方になってるんだろう・・・。
Re:reoさんはタレコミの意味が分かりました? (スコア:4, 参考になる)
Re:reoさんはタレコミの意味が分かりました? (スコア:1, 興味深い)
では、
>従来の FFmpeg メーリングリストや IRC チャンネルはまだアクティブだが、将来的に Libav 独自の ML や IRC チャンネルに置き換える予定とのこと。
という一文は、「当面Libavは本家FFmpegのML、IRCチャンネルを間借りして活動する、将来的には独自のML、IRCチャンネルを用意する」と理解すればよさそうですね。
なんでフォーク元のFFmpegのML、IRCチャンネルが消滅するような書き方なんだ?と混乱してたんですが、すっきりしました。
ありがとうございます。
Re: (スコア:0)
東日本大震災でメディアの報道のあり方が取りざたされているが、スラドもそんなメディアと同じように単に右から左への垂れ流しではなく、どうせなら↑のような説明まで突っ込んで書いて欲しいと思った。
まぁ、スラドはメディアとはちょっと違うんだけどね。
Re: (スコア:0)
なかばクーデター起こして乗っ取った的な感覚ですね。まだ確定事項じゃないというか、事態は進展中というか。
Niedelmayer派が解消するのか、派を維持するのかでrenameかforkかはこれから決まるというのが現状かしら。
どっちにせよ音や映像がらみのプロジェクトなので、混乱した隙に著作権ゴロがつぶしにこないことを祈る。
fork なのか exec なのか… (スコア:0)
部門名からして、 reo たんは一般的な「フォーク」として理解しているのではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
init に養子縁組じゃなかったっけ?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
逆縁じゃねーか(正しいけど)
親が看取る(wait(2))のに備えてタスク情報が残るからですね。
親も死ねば、wait発行される可能性がなくなるので成仏できますが、先に親が死んでinitの養子になっていると、initが死ぬまで(=リブートされるまで)ゾンビのままさまようので困りますね。
どっちについていけばいいの? (スコア:0)
XFree86の場合もOOoの場合もOpenSuseの場合も、その他多くのメジャーなfork例が
親を見限ったような状況になっていったと記憶しているのですが…
Libavプロジェクトは、ffmpegとくらべて
どういった方針の違いを打ち出しているのか?
実際にソフトウェア開発者やエンドユーザーにとって
どちらが魅力的になっていくと予想できるのでしょうか?
個人的には、同じffmepgを利用したWindows用ソフトウェアの間で
どっちがいいか?とか悩んでいる素人衆が不憫で不憫で…
まぁ、オプションの安定と、ドキュメント化はなんとかしてほしいですけどね。
ffmpegそのものをオススメしがたいという状況も実際ありますし。
Re: (スコア:0)
プロジェクトマネジメントに関して文句があるとは書いてあるけど、方針に違いがあるかどうかは??
出来ればどちらか片方にはサクッと死んでいただきたいなぁ
Re: (スコア:0)
>出来ればどちらか片方にはサクッと死んでいただきたいなぁ
それはダメ。結局改善されない。
金銭の授受を伴わないオープンソースの開発者は、どれだけ自分の成果物が支持されているかをモチベーションにする。
競合する相手が現れれば、余程のことがない限りほぼ必然的に競争せざるを得なくなる。
成果物の品質面に多くの問題を抱えているffmpegは、競合する相手が現れてどう変わるか。
変わらなければユーザは離れていき、廃れる。
サクッとではなく、徐々に死ぬのが望ましい。
Re: (スコア:0)
OpenBSD/NetBSD/FreeBSDの競争ですね。わかります。
Re: (スコア:0)
金銭の授受が伴うから競争になるのであって、オープンソースの世界は似たものが二つあれば片方はすぐ放置(死ぬ)される運命だと思うんですが。
オープンソースの世界で競争になるのは例えば、同じソフトウェアの分野でも "高機能" を謳うものと、"高速" を謳い競うWEBブラウザのような目指す先が違う場合に生じるものです。
同じソースコードから分かれて、組織内部のマネージメントの違いだけで目指す先が同じなら「サクッと死ぬ」べきです。
# 数多くの開発者達がそれぞれ作ってきたWindows用の細々したフリーのツール群みたいな状況であれば、共存(というか「どれも死なない」)って状況も考えられるけど、
# コーデックとかライブラリレベルでそんなこと起きるわけもない