OpenBSDプロジェクト、電気代の支援者を募集中 105
ストーリー by hylom
お金を直接集めるのは難しい 部門より
お金を直接集めるのは難しい 部門より
OpenBSDプロジェクトが、資金不足のため電気代を工面できず、プロジェクト停止の危機に陥っているそうだ(openbsd-miscメーリングリストへの投稿、本の虫、マイナビニュース)。
OpenBSDプロジェクトではサーバーの運用のため、年間2万カナダドル(約192万円)の電気代がかかっているとのことで、これを肩代わりしてくれる企業を募集しているとのこと。経理上の問題でカナダ企業が好ましいとのことだ。OpenBSDは組み込み機器などでの採用例が多いほか、OpenBSDプロジェクトの開発するOpenSSHはさまざまなUNIX/Linux環境で利用されているものの、金銭的には厳しいようだ。
どんだけ電気使うんだよと思ったら (スコア:5, 参考になる)
これだけあれば納得か。「SPARC捨てようぜ!」とかは駄目なんだろうな。
http://www.openbsd.org/images/newrack.jpg [openbsd.org]
Re: (スコア:0)
いくらなんでも機器古すぎでしょ・・・
UPSぜんぜん容量足りてないし
プロジェクト停止の気機? (スコア:2, おもしろおかしい)
どんなIMを使ったらそうなるのか。
Re: (スコア:0)
意図的に入れなきゃ絶対に不可能な誤字だね。
Re:プロジェクト停止の気機? (スコア:1)
さすがhylom。俺たちに(ry
タレコミには「危機」と書いてある [srad.jp]のにこれだ。
Re: (スコア:0)
機器なら脚こぎ自転車発電機を使えばいいのに。
# そういう話じゃない!
Re: (スコア:0)
編集者ってお金もらってやってるの?
もしそうだとするなら、もっとちゃんとやってほしい。
ボランティアなら、これくらいは我慢する。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
ボランティアだよ
PayPal経由の寄付ができない (スコア:2)
>PayPalでは、現在JPの買い手からの寄付支払いはサポートされません。ご迷惑をおかけしますことをお詫びいたします。
寄付できた方います?
ビットコインもないし、チェックというのも使ったことないし
Re:PayPal経由の寄付ができない (スコア:1)
https://twitter.com/yojiro/status/424005304729075712 [twitter.com]
Re:PayPal経由の寄付ができない (スコア:1)
ありがとう
Re:PayPal経由の寄付ができない (スコア:1)
「支払い」からメールアドレスを入力するだけで、簡単に送金できた。もっとめんどくさいのかと思ってた。
再謝
支援の受け入れは (スコア:1)
オープンではなかったと
# まぁこの辺は税制とか設置場所とかの関係で仕方ないのだろうけど
ホスト用サーバを減らしてミラーに任せる (スコア:1)
てのはどうかなぁ...DNS情報もなるべくミラーを指すようにして。
電気代とか毎度毎度かかるもんなんだから、今寄付で凌いでも一時凌ぎなわけで。
その発熱機を窓から捨てるんだ (スコア:0)
ただのウェブサーバなら捨ててしまえばいい(迫真)。
どうせ表示系メインでコアなロジックなんて詰め込んでないんでしょうから、
AvotonなりARMベースのマイクロサーバでサクッとリプレースしたほうがランニングコストを圧縮できるよ。
Re:その発熱機を窓から捨てるんだ (スコア:2, 参考になる)
ただのウェブサーバじゃなくて各プラットフォームの開発マシンですよ。
Re: (スコア:0)
電気代は劇的に安くなるでしょうが購入費用だけでOpenBSDの財布が空になるでしょうな。
GNU GPLとの違い (スコア:0)
GNUは、「この成果はおれたちのおかげなんだ」ということを声を大にして言うスタンスですね。
だから、成果物を流用したいときはGPLにしないといけない。
BSDは、名声を得なくても、ひっそりと世の中の役に立てばいいというスタンスですね。
成果物の流用は自由にしてください、と。
GNUの経理状況は知らないけど、BSDのほうがお金が集まりにくそうな気がします。
みんないつも言ってるじゃん (スコア:0)
金が集まらないのは魅力がない証拠。
潰れるものは、潰れるべくして潰れていく。
なんでソフトウェアに限っては
「いそいでドネーションしなきゃ・・」とか「企業が支援すればいいのに・・」とか言っちゃうんですかねえ・・
Re:みんないつも言ってるじゃん (スコア:1)
OpenBSDはともかく、OpenSSHが維持されなくなったら
もーのーすーごーく困る人達が世の中にたくさんいるから。
Re:みんないつも言ってるじゃん (スコア:1)
以前からヤバいこともあったし、困るっつーか恩恵にあずかってる金持ちなら知らないってのはないと思う。
Ciscoあたりは名指しで批判されてた。
ごめん。私も先月か先々月で毎月の定期寄付を切っちゃった。
ちょっとお金貯めなきゃいけなくて、しばらくは許してくれ...。
Re:みんないつも言ってるじゃん (スコア:1)
この突っ込みは以前の金欠のときにもあったけどねぇ。
OpenBSDプロジェクトでなければOpenSSHなんて作らなかっただろうし、維持できないでしょ。OpenSMTPDやOpenNTPDなんてのを見ても、あいつらの作るものはあまりにいかれてて、OpenBSDとゆーいかれたプラットフォームがあってこそだと思う。
Re: (スコア:0)
なんでそういうこと言っちゃうんですか。
お金払わなければ使わせないよってわけじゃないのに。
無料で提供してきて困ったから寄付を募集して何が悪いんですか。
Re: (スコア:0)
公開されているソフトウェアでお金が集まらないプロジェクトなんて、星の数ほどありますよ。
そのなかでもOpenBSDは、お金で困っているとなればその情報を/.Jに載せたりする程度には、
タレコミ人や編集者も、助けたいと思っている(助けたいと思わせるだけのものがある)ということでしょう。
実際にお金を出したかはどうかは知りませんし、私も(今のところは)出してませんが。
ソフトウェアはコピーして広めることができるので、比較的小さな資金で、世界中に成果を届けることが
できる(のでみんなが恩恵を感じやすい)ということもあるかもしれません。ハードウェアだと、
そうはいかないですね。
Re: (スコア:0)
魅力がないならそもそもプロジェクトが崩壊します。それと無料で使えるサービスやソフトウェアは魅力があってもタダ乗りする人が多いというか普通ただで使えるなら寄付なんてしない。
Re:新陳代謝の止まったプロジェクトの末路か (スコア:5, 参考になる)
新陳代謝とは関係がないのでは。OpenSSH のメンテナンスが止まっているわけでもなさそうですし。
OpenBSD Foundation はカナダの非営利団体なのだから、カナダ以外の「経理上の問題」が発生するのはあり得る話ではないでしょうか。
そもそも OpenBSD Foundation が OpenSSH などを配布する関係上、暗号の輸出制限がないカナダを開発の本拠地としているのも重要だと思われます。
Re:新陳代謝の止まったプロジェクトの末路か (スコア:3, 参考になる)
「新陳代謝の止まった」?
2013年11月のOpenBSD 5.4以降でこれだけのこと [openbsd.org]やってるんですよ。
あとoginoさんも書かれてるけど、開発の本拠地がカナダでなければいけない理由があるんですわ。
Re:新陳代謝の止まったプロジェクトの末路か (スコア:1)
活動内容は#2529120の言うように公開されてますし、カナダに本拠地を置いている理由も公開されているし広く知られています。
あなたが知らないだけ。知らないなら知らないと正直に言いましょう。
自分が知らないからといって、「新陳代謝の止まった」とか「誰も評価してない」とか「秘密のベール」とか決めつけないことです。
ひとは全知全能じゃないので無知は仕方がないですが、知ったかぶりや決めつけは悪いことです。
悔い改めよ (スコア:1)
資料を読んで学習して実践して正しい知識を得ることであなたの罪は購われるでしょう。
Re: (スコア:0)
「秘密のベールに隠すような」ってw
↑
「OpenBSD」、「暗号」、「カナダ」でググってみて。山ほど出てきますがな。
それこそ公式ページの和訳とか。
誰も評価してないっていうか、あなたが(ry
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
海外送金を受け付ける場合の手続きって、手間や費用がどんだけ余分にかかるのかな?
それが必要な援助額(192万円)に対して無視できない恐れがあるなら
まず国内に限る方が妥当かつ常識的だと思う。
Re: (スコア:0)
Oracle のこと?
今の Solaris は SVR4 ベースですよ。
Re: (スコア:0)
Apple。
Re:支援すべき信者のやたらと多い某社 (スコア:1)
神託なのになあ…
Oracle が落ちたならしかたない (スコア:2)
神託というよりは、免罪符として売れているような気がする。
Re: (スコア:0)
本気で書いているのか、煽り目的なのか、判別しにくい物言いだが、
たぶん Apple の事を揶揄したいのであろうと推測できる。
だが、残念ながら IBM PC/AT 互換機向け が FreeBSD, Net BSD で、 Mac OS X はBSD系のUnixツールをMachカーネルに被せただけ。
FreeBSD の恩恵を受けていたのは IBM PC/AP 互換機の方であり、
そうなると、 IBM PC/AT 互換機 を使っていた所や、 Mac OS X を使っている人が支援すべきという話になりはしないか?
Re:支援すべき信者のやたらと多い某社 (スコア:1)
どうでもいいけど、あるところからもらうというのはアプローチとしてはあり。(なんらかの形でやっていると思うけど)
対価は直接的ではなくてもいろいろと。
ゲイツからの方が寄付してもらいやすいんじゃないか?
#Microsoftとの絡みを連想されるのでだめかな?
#存在自体がホラー
Re:支援すべき信者のやたらと多い某社 (スコア:1)
なんか、よくわからんけど、
現時点で請求する事が正当であるかどうかわからない賠償を求める行為と
互いにwin-winな取引を試みる行為(公平な取引かは不問、寄付したという事実を作る事自体が対価の場合もある)を
ごっちゃにするのは脱線がすぎるかな。
#すいません、普通このストーリーの文脈で連想するのは後者なので
#存在自体がホラー
Re:支援すべき信者のやたらと多い某社 (スコア:1)
「寄付を募る」という行為そのもの全てが不当だと主張したいのかな?
まあ、個人の信条は自由なのでそれ自体は問わないけど、そうなるとこれ以上話を続ける事はできない。
#ただ、その場合、これまでの人生および社会というか世界の認識に対して重大な欠陥があると思うよ
OpenBSD,OpenSSH って何?知らない、使った事なんてないよという人であれば、それについてどう思うかは自由だ。
一般人も含めれば、知らない、使った事ないという人の方が大多数なので、それ自体に問題があるわけではない。
#ただ、その場合は、なんでコメントしているか不思議なのだが
ただし、直接的、間接的にOpenSSHなどの恩恵をうけた事があると認識しているのであれば、
その時点であなたは「(恩恵)をせびった」事になる。それを踏まえて、寄付を募る事自体を不当だと言うのであれば、
それは世界の認識に対して重大な齟齬があると思う。あくまで、寄付を募っているだけで強制的に徴収するわけではないからね。
なんて言うのかな、ああ「キチガイ」って言うのかこれは。
#存在自体がホラー
Re: (スコア:0)
> FreeBSD, NetBSD
OpenBSDは1995年にNetBSDから分岐したプロジェクトで、
FreeBSDやNetBSDとはもはや関係ないってことぐらい知っておこう。
Re: (スコア:0)
知ってますよ、常識ですって。
Re:支援すべき信者のやたらと多い某社 (スコア:1)
OpenSSHを開発維持しているチームが誰々であるかわかっている人からすればその質問 (#2529257) は超ありえない。
(#2529257)はご存知ないのでしょうね。
OpenBSDチームがOpenSSHを支えているのですよ。
OpenBSD以外の他OSへのポーティング用のportable版込みで。
Re:支援すべき信者のやたらと多い某社 (スコア:1)
部外者であることは知らないことの説明には不十分ですね。言い訳として本人には満足できても。
知ってて当然とは主張しません。
しかしOpenBSDの文脈でOpenSSHに言及されているわけだから知らないことを理由に威張ったり逆切れしていいかというとそれも違うでしょう?
Re:支援すべき信者のやたらと多い某社 (スコア:1)
知らないことを錦の御旗にしてつけあがるのが間違いだといっているのですが、議論がお嫌いなら相互理解は求めません。
Re:支援すべき信者のやたらと多い某社 (スコア:1)
わたしは部内者/関係者ではないと言ったつもりですが。
キレるのが特権の若者にはそんなことはたいした問題じゃないのでしょうね。
Re:支援すべき信者のやたらと多い某社 (スコア:1)
(#2529257) (#2529279) (#2529325) (#2529398) が同一人物なのか異なるかは判断できない。
それゆえそれぞれに対してコメントしたわけだが同一人物であっても全部別人でも各コメントに回答している:
(#2529257) には (#2529262)で誤解というか自信なく言明している点を説明したし
もったいぶって全部丁寧に解説してこそいないが間違いを訂正して示したつもり。残余は自分で調べられるはず。
(#2529279) に対しては反論になっていないと示した。当該疑問文の回答は(#2529262)の繰り返しになるので省略。
(#2529325)はキレているようすだったので議論やめるのかと確認したわけだし
(#2529398)についても思い違いとキレて逆上して冷静な議論を続けたいのかと割込質問すればいいのでしょうか。
そもそもわたしが全部答えなくてもストーリーコメントの流れやリンクURLや他の情報をもとに調べて確認できることも多いでしょうにそれが不満だというのですか?
(#2529386) [srad.jp]のような考えもある。わたしとしてはそこまでは要求しないけど何もかも答えろというのは勘弁して欲しい。あるコメントと別コメントが食い違って矛盾しているから正せ、やり直せという意見ならわかるけどそのようには読めなかった。
Re:支援すべき信者のやたらと多い某社 (スコア:1)
(#2529413)に対する補足というよりも訂正です。
(#2529398)の最初のパラフレーズは(#2529326) に対する疑問だと理解していますがそれは(#2529325) の曲論に対することを無視しているようなのでこのスレッドというコンテクストでのコメントである点を理解してもらいたい。知らないからといって全然別のことを持ち出して変なことを言い出して議論を台無しにしていることを指して「つけあがる」と言いました。
Re:支援すべき信者のやたらと多い某社 (スコア:1)
わたしはヘンクツなTheoが好きなだけなのだと思う。
Re: (スコア:0)
Apple以外で「たっぷり儲けてる」会社あるか?