パスワードを忘れた? アカウント作成
10136266 story
パテント

CiscoがH.264コーデックをオープンソースで公開へ 65

ストーリー by hylom
しかし未来永劫これが続くとも思えず 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

CiscoがH.264コーデックの自社実装をオープンソースで公開するそうだ(SourceForge.JP Magazine)。ライセンスはBSDライセンス。H.264コーデックを利用する場合、MPEG LAへのライセンス支払いが必要となるが、Ciscoは「自社がMPEG LAに支払うライセンスコストを利用者に課さない」と述べているという。

MozillaがすでにこれをFirefoxに採用する方針を決めているとのこと。Mozillaのブログでそのやり方が解説されているが、Ciscoはソースコードに加え、それをCisco側でコンパイルしたバイナリモジュールをリリースするという。このバイナリモジュールについてはCiscoがMPEG LAに特許ライセンス料金を支払うそうだ。

つまり、オープンソースソフトウェア側で公開されているソースコードに基づいてこのバイナリモジュールを使う仕組みを用意し、そのソフトウェアを利用するユーザーはCisco側からこのバイナリモジュールをダウンロードしてソフトウェアに組み込むことで、オープンソースソフトウェアでもライセンス料を支払うこと無しにH.264コーデックが利用できるというシステムらしい。

Ciscoがライセンス料を肩代わりするというのは太っ腹な話だが、ライセンス料支払いを回避するにはバイナリを使わざるを得ない部分がいまいちオープンソース的にどうなのとは思うが、現状H.264を無料で使う手段としてはこれが最もクリーンなのだろう。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • Re:部門名 (スコア:5, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2013年11月01日 6時48分 (#2487965)

    特許が期限切れになるか(20年以下)H.264が廃れるまで続けば十分だろJK

typodupeerror

クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人

読み込み中...