CiscoがH.264コーデックをオープンソースで公開へ 65
ストーリー by hylom
しかし未来永劫これが続くとも思えず 部門より
しかし未来永劫これが続くとも思えず 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
CiscoがH.264コーデックの自社実装をオープンソースで公開するそうだ(SourceForge.JP Magazine)。ライセンスはBSDライセンス。H.264コーデックを利用する場合、MPEG LAへのライセンス支払いが必要となるが、Ciscoは「自社がMPEG LAに支払うライセンスコストを利用者に課さない」と述べているという。
MozillaがすでにこれをFirefoxに採用する方針を決めているとのこと。Mozillaのブログでそのやり方が解説されているが、Ciscoはソースコードに加え、それをCisco側でコンパイルしたバイナリモジュールをリリースするという。このバイナリモジュールについてはCiscoがMPEG LAに特許ライセンス料金を支払うそうだ。
つまり、オープンソースソフトウェア側で公開されているソースコードに基づいてこのバイナリモジュールを使う仕組みを用意し、そのソフトウェアを利用するユーザーはCisco側からこのバイナリモジュールをダウンロードしてソフトウェアに組み込むことで、オープンソースソフトウェアでもライセンス料を支払うこと無しにH.264コーデックが利用できるというシステムらしい。
Ciscoがライセンス料を肩代わりするというのは太っ腹な話だが、ライセンス料支払いを回避するにはバイナリを使わざるを得ない部分がいまいちオープンソース的にどうなのとは思うが、現状H.264を無料で使う手段としてはこれが最もクリーンなのだろう。
Re:部門名 (スコア:5, すばらしい洞察)
特許が期限切れになるか(20年以下)H.264が廃れるまで続けば十分だろJK
Re: (スコア:0)
完全に正しい洞察。
Re: (スコア:0)
H.264って誕生からすでに10年たってんのか。
H.265はこの間承認されたけど、使われてる技術は6年以上前に発表されたのも混ざっているから、H.264もだいたい同じだとしてあと数年で一部特許が切れ始め、最長でもあと10年。
#そしてMpeg 2は1995年だから、あと2年で特許が全て切れる?
それぐらいならシスコもがんばってくれそうな気がする。
あの会社硬派だけど経営も安定してて大陽が沈んで神託が降りるようなことはないだろうし
#でも弊社はネットギアユーザ…。
オープンソース (スコア:2)
って言えるの??
http://ja.wikipedia.org/wiki/ [wikipedia.org]オープンソース
Re:オープンソース (スコア:2)
ソースとバイナリが公開されていて、バイナリの方はライセンスを取得している。ソースの方はライセンスを取得していないし、ビルドしてもバイナリについてくるライセンスは認められないけど、バイナリは同じソースからできたものであることは保証される。
ラーメン店のおみやげ用セットみたいな感じ? ○○軒のラーメンと同じ具材をパックにしました、ただしご自宅で調理いただいても再販売はできません、みたいな。
Re: (スコア:0)
公開されたバイナリが公開されたソースから生成されたものかどうは外部から検証が困難。
コンパイルオプションが全部同じでも、その他の理由でバイナリには違いが出るから。大抵完全には一致しない。
Re: (スコア:0)
バイナリが完全一致する必要はないんじゃないかね
肝心なのは「同じソースからできたものであることが保証される」っつーことで、
機能的に完全で変なものが仕込まれてなければ良いわけだ。
Re:オープンソース (スコア:1)
AS ISなんだからいいんじゃない
Re: (スコア:0)
なぜあなたがオープンソースと言えないと考えたのかを具体的に書きなさい。
Re:オープンソース (スコア:1)
元コメの人じゃないけど、改変して再配布できないから、じゃないかな。自分でソースはいじれるけど、その恩恵に預かれるのは自分でビルドしている人だけなんだから、大規模な開発にはならない、というか。私のイメージするデコーダって、かなり職人芸の世界で、競い合いでカリカリにチューニングされていく過程を楽しむものだろうから、アマチュアの改良を禁止すると、パテント保持者も含めて、誰も得しない感じがするなぁ。
しかし、ソース自体のパッチを作って、それを配布するのまでは禁止できないだろうから、インストーラーが方々から勝手にダウンロードしてくると、クリアできるのかな?いわゆる、午後のコーダ方式にプラスアルファする方向で。
Re: (スコア:0)
BSDライセンスというのが事実ならできると思いますが。バイナリの配布は特許を持っているところから訴えられるかもしれませんが、それはオープンソースであるかどうかとは無関係です。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>元コメの人じゃないけど、改変して再配布できないから。
BSDラインセンスなのに、いつから改変して再配布とできないと思っていた?
H.264関連のライセンス料を払えばいくらでも改変して再配布できる。
Re: (スコア:0)
本音はタダじゃないから、でしょ?
Re: (スコア:0)
そりゃそうだけど、ライセンス料が1兆円とかになれば、事実上配布禁止でしょ。別にライセンス料を公平に取り立てる必要はないんだし。
Re:オープンソース (スコア:1)
> 別にライセンス料を公平に取り立てる必要はないんだし。
嘘を書かないように。
公平な特許ライセンス抜きでパテントプールを作ると独占禁止法でアウト。
Re: (スコア:0)
メモリ上のバイナリにパッチを当てればいいんじゃないか?
ウイルス判定されそうだが
トラフィックが増えれば.... (スコア:1)
Ciscoが儲かる? のかな?
Re:トラフィックが増えれば.... (スコア:1)
> Ciscoが儲かる? のかな?
動画で発生する大量のトラフィック問題は通信事業者を非常に悩ませているところですが、
Ciscoが、自社で実装を書いたH264コーデックを普及させることで
その実装により発生する動画トラフィックを、Cisco自身だからこその
より効率的、安定的にさばけるネットワーク機器を開発し
通信事業者に売り込みたい、
というところでしょう。
Re: (スコア:0)
Flash動画とか効率の悪いフォーマットが減って
トラフィックが減るのが目的?
東電の「電気を大切に」(懐)と同じ感じで。
Re: (スコア:0)
いや、増えた方が機器の需要も増えるだろうし高性能の(つまり上位機種で通常高価な)製品が売れるだろうし。
Re: (スコア:0)
CiscoはWebEx [webex.co.jp]とかのテレビ会議システムをやってます。
相手がLinuxでもブラウザ(Firefox)が有ればテレビ会議できますよ!とか製品の売り込み文句に使えるとかでは?
流行った後で (スコア:1)
ciscoがやっぱやーめたって言ったら
全世界の利用製品の製造者にMPEG LAのほうから契約のお願いメールが届くんですかね?
特許だから製品の移動も禁じられますね
この爆弾なんていうの?
Re:流行った後で (スコア:2, 参考になる)
> ciscoがやっぱやーめたって言ったら
>全世界の利用製品の製造者にMPEG LAのほうから契約のお願いメールが届くんですかね?
届きません。
>特許だから製品の移動も禁じられますね
(ほぼ確実に)移動できます。
たとえば、
A社がhogeDVDというH264コーデック付属のプレイヤーアプリを販売しており、
BさんはそのH264コーデックを使える外部アプリfugaaを公開しているとします。
■ 違法コピーのhogeDVDを使っている環境でfugaaが使用されたら、Bさんにライセンスコストの請求が行くのか
行きません。違法コピーなのはあくまでもhogeDVDです。
■ A社が倒産しMPEGコンソーシアムから除名された後、hogeDVDを使うとH264に関するライセンス違反になるのか
なりません。hogeDVDは購入された時点でライセンスコストの支払いが完了しています。
今回の件でいえば配布が完了した時点でライセンスコストの支払いは(Ciscoが代行する形で)完了しています。
■ hogeDVDを一度特定のPCにインストールした後、他のPCに移動できるか
hogeDVDのライセンス条項次第ですが、H264のライセンスにこれを縛る要求はありません。
実際、他のPCに移動できるプレイヤーアプリケーションがほとんどです。
仮に縛りがあったとしてもそれはH264コーデックだからではなく、A社の方針なだけです。
結論としては、今回のH264コーデックのバイナリを入手しておけば
Ciscoがライセンスコストの支払いを停止したとしても、その後半永久的に使えます。
H.264コーデックのバイナリが入っていない環境でそれを使おうとするアプリを起動すると、
単にコーデックがないという状況になるだけですね。
Re:流行った後で (スコア:2)
> 支払いが終わった時点でライセンスが得られるならなぜMicrosoftはインストールするたびにライセンスを取得するのか
あなたは料金を追加で請求され、それを支払いましたか? Windowsは有償商品であり、無料で追加ライセンスはもらえない。
認証は、単にあなたが本当に代金を支払った人なのか確認しているだけ。
> そしてなぜ突然来年から使用できなくなるのか
使っても構わない。製品にトラブルがあってもパッチが提供されないだけ。例えばいまでもWin95を使い続けていても問題ない。不便なだけだと思うが。
Re: (スコア:0)
> インストールするたびに
何を?
> 来年から使用できなくなる
何を?
Re: (スコア:0)
Microsoftはインストールするたびにライセンスを取得するのか
認証プロセスとライセンスを勘違いしてますね。
そしてなぜ突然来年から使用できなくなるのか
サポート終了と勘違いしてますね。
おかしいと思いませんか?
確かにお前の頭はおかしいですね。
Re: (スコア:0)
多少の用語の勘違いは許せるけど、論点の範囲の用語が間違ってると物凄くマヌケですよね
Re: (スコア:0)
君たちは一体何と戦っているんだ
Re:流行った後で (スコア:1)
まぬけと
HTML5のvideoコーデックの統一? (スコア:1)
FirefoxがH.264に対応すれば、
HTML5のvideoコーデックは、将来的にH.264に
一本化されるということでしょうか?
Re: (スコア:0)
Firefoxは(Win7以降)OSのH.264コーデックを使えるようになってますが。
ソースとバイナリの同一性 (スコア:1)
そのソースからビルドされたバイナリであることが証明できなくては。
ビルド環境も合わせて公開すべきだ。
# って、それ午後のこ〜だ?
# いやアレはバイナリは配布してないか。
Cisco→MPEG LAはいったいいくらなんだろ? (スコア:0)
利用者→Ciscoは無償で使えるとして
Cisco→MPEG LAって、どういう金額での折り合いになったんだろうか
従量制?固定額?
そして、相変わらず存在するのが、もし、Cisco→MPEG LAの契約が終了した場合のリスク。
結局、危険性って変わってないのではないかと思うんだけど、どうなんだろ
すべてのMPEG LA契約社にまつわる深刻なリスク (スコア:1)
いつか契約を終了する可能性があるのだ。
この問題は、すべての利用者に深刻なダメージを与える可能性がある。
これを回避する方法があるとしたら
MPEG LA自身による実装の登場を待つより無いだろう。
さもなくば、特許保護期間の終了まで、我々は安心して眠ることすらできない。
Re:すべてのMPEG LA契約社にまつわる深刻なリスク (スコア:1)
雑に見積もってもあと7~10年くらいか? 複数の特許が絡んでるので「保護期間がいつ終わるか」分かりにくいのが問題かね。
MPEG LAは単なるパテントプールなので、自身で実装したりしないぞ。
Re: (スコア:0)
契約が終了したら起こしてね
_,,..,,,,_ . _
./ ,' 3 / ヽ--、
l / ヽ、
/`'ー/_____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Re:すべてのMPEG LA契約社にまつわる深刻なリスク (スコア:1, オフトピック)
そのままかな。
Re: (スコア:0)
>すべてのMPEG LA契約社にまつわる深刻なリスク
があるから、WebMが生まれたんだと思ってたんだけど
Re: (スコア:0)
>Cisco→MPEG LAって、どういう金額での折り合いになったんだろうか
たとえば、実はCiscoとMPEG LAは以前からクロスライセンス契約を結んでいて、
Cisco → MPEG LA への支払いは元々無かった、とか?? 妄想してみた。
Re: (スコア:0)
ちょっと調べてみた。
Ciscoは、MPEG LAのH.264特許保有者一覧に、きっちり名前が入っていた。
http://www.mpegla.com/main/programs/AVC/Pages/Licensors.aspx [mpegla.com]
http://en.wikipedia.org/wiki/MPEG_LA [wikipedia.org]
参考:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%88%E3%8... [wikipedia.org]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF [wikipedia.org]
CiscoがH.264の実装をしているって初めて知ったよ。 (スコア:0)
コーデックと言うことはデコーダとエンコーダ両方って事だよね?
オープンソースのエンコーダとしてx264以外にも選択肢が増えるって事は良いことだね。
実例は知らんけど (スコア:0)
で、そのシステムにOSSのプロダクツを活用しているから
OSSで出せるものは、出しましょうって流れなんでしょうね。
これはつまり (スコア:0)
ユーザーが自分の操作で配布元からバイナリをダウンロードしなければならないってことか
Firefoxをダウンロードしただけで特許コーデックの再生ができるようになればいいのに
#そのためにはMozillaが金を払う必要があるのか
あれ、それはどこの不便なOSの話? (スコア:0)
依存関係の設定から、Cisco H.264をダウンロードするスクリプトを
同時に自動ダウンロードして導入するようにできるはずなんだけど?
もしかして、そういう機構が無い原始的なOSが今でも使われているの?
Re: (スコア:0)
ああ、SunOS 4の事ですね。わかります。
Re: (スコア:0)
ええと、あなたは素人のようにお見かけしますので、わからなくても無理はありませんが、
あなたのいう「同時に自動ダウンロードして導入する」システムを作成するのは技術的にはとても簡単です。
どういうわけかOSの種類が関係しているとお考えのようですが、関係ありません。どんなOSでもできる基本的な処理です。
(もし実装方法が想像できなければ、お近くのITエンジニアに聞いてみてください。たぶん誰でも教えてくれると思います)
元コメの人が言っているのは、ユーザとCiscoとの間で別途ライセンス契約を締結する必要があり、そのために自動化ができないのではないか?
ということで、純粋に契約上の問題です。
Re: (スコア:0)
> ユーザーが自分の操作で配布元からバイナリをダウンロードしなければならないってことか
おっと java の悪口はそこまでだ
つまり (スコア:0)
あらかじめCiscoが用意してくれるプラットフォーム(x86、ARMにもしかしたらPPCくらい?)以外では……
Re: (スコア:0)
そいつらをサポートしたらエッジルータが何台売れんの?