
Google eBooks用電子書籍リーダー、米iriverから発売へ 45
ストーリー by headless
発売 部門より
発売 部門より
cheez 曰く、
iriverの電子書籍リーダー新モデル「Story HD」が、7月17日から全米の量販店TargetおよびTargetのオンラインストアにて販売開始される。Story HDはGoogle eBooksプラットフォームを組み込んだ初の電子書籍リーダーとなる(Google Official Blogの記事、 製品情報、 ITproの記事、 本家/.)。
Google eBooksのサービスは2010年12月に開始され、数10万冊の有料電子書籍および300万冊以上の無料電子書籍をWebブラウザーやiOS/Android用アプリ(米国でのみ利用可)、Adobe eBookプラットフォームに対応した電子書籍リーダーで読むことができる。ただし、既存の電子書籍リーダーを使用する場合、Google eBooksから電子書籍をパソコンでダウンロードしてから転送する必要があった。Story HDはWi-Fi経由でGoogle eBooksに直接アクセスして電子書籍をダウンロードでき、ライブラリーをクラウド上に保存することも可能だ。
QWERTYキーボードを搭載したStory HDの外見はKindleによく似ているが、LG製の6インチXGA電子ペーパーディスプレイを搭載し、他の電子書籍リーダーよりも高精細な画面が特徴となる。価格は139.99ドル(約11,000円)。
Story HDの注目点はGoogle eBooksではない (スコア:3, 興味深い)
まあ、アメリカではGoogle eBooks対応なのが一番の目玉なんでしょうが、どうせ日本では使えないのでいいです。
それより注目すべき点は他にあります。
まずは、記事中にもありますが高精細電子ペーパーを使っていること。電子ペーパー採用電子書籍端末で200dpi超の高精細ディスプレイはおそらく世界初です。
それから、対応フォーマットですね。InternetWatchの記事 [impress.co.jp]によると、PDF/EPUB/TXT/FB2/DJVU、zip圧縮の連番画像、オフィス系ドキュメントとえらい豊富に対応しています。
むしろ、これ日本の自炊ユーザーのための端末なんじゃないかと……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:Story HDの注目点はGoogle eBooksではない (スコア:1)
10年くらい前になるでしょうか。
ウォークマンはSMEの言いなり仕様で「消費者じゃなくレコード屋に売ってろよ」と言われるような状態。
iPodはHDDオンリーで実によいお値段。
そんな時代に、iRiverのCDプレイヤーにMP3を焼いたCD-Rを突っ込んでたもんでした。
MP3がPDFに変わっただけで、あの時代と全く同じことやってますな。
Re: (スコア:0)
米iriver? (スコア:1)
そりゃ、米国法人もあるだろうけどさ。
Re:米iriver? (スコア:1)
Google eBooksが著作権の関係で米国内でしか利用できないから
って話じゃないですかね>iriver米国法人
Re: (スコア:0)
iriverは製造が韓国の本社、販売は各国の法人って形だったはず。
電子書籍端末の開発ではLGとの合弁を作ってたはずだし、この製品もそこの製造でしょう。
一時期日本にも販売代理店の法人があったよね、確かどこかに買われたはずだけど。
Re: (スコア:0)
日本IBMみたいなものでですかね。
Re: (スコア:0)
記者が本当に米国iRiverだと思ってるなら、おめでたいとしか云い様がない。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
「日本のブランドiriver」「iriver社は、2006年にMCJ(本社埼玉県と東京都)が設立。2009年に、MCJ子会社マウスコンピューター(本社東京都)に吸収合併された」とかWIREDは酷いな [wired.jp]
Re: (スコア:0)
原文に日本なんて一言も出てないな。翻訳してる連中が酷い。
クラウド保存は良いけど・・・・・ (スコア:1, 興味深い)
初めてEinkの電子ペーパーを見た時は、写真で見るよりも遥かに綺麗な文字に感動して、手持ちの本を片っぱしから自炊したものです
AmazonのKindleは、Kindleストアが実質日本には存在しない事を除けば、自炊した本を読むのには最適なデバイスでしたが、Google謹製の電子書籍リーダーはその辺どうなっているんでしょう?
つまりはクラウド保存できるのは良いんですけど、クラウド保存しか出来ず、自炊した本はクラウド保存出来ないというのであれば日本での存在価値は無いに等しいと思うわけです
日本の出版業界がGoogle eBooksに参入してくるわけはありませんからね
日本では出版社各社で似たようなものをこさえて、似たような、でも互換性は全くないデバイス/ソフト郡をこさえて「流行らない、流行らない」言ってるのが精々でしょうからKindleストアは元より、Google eBooks参入なんてとてもとても・・・・・・
電子書籍は便利だと思いながらも、電子書籍として販売されているものはスルーして
あえて製本されている本を裁断し、スキャンし、電子書籍として自炊するという行為は
ある意味日本の出版業界の鎖国的な考え方にも似ていて皮肉だとは思います
とはいえ日本の電子書籍は読むに堪えないんですけどね
Re:クラウド保存は良いけど・・・・・ (スコア:3, 興味深い)
本筋とはずれたコメントで申し訳ありませんが...
もうちょっと年齢を重ねて遠視が入り始めると、こんどは「紙に印刷した書籍よりもはるかに読みやすい」ことに感動することになると思います。こんなことを主張するのも情けない限りですが、最近は文庫本くらいのサイズの本だと、裸眼で直接読むのは困難になってきています。これが、スキャンしてソニーReader (6インチ)で読む方がずっと読みやすい。
おかげで最近は、新刊を買っても、読む前にまず裁断してスキャンしてReaderに放り込むのが日課になりつつある。まだ視力が衰えてない人には到底理解できない感覚かもしれませんけどね。
>スキャンし、電子書籍として自炊するという行為は
>ある意味日本の出版業界の鎖国的な考え方にも似ていて皮肉だとは思います
行為の位置づけはともかくとして、新刊の大半が紙媒体でのみ出版される現状が続く間は、そうした皮肉的な状況がだんだん増えてくるのかな、とも思います。
Re: (スコア:0)
>もうちょっと年齢を重ねて遠視が入り始めると、こんどは「紙に印刷した書籍よりもはるかに読みやすい」ことに感動する
あー、たしかに。
自分もいずれはそうなりそうですね。
言うまでも無くKindleは文字の拡大縮小が自由自在なので、KindleDXやその当時に出ている
であろうもっと大画面の端末で拡大して読むというのが、あと10年もしたらとっても必要に
なりそうな希ガス。
Re:クラウド保存は良いけど・・・・・ (スコア:1)
android用に google eBooks のアプリが出てます。
試してみては?
ちょっとだけ使ってみましたが、ローカルに保存できてます。
ただし、日本からは有料の本は買えないみたいではねられます。
無料の本はダウンロードできますが。
私の端末(HTC Tattoo)がマルチタッチ対応してないせいか、拡大縮小ができず、使い物になりませんでした。
拡大縮小できなかったのは、画像形式の書籍だけで、文字として表示される本の文字サイズは変更できます。
Re:クラウド保存は良いけど・・・・・ (スコア:1)
>日本の出版業界がGoogle eBooksに参入してくるわけはありませんからね
これそのうち外つ国の出版業界が日本で作家とか抱き込んで商売始めて、ユーザがそっちを歓迎してしまう。
ってなストーリーにならないかな、とたまに妄想してます。
iPodとiPhoneが売れたお陰でiTunesがけっこう普及していった(よね)感じで、端末が普及してしまえば可能だと思うけど。
今のところ自炊がそうメジャーで無いのと、自炊したデータを簡単に端末機器で扱えるかどうかというのが壁ですかね。
GoogleやAmazonががんばればやっちゃうんじゃないか、むしろやってくれよというと。
日本の出版に関わる多くの人から怒られそうだけど、そのうち時代は進んでどうなることやら。
CD販売も廃れていきそうだし、雑誌も減っていきそうに見えるし。
映画館も気がついたら潰れて行ってるし、テレビもだんだん見なくなってるし。
#既得権益者さん達が描いているロードマップを見てみたいな。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
> 電子書籍は便利だと思いながらも、電子書籍として販売されているものはスルーして
> あえて製本されている本を裁断し、スキャンし、電子書籍として自炊するという行為は
> ある意味日本の出版業界の鎖国的な考え方にも似ていて皮肉だとは思います
日本の電子書籍は自分で言ってるように
> 互換性は全くない
という点を無視してあまりにも無理のあるdisりですな。自炊した書籍もそれを最初に開いたデバイスでしか読めないんだったら誰も自炊なんかしないよ。
Re: (スコア:0)
>>自炊した書籍もそれを最初に開いたデバイスでしか読めない
これどこから出てきた妄想?
スキャンした元データを保存しておけばどれにでも移植できるでしょw
Re: (スコア:0)
#1987888 を書いた AC には、元米を音読することをお勧めします。
Apple/MS/Amazonが見ています (スコア:1, 興味深い)
Re: (スコア:0)
数10万冊 (スコア:0)
なかなか画期的な表記だ。ふつう数十万冊って書くと思うけど。
Re:数10万冊 (スコア:1)
「かず、じゅうまんさつ」と読むのでしょうきっと。
なぜ突如として「その数、十万冊」のような表現のはずの「、」が消えたのかは不明ですが、きっと「綺羅、星の如し」の「、」が消えたのと同じ理由なのでしょう。
fjの教祖様
Re: (スコア:0)
数10万冊の有料電子書籍および300万冊以上の無料電子書籍
数十万冊の有料電子書籍および300万冊以上の無料電子書籍
数十万冊の有料電子書籍および三百万冊以上の無料電子書籍
並列関係にあるなら数字で統一してた方が読みやすいと思うけど人によるのかな
Re:数10万冊 (スコア:1, すばらしい洞察)
脱線するけど、売り上げとか会計関係の書類を読むと単位が千円だったり
100万円だったりするのは、英語圏(というかラテン語圏??)の人なら
楽なのかもしれないけど、日本人的にはちょっと混乱する。
Re:数10万冊 (スコア:1)
#会計の仕事してたら1年もしないうちに慣れますけどね。最初は混乱しましたが。
Re: (スコア:0)
ずっと昔の月間I/O [kohgakusha.co.jp]のあきはばら地図みたいな価格情報コーナーや
そっち系雑誌の個人売買の価格表記ではK(たしか大文字だったと思う)使ってましたけどね。
FMnew7ソフト付きデータ・レコーダ付き¥68K
とか。
Re:数10万冊 (スコア:1)
Re:数10万冊 (スコア:2, 参考になる)
Re:数10万冊 (スコア:1)
アマチュア無線誌だと、Q符号も使われてました。
さかのぼれば、電報略号と同じ感覚でしょう。
Re: (スコア:0)
「数十万冊の」という文節の中で「((((数十)万)冊)の)」で結びつきの強さが変わって、「数十」は分解できない単位の構造じゃないですかね。
これが「数10万冊の」表記だと「数((10)万)冊の」と、10が万と先に結びついて見えて「数」が宙に浮いてしまう気持ち悪さの原因に思えます。
Re: (スコア:0)
キミは1喜1憂という表記に不自然さを感じない性質かね?
Re:数10万冊 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
7転8倒していなさい
# せきこえのろに 永6輔
Re: (スコア:0)
「七転び八起き」に疑問を持つ派です。
なんで七回転んで、八回起きられるんだ??
#「最初転んだ所から数え始める」というのは反則だと思う。
Re:数10万冊 (スコア:1)
>なんで七回転んで、八回起きられるんだ??
七転八倒なんて、一回も起きられてないし・・・
#うっちゃんのネタを連想した。
Re:数10万冊 (スコア:1)
朝起きるところから数え始める?
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re:数10万冊 (スコア:2)
夜寝ないの?
携帯プレーヤーのイメージしかないけど、日本製のリーダー買うよりはいいかもね (スコア:0)
Re:携帯プレーヤーのイメージしかないけど、日本製のリーダー買うよりはいいかもね (スコア:1, おもしろおかしい)
>一年後にはもう売ってなかった
それなんてiriverの携帯プレーヤー?
Re:携帯プレーヤーのイメージしかないけど、日本製のリーダー買うよりはいいかもね (スコア:2)
何と戦ってるの?
Eシリーズやclixシリーズなど主力ラインを含めたほとんどの製品は普通に2年以上売ってる。
国内の情報端末や携帯電話などを比較してラインナップ寿命で笑い飛ばせるレベルじゃない。
iriverは年月とともに見劣りがしてくほうが目立つほどのスローペースロングライフだろw
Re: (スコア:0)
Re:携帯プレーヤーのイメージしかないけど、日本製のリーダー買うよりはいいかもね (スコア:2, おもしろおかしい)
王様、真の電子書籍は見えないのです。
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re: (スコア:0)
あぁ、発売前に旧モデルになってしまった [itmedia.co.jp]REGZA Tablet AT300/23Cのことですね。