
Adobe AIR 2.7、Linux版はリリースされず 36
ストーリー by headless
おまかせキット 部門より
おまかせキット 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Adobe Systemsは、Adobe AIR 2.7 SDKおよびランタイムを公開した。デスクトップ版ではFlash Player 10.3の機能が統合されたほか、モバイル版ではiOSでのレンダリング速度が向上しているとのこと。ただし、本リリースにLinuxデスクトップ版は含まれていない(Internet Watchの記事、 Adobe AIR and Adobe Flash Player Team Blogの記事)。
Adobeは今後、モバイルプラットフォーム版の開発に注力するということで、Linuxデスクトップ版Adobe AIRは前バージョンの2.6がAdobeによる最後のリリースとなる。以降、Linuxベースのプラットフォームに対してはソースコードを含む移植キットの提供のみ行い、実装はオープンソースプロジェクトのパートナーが行うことになる。これまでAIRのダウンロードに占めるLinuxデスクトップ版の割合は0.5%以下にとどまっていたが、移植キットを提供することでLinuxプラットフォームのサポート範囲が広がることを期待しているとのこと。
短けえ命だったな… (スコア:1, 興味深い)
なるほどね、誰得?って感じで誰も開発者の居ないLinuxデスクトップは切り捨て
まだ若干の開発者が居るWindows版は提供、信者の多いOS X版も提供
利用者の多いAndroid/BlackBerry/Tablet OS/iOS版については注力していくというわけね………
Android版が提供されてLinux版が提供されないという事に疑問を感じたけど
AndroidはLinux上で動くJVMマシンと考えたわけか…
とはいえAIRはもうオワコンだな~ と痛感したな
まあPC市場では始まってすらいなかったのかも知れないけれど
Re:短けえ命だったな… (スコア:2, すばらしい洞察)
といいますか始まってすらいないのだなと感じましたが……
観鈴生きて (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Androidが○で、Linuxが×ということはLinuxカーネルはまずOK。
そのうえで、
1. x86がオワコンでx64はもっとオワコン、これからはARMの時代
2. GUIとしてXWindowSystemがオワコンで、Androidは何使ってるんだけ
3. OSSはネガティブでGoogleでもプロプラならいい。
さあどれだ。
Re:短けえ命だったな… (スコア:1, 参考になる)
androidでAIRとか使ってる人いるのかな?
とてもじゃないがあんなバッテリー喰らいは入れられない
JavaFXがRIAからポストSwingとしてのUIライブラリへ転換したのも
そもそもRIA系がはやらないと見切ったからではないかな
(まあJavaFX自体マイナー&後発すぎたけど)
#たぶんAIRアプリだとわかったらそのままinstallしないと思う
Re: (スコア:0)
参考までにお伺いしたいのですが、
>androidでAIRとか使ってる人いるのかな?
>とてもじゃないがあんなバッテリー喰らいは入れられない
というのは実際に公平な条件で試された結果ですか?試されたのはどの
バージョンですか?
flashをiPhoneに載せない理由も含め、FUDなのか何なのかはっきりしない
情報が多く。それを無批判に復唱する人が多いので。
Re:短けえ命だったな… (スコア:1)
もうゴールしてもいいよね (スコア:0)
T/O
AIR使用のアプリ (スコア:0)
おわこん、って知らんだけなんじゃね?
TweetDeck [tweetdeck.com]
はがきデザインキット [yubin-nenga.jp]
Re:AIR使用のアプリ (スコア:2)
radiko。。。
Re:AIR使用のアプリ (スコア:2)
宛名書きだけしてくれれば良いので機能的には充分なんだけど、地味に最新版はwindowsのみ対応になってるのよね。airを止めたのだろうけどmacユーザへの代替案内ぐらいだしてくれたって良いのになぁ。
Re:AIR使用のアプリ (スコア:1)
そもそも、AIRはコンテンツじゃないからこーゆー話題になるんでしょ?
Eye-Fi Center [support.eye.fi]
Re: (スコア:0)
NNDDもですな。
デザイン部署じゃkuler。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
純粋な興味なんだけど、この手のランタイムを入れるのを拒否る方は
VBやVCのランタイムライブラリやJREを入れるのにも同様の抵抗があるんでしょうか?
#VBや.NETあたりにくらべるとOSや他アプリへの影響度はずいぶん小さいように思うけれど
Re: (スコア:0)
ai
何十回とOS再インストールしてたら煩わしく感じるようになりました
#もう林檎使ってるので過去の話ですが
Re: (スコア:0)
他アプリへの影響ではなく、そのソフト、ひいては作者の信用問題です。
VB製とかFlash製とかHTA製とかだと、その開発環境を選ぶ開発者が作るソフトを信用して良いのか、という疑問が発生します。
たとえそれが本質でないとしても、不安を感じてしまったが最後です。
Re: (スコア:0)
そこまで嫌う理由がわからない。
構成ファイルにランタイム使ってるだけジャン。
AIRベースだったらキャンセルするわけ (スコア:0)
1. げ、Adobeか。セキュリティやばそう。
2. げ、ランタイムか。ネイティブコードより重そう。
3. なんだ、AIRか。HTMLとFlashでソフト作った気になりやがってミーハー作者め。
4. 同上、作者のセキュリティやパフォーマンスやテスティングへの意識はどんなもんだろな。
5. どうせAdobeベースか。ごてごてエフェクトで実用性軽視だろ。
# Windows(Vista+)のガジェットが動作おかしいのをソースいじってなおしたのはいい思い出。
# どれとは言わんが、某実行ファイルのパスをハードコードするとは何事か。
Re: (スコア:0)
1から5まで個人の印象と感情の問題ですな。
Re: (スコア:0)
じゃFLASH PLAYERもPCから抜いてるの?
FLASH入れてるのにAIRは駄目っていうのなら、そのセキュリティ意識はわからん。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
AS12と3の仮想マシンはブランチではあろうけどAIR用のAPIもあるしサンドボックスの実装も少し違うし
同じと言いきるのはちと弱いな。
Re: (スコア:0)
言ってみたかっただけ……
Re: (スコア:0)
Re:短けえ命だったな… (スコア:1)
>キオスク端末とか、サイネージ端末みたいに「デスクトップ機能はいらないけど、
確かに。でも、どんなにたくさんある端末でもAndroid端末に比べると出る数が2〜3桁は違うんですよ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
「~なわけね」「~わけか」
自分の視界に入った世界だけで展開した机上の予想が世の真理と思えるその自信はある意味立派。
絶望はしない、かつてInnotekが奮闘したときのように (スコア:1, 興味深い)
Adobeからは供給されなかったんですよね。
InnotekがFlashなどのネット利用に重要な要素を
OS/2用に無料で供給していた時期があったんです。
残念ながら、OS/2はIBM自体が降りたことで
終息に向かうしかなかったんですが…
Linuxには、まだ今後の展望というものがあります。
パソコンの市場がスマートフォンに奪われ続ける過程で
Linuxが有利になる局面はまだまだありますから
LinuxでのAirをメンテナンスし、盛り上げていく力はあると信じています。
使われていないプラットフォーム向けに割くリソースはありません (スコア:0)
> これまでAIRのダウンロードに占めるLinuxデスクトップ版の割合は0.5%以下にとどまっていたが、
これをもっと前に書かない理由の半分は Adobe のやさしさ。
Re: (スコア:0)
Linuxを視野にかけてたなんて黒歴史
Re: (スコア:0)
Re:使われていないプラットフォーム向けに割くリソースはありません (スコア:1)
理由をおもいつくままに列挙してから順番を引っくり返すと表現が柔らかくなります。
LIVE-GON(リベゴン)
Re: (スコア:0)
元々デスクトップLinuxのシェアは1.5%前後しかない。
0.5%にも届かないってことはAIRはLinuxerに受けが悪いことの表れ。
これがもう半分かな?
Re: (スコア:0)
デスクトップ版を導入してもサーバとしてしか使っていないという可能性もありますね。