パスワードを忘れた? アカウント作成
11759150 story
BSD

FreeBSDの創立者、FreeBSDにおけるsystemd類似システム導入への意欲を語る 43

ストーリー by hylom
SysV-Initは限界なのか 部門より
i12bhdn 曰く、

FreeBSDの共同創立者で現iXsystems CTOのジョーダン・ハバード氏が、MeetBSD California 2014カンファレンスで、次の10年間におけるFreeBSD開発計画について講演した(Phoronix)。

ハバード氏は講演の中で、FreeBSDにおける20年間の歴史を振り返り、FreeBSDそのものやサービスおよびアプリケーションのための単一で統合された設定データインターフェース(single/unified configuration data interface)の開発に注力することを希望すると述べた。

このインターフェースの件に関し、従来の/etc/rc.d中心からsystemd類似のシステムへの移行を示唆する内容であったことから、systemd開発者レナート・ポッターリング(ペッターリング?)氏はGoogle+にてハバード氏の講演をリンクし、称賛するコメントを投稿している(レナート氏によるGoogle+への投稿 )。

systemdはlinux開発者の間で評価が割れていますが、ずいぶん思い切った提案をしたものだと思います。自分ですか? 自分はsystemdでも/etc/rc.dでどちらでもいいです。正直とちらがいいのかわかりません。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by i12bhdn (7664) on 2014年12月02日 9時13分 (#2720876) 日記
    ご採用ありがとうございます。
    FreeBSD Daily Topics [gihyo.jp]や
    マイナビニュースなどで BSD関連の記事を投稿されております、
    FreeBSDコミッター後藤大地さんによる ハバード氏の講演に
    関する記事を紹介します。
    マイナビニュースの該当記事 [mynavi.jp]
  • systemdは (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2014年12月02日 20時07分 (#2721255)

    systemdは すべてを統べ、
    systemdは すべてを見つけ、
    systemdは すべてを捕えて、
    くらやみのなかに つなぎとめる。
    影横たわるGNOME3の国に。

  • by Anonymous Coward on 2014年12月02日 8時30分 (#2720859)

    今までの話を聞いていると、問題はsystemdそのものじゃなくて、開発者の個性にあるんじゃないかと思えてくるんだけど、その理解でよろしいか。

    • by Anonymous Coward

      udev まで同じソースツリーに入れてるのはこせいですませていいのか?

      • by Anonymous Coward

        http://linux.srad.jp/story/14/04/04/0635221/ [srad.jp]

        /proc/cmdlne に debug と書いてあると panic するのも個性と。

      • by Anonymous Coward

        OSのコアなコンポーネント(kernel, init, cron, inetd...)を全部同じソースツリーに入れるのって、正に*BSDのやり方ですよ?
        コードやデータ構造を共有できるのは良いですよね。

        • by Anonymous Coward

          同じリポジトリで管理するのは *BSD のやり方だけど、
          systemd みたいに密結合するのは違うよ。

          init相当品にzlibリンクするとか正気の沙汰とは思えないんだけど>systemd
          zlibは、深刻度の高いセキュリティホールを何度も出してます:
          http://www.cvedetails.com/vulnerability-list/vendor_id-72/product_id-1... [cvedetails.com]

          • by Anonymous Coward

            ですよね。
            タレこみ子さんの補足コメントの記事だと

            今後はさらにシステムのモジュール化を進めて要望に応じた機能を選択しやすくすること

            とありますし、タレこみも

            単一で統合された設定データインターフェース(single/unified configuration data interface)の開発に注力する

            だし、類似システムではなく類似の設定手法の導入って意味だろうね。
            ソース聞いてないけど。
            でもsystemdのように密結合進めるよ!なんていったら騒ぎになるよ。さすがに他のコアチームメンバーからも異論出るだろうし。

          • by Anonymous Coward

            >zlibは、深刻度の高いセキュリティホールを何度も出してます:
            何度も、ってそこに掲げられたリストの最後は、9年前じゃないか?何言いたいの?

            • by Anonymous Coward

              > 何言いたいの?

              そりゃ勿論、「zlibを必要とするような機能を、init相当品に詰め込むな」です。
              他になにがあると思ったのでしょう?

              • by Anonymous Coward

                引用した内容が意味をなしていなければそりゃ突っ込まれるわな。

              • by Anonymous Coward

                > 引用した内容が意味をなしていなければそりゃ突っ込まれるわな。

                9年間、CVEに登録されるレベルの問題が発生してないから安全だって考えちゃう方が
                お花畑だと思うけど。
                深刻な脆弱性を何度も出してしまうほど複雑な処理を含んでいるので、今後も問題が
                出る可能性があるって考える方が普通だと思うけどなあ。

              • by Anonymous Coward

                それじゃぁ、OS (Operating System) 使うなよ。

              • by Anonymous Coward

                どうやらご理解いただけてないようですので説明すると、
                「危険性には度合いがあって、zlibをリンクすることによって、危険性がかなり上がる」
                って話をしているんですよ。

                「OS使うなよ」っていうのは、「危険が少しでもあるものは一切使えないなら」っていう仮定の話を
                しているんですよね?その仮定は偽です。
                もしもそういう仮定の話じゃないなら、どういう意味で「OS使うなよ」と書かれたのか、
                ちゃんと説明された方がよろしいかと。

              • by Anonymous Coward

                そうは読めなかったけど。
                そう考えていたなら、はじめからそのように説明すらばいいのに。

              • by Anonymous Coward

                「深刻な脆弱性を何度も出してしまうほど複雑な処理を含んでいるので、」というところ。

              • by Anonymous Coward

                そう思うなら

                何度も、ってそこに掲げられたリストの最後は、9年前じゃないか?何言いたいの?

                と言われたところで

                深刻な脆弱性を何度も出してしまうほど複雑な処理を含んでいるので、今後も問題が出る可能性がある

                って答えないとおかしいでしょ?
                #2720936は引用部に対して意味を問うているのに、そこをスカして「他になにがあると思ったのでしょう?」では文字通りお話にならないよ。

              • by Anonymous Coward

                >> 深刻な脆弱性を何度も出してしまうほど複雑な処理を含んでいるので、今後も問題が出る可能性がある

                > って答えないとおかしいでしょ?

                正直言うと、「深刻な脆弱性を何度も出してしまうほど複雑な処理を含んでいるので、
                今後も問題が出る可能性がある」なんていうのは常識レベルの話であり、#2720936 に
                そういう認識がないとは思ってなかったんですよ。
                つまり、「何度も、ってそこに掲げられたリストの最後は、9年前じゃないか」っていうのが
                真面目な反論だとは思ってなくて、単なる読者の印象操作を狙った文章であり、
                「何言いたいの」というのだけが質問だと思ってたわけです。

                で、「引用した内容が意味をなしていなければ」というのを読んで、ああそもそも常識と
                思ってた点が共有できてなかった可能性があるんだと気づいた次第。

          • by Anonymous Coward

            > init相当品にzlibリンクするとか正気の沙汰とは思えないんだけど
            initがshを起動して...というのもよく考えると正気の沙汰ではないな。

            • by Anonymous Coward on 2014年12月02日 14時11分 (#2721021)

              > initがshを起動して...というのもよく考えると正気の沙汰ではないな。

              いやそれは普通でしょ。
              initは全てのプロセスの祖先なんだから、プロセス起動しなかったら、何するのって感じ。
              レスキュー操作時の処理のデフォルト動作としてシェル起動するとか、むしろ不可欠な動作。

              てゆうか、あなたがinitの仕事が何だと思ってるのかが全く不明。

              親コメント
              • by Anonymous Coward

                元がzlibの脆弱性の話をしてるんだから、initがshに依存してるからShellshock脆弱性に…とかそういう話ではなく?

              • by Anonymous Coward

                > initがshに依存してるからShellshock脆弱性に…とかそういう話ではなく?

                それは全然問題ないですね。
                リブートせずにbashの更新するのは何の支障もなくできますから。
                また、initがbash呼び出すアクセス・パスに限って言うと、不正な環境変数を割り込ませる余地は
                ない(割り込ませるためには、特権が必要)と思います。

                これに対し、systemdが利用しているzlibを入れ替えるのはリブートが必要となります。
                問題の深刻度が全然違います。

              • by Anonymous Coward on 2014年12月02日 18時33分 (#2721200)
                ldd /usr/lib/systemd/systemd
                なんてしたら卒倒したりするかしら?
                親コメント
              • by Anonymous Coward

                #2721021 ですが、以前にそれやってみた結果びっくりしたので、
                ああ書いたっていう順番だったりします。
                systemdが依存してるライブラリ、多すぎですよねえ。

          • by Anonymous Coward

            > init相当品にzlibリンクするとか正気の沙汰とは思えないんだけど>systemd

            ってことは、libz.soは/usr/lib以下ではなく、/lib以下に置かないと
            起動すらしないってっことなのか。orz

    • by Anonymous Coward

      開発方針、開発思想の問題だと思います。
      互換性、安定性、速度、UI、先進性、etc...
      何を重視して、だからどういうシステム構成にするか。
      そしてそれを決めるのは開発チーム。

      systemdの場合は、それが個人のリーダーシップによるものだから、その人の個性によるというだけで。

      あと、今回のはsystemdそのものの類似システムじゃなくて、設定ファイルとかの部分を見習ってI/Fを整備して行こうって話な気がするがどうだろう。

  • by Anonymous Coward on 2014年12月02日 8時58分 (#2720869)

    あれsystemdはLinux依存じゃなかったっけ?
    と思ったら類似のを作るって話か

    • by Anonymous Coward

      せめて実装は、もうちょっとごちゃっとしないやり方でやった方がいいんではないかと思う。

  • by Anonymous Coward on 2014年12月02日 9時23分 (#2720880)
    • by Anonymous Coward on 2014年12月02日 10時17分 (#2720904)

      Launchdを最初に見たときは大嫌いだったけでど、今はこれでもいいかなという気になっている。
      それなりに高速だし、バージョンを重ねて安定してきたし、バギーな仕様を回避するノウハウも蓄積されてる。
      iOSデバイスも含めれば世界で一番使われているんじゃない?

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      これかな
      systemdとかupstartとか、ぐだぐだやってるけど多分launchdでいいと思う
      初出がAppleだから正当に評価されにくい雰囲気だけど

    • by Anonymous Coward

      http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTg0ODE [phoronix.com] のスライド見たら
      I'm trying really hard not to suggest launchd here. (so I won't)
      なんて書いてあるから launchdは要らない子なのかねえ。

  • by Anonymous Coward on 2014年12月02日 10時56分 (#2720924)
    頑張れ。良いのができたら(アイディアだけでも) Linux に逆輸入できる。
    そして systemd を駆逐するんだ。
    # systemd の欠点は設計思想と品質なので、別の人たちが一から作ると改善される余地はおおいにある
    • ># systemd の欠点は設計思想と品質なので、別の人たちが一から作ると改善される余地はおおいにある

      systemdの最大の問題は、Gnome環境がsystemdがないとマトモに使えない [cocolog-nifty.com]ことなんじゃないかと思うんですよ。
      systemdの開発プロセスの問題も色々あるし、それは設計上の問題でもあるのですが、事の本質はそこにあるというより、
      メジャーなデスクトップ環境の一つが、品質に著しい疑問の残るソフトウェアなしに動かない上に、その品質に著しい疑問の残るソフトウェアがシステムの全体を握る結果に追いやられてしまうという問題が本質なんじゃないですかね。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      それはどうなんだろ。
      linuxってrc.dがSysV系ですよね。
      FreeBSDはBSDだからBSD系。スクリプトはrc.dに入れるけど、設定はrc.confを使う。/etc/rc以下rc関係のファイルがそういう風になってる。

      これまでBSDはrc.dの中身を整理して、 rc.subr [nxmnpg.com]を使うように標準化してきた。サードパーティーのソフト入れるportsでも修正や置き換えをして、なるべくこれに倣う形にするようにされてる。
      rc.confもシステムの標準値は /etc/defaults/rc.conf にあって、変える部分だけ /etc/rc.conf に書く形になってる。
      さらに最近はrcorder [nxmnpg.com]って仕組みも追加された。
      今回のはこれをもっと

      • Re:応援する (スコア:2, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2014年12月02日 11時54分 (#2720948)

        > 設定はrc.confを使う。/etc/rc以下rc関係のファイルがそういう風になってる。

        ちょっと誤解があるようです。
        設定は、/etc/rc.conf にまとめて書くことも、/etc/rc.conf.d/起動スクリプト名 に分けて書くこともできます。
        /etc/rc.conf.d/ に書いた場合、RedHat 系などで /etc/sysconfig/ に設定書くのと同様な感じになります。

        親コメント
      • by shimpei (1499) on 2014年12月02日 14時11分 (#2721022)

        それはどうなんだろ。
        linuxってrc.dがSysV系ですよね。

        必ずしもそういうわけではない。Red Hat派生系とDebian派生系はどちらも伝統的にSysV系だけど、Slackwareは今でもBSD系であり、Gentooは独自のOpenRCという実装を持っている。

        # 最近はLinuxもBSDも使っておらず、「2014年にもなってsysvinitなんて化石みたいなもん使ってんの!?」と思ってしまったのでAC

        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2014年12月02日 20時54分 (#2721284)

    どうせなら SunOS SMF をまねればいいのに

    • by Anonymous Coward

      xml 地獄は嫌だなぁ。

      • by Anonymous Coward

        ちゃんとDTDがある文書なら機械が全部やってくれるじゃないか。
        #もちろん誰かがプログラムを組む必要があるが

typodupeerror

海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs

読み込み中...