
経産省、Innovative Technologies 2013に「こだわり物理エンジン」を採択 46
ストーリー by hylom
そこにこだわるのか! 部門より
そこにこだわるのか! 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
経済産業省は10日、優れたコンテンツ技術を発掘・評価を目的とした事業「Innovative Technologies 2013」に20件のコンテンツ技術を採択した。中でも目を引くのが東京大学大学院 情報理工学系研究科 五十嵐研究室によって開発が進められている「こだわり物理エンジン」だ。
「こだわり物理エンジン」はセルアニメ風の3DCGを生成する際、カメラの視点に応じて物理演算の内容を変化させることが可能な物理エンジンである。具体的には「どの方向から見ても横にはねるアホ毛」や「どの方向から見ても内側のコンテンツが見えそうで見えない鉄壁のスカート」が実現できるようだ。
「こだわり物理エンジン」のソースコードはMITライセンスで公開されており、公式サイトからダウンロードできる。
国費を突っ込んでミクの鉄壁スカートを開発させる! (スコア:3)
どこから突っ込んでいいかわからないが、そこにシビれる憧れるゥッ!!
Re:国費を突っ込んでミクの鉄壁スカートを開発させる! (スコア:3, 興味深い)
漫画等の2Dキャラを普通の2Dアニメ化する為にデザイン起こしする際でも3D化(立体の整合性を取る)に苦労するらしいですがその補助にも使えるのかも?
二次元と三次元の整合性を取るんじゃない、三次元を二次元に整合するようにしてしまえというアプローチ。
で、三次元空間を歪ませちゃったら物理法則も適切に歪ませないと片手落ちだよねという事なのでしょうか?
# カメラ依存で物体が歪むので、それに合わせた物理法則の変化(辻褄合わせ)も必要。
カメラ情報をパラメータにしたモーフィングっぽい物(瞳や顔が向く等、極論シェーダー等)は良くありましたが、それを更に発展強化して、物理法則も歪める感じで視覚効果が高いですね。
その発想はなかったわ。
Re:国費を突っ込んでミクの鉄壁スカートを開発させる! (スコア:1)
現状ミクさんはゲームやMMDでもチラチラしてますからねw
#そういうことじゃない
Re: (スコア:0)
いつどこでどう役に立つかわからないけど、もしかしたら役に立つかもしれないものに国が金を出せるってことは、それがただのパフォーマンスだったとしても、多少なりとも国が食客を囲う余裕が出てきたってことではなかろうか。
Re: (スコア:0)
国民が飢え死にしても無駄な事に金を注ぎ込んでいるだけだね。
日本のシステムは北朝鮮に近いからなぁ。
Re:国費を突っ込んでミクの鉄壁スカートを開発させる! (スコア:2)
それは勘違いだと思う。
民間企業はすぐに売り上げ、利益に繋がる製品開発を優先してしまい、基礎研究に予算を割くことが出来ない。だからこそ、大学、、特に公立大学は基礎研究を進める必要がある。その中から、10年、20年先の新しい産業が生まれる。
基礎研究と、独裁政権や官僚主義は別だ。
まあ、本当に意味のない研究もムダな補助金も多々あるし、地方の私立大学あたりになると良い研究テーマであっても補助金は廻ってこないが。
Re:国費を突っ込んでミクの鉄壁スカートを開発させる! (スコア:1)
まず誤解を解くところから
この"Innovative Technologies 2013"は、コンテンツを作るための技術を、
表彰するというもので、開発費が提供されるものではありません。
この表彰がきっかけとなって、成果を利用したい企業がお金を出すという流れはありえます。
(それゆえ、コンテンツ作成等にどう使うか解り易いものが選ばれているのでしょう)
また、この事業自体は、文部科学省ではなく、経済産業省が行っているものです。
売れるコンテンツを安く大量に作るためには、
コンテンツを作る技術を開発する必要がある、
技術の開発を促進するために、表彰をしよう。
まどろっこしいですが、これも高度な産業社会には必須の迂回生産の一種でしょう。
技術や生産性を重視する結果、労働者と最終生産物を疎外してゆく方向性は、
共産主義者には嬉しくないものでしょうけれど。
-------
ついでに、
日本の国家予算約90兆円の29%が社会保障費で、文教及び科学振興費は6%です。
飢え死を出さないための生活保護費は、国と地方合わせて3兆7千億円ですが、
例えば「科研費」の総額は2千4百億円に満たない額です。
技術革新が無ければやがて他国との競争に負けて、現在の生活水準を保つことも
不可能になります。本当に飢え死が続出することになるでしょう。
Re: (スコア:0)
>>この"Innovative Technologies 2013"は、コンテンツを作るための技術を、
表彰するというもので、開発費が提供されるものではありません。
まぁ、東京大学には多額の税金が投入されているわけだが。
大学で少ない研究費でヒーヒー言っている人の傍らこんな無駄な金使い方みたらねぇ。
>>ついでに
ただ税金が公務員の人件費に消えているだけでしょ。
技術革新?公務員が沢山税金を取って無駄な事に使うから技術革新する体力もなくなっていくわけだが。
Re: (スコア:0)
無駄かどうかは主観でしょ
Re: (スコア:0)
無駄じゃないと言い切るほうが主観でしょ。
>>民間企業はすぐに売り上げ、利益に繋がる製品開発を優先してしまい、基礎研究に予算を割くことが出来ない。だからこそ、大学、、特に公立大学は基礎研究を進める必要がある。その中から、10年、20年先の新しい産業が生まれる。
客観的に判断するならこの研究というもので10年後、20年後に新しい産業が生まれると思っているんだよね?
Re: (スコア:0)
今時は結果出してる人は研究費それなりにもらってると思うが。
Re: (スコア:0)
結果を出すまで時間をかけざるをえないものは結果が出る前に干上がるってことか
Re: (スコア:0)
そういう君にぴったりの民主党って政党があるから投票してあげるといいんじゃないかな。
きっと一瞬だけ世界一のスパコンとかの何の役にも立たない無駄遣いをバシバシ仕分けてくれるよ。
っていうかこのIPAの未踏にかける予算を大幅に縮小したのがまさに民主党なんだから評価していないわけがないよね?
Re: (スコア:0)
いや需要ありますが。
手付けとシミュレーションの融合は以前から切望されてて、最近ようやく製品が始めた分野だし。
コスト削減への第一歩 (スコア:2)
こだわり物理エンジンの他に3DCGとセル画風表現の間を補完する技術の例として、「マンガパース」という技術もあります。
これはマンガその他によくある物理法則完全無視の極端なパースを3Dで再現するというものです。
こういった補完技術がもっと開発されて、日本のアニメーション制作において採用されればコスト削減につながりそうで良いかなと思うのですが。
自由の行使には責任を伴わなければならない
ということは逆に。 (スコア:1)
どういうコケ方をしてもプレイヤーにパンチラご褒美を提供できる実装も可能ということか。
キャラによって扱いを変えたりもやりやすい、と。
これは興味深いな。
Re:ということは逆に。 (スコア:3)
しまぱんはChapter4でミクさんが着用している。ただし、覗くのは至難の業。いずれも見られる確率は0パーセントと表示されるが、このゲームでは小数点以下を切り捨てているため、実際は小数点以下の確率で見られる。気が遠くなるほど低い確率だがゼロではない。 [nicovideo.jp]
Re:ということは逆に。 (スコア:2)
※一部コンテンツは有料になります。 :p
Re:ということは逆に。 (スコア:2)
下から見上げたら、パンチラご褒美がもらえるテレビジョン受信機の開発はよ
F先生も喜ばれるのでは (スコア:1)
Re:F先生も喜ばれるのでは (スコア:4, 参考になる)
スネ夫に関してはプレゼンでもふれられてますね
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=6W88Upzy3cU#t=236 [youtube.com]
Re: (スコア:0)
そんなことここで言われても...
Re: (スコア:0)
だって動画の方はコメント禁止されてるし。
Re:F先生も喜ばれるのでは (スコア:2)
そういえば一昔ほど前、 どこから見ても2つ見えるミッキーマウスの耳を再現するためのシェーダ開発、なんてネタがありましたね。
アニメ的表現のためには、やはり主観的表現は欠かせないんでしょう。
Re: (スコア:0)
アトムの頭のツノ?が縦並びだと勘違いしてる人も結構居るそうな。天馬博士の設計シーンでは左右に並んでいるんですが。ミッキーと一緒かな。
後フィギュアでは画風によって横顔と前顔が同じ立体状でうまく見せるのが難しいのを絶妙に調整してるけどそういうのも乗り越えて3Dカトゥーンにできるかしら。
Re: (スコア:0)
CG映画版の鉄腕アトムは、ツノを固定せず、どのアングルからでも理想的な見え方になるように
いちいち調整してたらしいですね。まさにこだわり。内容は見てないから知らない。
Re: (スコア:0)
3DCGアニメ のミッキーマウス クラブハウスでは
ミッキーがどう動いても耳は常に2つ見えてたので、
ミッキーの耳専用の物理エンジンを作ったんだろうなーと思ってました。
五十嵐研究室がディズニーから訴えられなければいいなと思います :P
Re: (スコア:0)
ゆで理論を希望。
マニュアルは民明書房でぜひ。
また五十嵐か (スコア:1)
呼び捨てにできるほど親しいわけではないのですが、三次元お絵かきソフトTeddyをはじめ、分かりやすく革新的なUIを提供することで有名な五十嵐教授。
いつの間にか並み居る五十嵐研を抜いてグーグル検索のトップに出てくるまでに。
ここの研究室の人達は、どこかしらセンスの良さを感じます。
Re: (スコア:0)
Java Genericsの理論的基礎を築いたのは別の五十嵐
またこだわりの誤用かよ (スコア:1)
また誤用かよと思ったら、ソフトの中身からすると
これ両方の意味の微妙な中間点で意味あるようにわざと使ってるようですな
一方そのころスマホの世界では (スコア:0)
すでに物理エンジンがリアルタイムで動いていた
http://www.nicovideo.jp/watch/sm21804236 [nicovideo.jp]
Re: (スコア:0)
こういうのを純粋に楽しめなくなった時点で年老いたと思った次第
Re: (スコア:0)
若くても年寄りでも興味があれば面白いし興味がなければ面白くないだけのこと
Re: (スコア:0)
いや動かすだけなら初代プレステのころからあるわけで・・・
何をいまさら?
Re: (スコア:0)
うん、動かす「だけ」なら出来るんだろうけど
じゃあそのプレステや、現代のPCで
今まさに重力の計算や衝突判定をしつつ、数万のポリゴンを60fpsで描けるかい?って事じゃね。
Re: (スコア:0)
いやだからスマホで動かしただけの例でしょ?この動画は。
これに使われてるbulletはCGアプリやゲームでかなり前から使われてる物だし。
さすが東京大学だな。 (スコア:0)
いらん研究ばっかり。
Re: (スコア:0)
http://www.dcexpo.jp/exhibition_index [dcexpo.jp]
これ見ると他はそれなりに時流も押さえていて良さそうなのに
東京大学大学院のものだけ、しょうもない展示に見える。
いかにチートしたかを、あたかも工学的な躍進が
あったかのように発表するというところは、
CG研究の王道ではありますね。
Re: (スコア:0)
初音ミクのライブでは、透明スクリーンに投影した3DCGの初音ミクがいきいきと踊るのが売り物なのですが、
3DCGのモーションに物理演算を適用すると巨大なツインテールやネクタイやスカートが物理的には正確だが
演出意図とは違う動きをするので調整するのにプログラマーが死ぬ、といったことをセガの人がSIGMUSで
発表していたので需要はあるのではないかと思います。
#リアルタイムでパンチラ防止が出来るのなら、初音ミクが即興で踊るライブも可能になるはず。
Re:さすが東京大学だな。 (スコア:1)
プリティーリズムの1話ではパンチラ(本当はレオタードやアンスコだろうけど)
してましたが、2話以降では鉄壁スカートになりました。
毎コマ毎コマCGを調整してる苦労が無くなるなら、コスト削減になるかと。
TomOne
Re: (スコア:0)
イラン研究とは思いませんが、ニッチな世界でオンリー1を目指す研究も良いのですが、
社会のインフラとなるような王道を目指す研究があっても良いような気がします
Re:さすが東京大学だな。 (スコア:1)
オンリー「−1」に空目した。
the.ACount