
知る人ぞ知る長寿ファイルコピーソフト「FastCopy」、3年ぶりにバージョンアップ 68
ストーリー by hylom
一部の需要に応える職人的存在 部門より
一部の需要に応える職人的存在 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Windows95時代の有名フリーソフトが軒並み姿を消す中、ファイルコピーというある意味不変な仕事には根強い需要があるものなのか、Windows定番のファイルコピーソフトFastCopyがひっそりと3年ぶりのメジャーバージョンアップに伴うβ配布を行っている(FastCopyβ版ページ)。
このソフト、IPMessangerで有名なH.Shirouzu氏作のファイルコピーソフトなのだが、地味な見た目ながら高速な差分動作や安定したコピーにずっとお世話になっている人も多いはず。変更履歴を見ると、ネットワーク経由コピーの速度向上やフィルタ機能の進化など、かなり手が加えられているように見える。筆者としては、地味にライセンスがBSDからGPLv3になったのが興味深いところである。
いずれにせよ、いまだにメンテナンスや新OS向けの対応等を行ってくれるのはありがたい。win95時代から続く名フリーソフトをwindows10で起動して、感慨に耽るのも悪くないかもしれない。
Windows95時代? (スコア:2, 参考になる)
> Windows95時代の有名フリーソフトが軒並み姿を消す中、
こんなことを書いたら、FastCopyがWindows95時代からあると誤解しそう。
タレコミにもある更新履歴 [ipmsg.org]によると2004年が初リリースのようですよ。
なお、構想は2003年ごろ [ipmsg.org]のようです。
Re:Windows95時代? (スコア:2)
FAR Managerというファイルマネージャは1996年から続いてますね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/FAR_Manager [wikipedia.org]
Re:Windows95時代? (スコア:1)
話違うんだけれど、IP Messanger のアイコンって何を意味してるんだろう?
Re:Windows95時代? (スコア:1)
http://www.startrek.com/uploads/assets/db_articles/4c77632410f9fe7b3a3... [startrek.com]
Re: (スコア:0)
Win95時代に愛用していたフリーソフトを語る枝はここですか?
桜時計は過去形でなく現在進行形でお世話になってます。うーん、長寿。
Re:Windows95時代? (スコア:1)
昔からのソフトで今も使い続けているので
まず思いつくのはSandyFSです.
Re:Windows95時代? (スコア:1)
Win向けとは限らないけど
Lha、TeX、xephemとかは?
それこそ、fj.binariesのころから、何時間かかけておとしていたけど。
maruken
Re: (スコア:0)
シン覚え書き。付箋はWindows Vistaや7で標準機能となりましたが文字の大きさや色を変えられたり日時を指定して表示させて簡易スケジューラにしたりバックアップを数世代取っていたりととても便利です。
Re: (スコア:0)
標準の付箋はワード等からコピペすれば文字の大きさや色も反映されるのに、単体だと自由に変更できないんですよね。
Re:Windows95時代? (スコア:2)
できますよ
付箋を使用する [microsoft.com]
Re: (スコア:0)
Windows向けのフリーソフトで、20年も続くものはあまりないですね。
おそらく一番長いのは、DOS時代から使っているグラフ描画ソフトの「NGraph」でしょうか。いまだに、たまに使ってます。
キーボード操作のファイラー「あふ」は2003年頃から使ってます。今も毎日のように使ってます。PCを起動したらとりあえず起動します。
あとは、Tera Termとか。
Re:Windows95時代? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
サクラエディタは、、、と思ったが、Wikipedia情報では20年に届かない模様...
Re: (スコア:0)
サクラはキャレットの横移動が2文字単位で動くので使うのをやめましたね。今は改善してるんだろうか?
Re: (スコア:0)
susieとLhasaは息が長いと思う。
Re: (スコア:0)
(続いてはいるでしょうが、使い続けていない)
VB6製のツールなんかは言語変えない限り姿消さざるを得なくなりましたし。
Flash PlayerとAcrobat Readerくらいかなぁ。
企業じゃないものだとFFFTPは20年近いんでしょうか(調べたら97年~らしい)。
というかそもそもVectorや窓の杜の開設?前身?が95年とか94年みたいですね。
Re: (スコア:0)
> VB6製のツールなんかは言語変えない限り姿消さざるを得なくなりましたし。
VB6はWindows 10でもサポートされてるよ。
Re: (スコア:0)
> というかそもそもVectorや窓の杜の開設?前身?が95年とか94年みたいですね。
Vectorは、むかし、ネットが普及する前、たくさんのフリーソフトを集めたCD-ROMがついた書籍を売ってました。
Re: (スコア:0)
95時代、いや3.0時代からある著名ソフト 秀丸
秀丸は… (スコア:1)
学校のPCに導入されていましたが、アイコンがダサいので使っていませんでした。
何を使っていたかというと、当時からEmEditorを使っています。
Re: (スコア:0)
無料でもなければ、ソースが公開されているわけでもないソフトウェアを例示する意味は?
え?無料で使ってる?それは、概ねライセンス違反。(例外あり)
Re: (スコア:0)
無償では20年も開発にモチベーションが続かないということ。
Re: (スコア:0)
GNU Emacsなら30年ぐらい前、Linuxなら24年ぐらい前からありますよ。
Re: (スコア:0)
「Windows 95」の有名ソフトではないな。「不自由なソフトウェアは」という但し書きは必要だったかもしれんが。
Re: (スコア:0)
同じようなものは自分でも書けますが、なんかこのソフトの方が探索速い気がするんですよね。
(対象が大量になると最後のソートは時間かかっちゃいますが、それはまぁしょうがないかなと。)
8.1でも使えてます。
名前がありがちすぎてOS入れ替える時にもう一度探してみたけどなかなか見つからないという欠点というか思い出も。
同じ作者の他のソフトはつかったことないですが、そんなわけでページも載せておきます。
(バイナリエディタは使ってみたけど、stirlingとかFoxbinに戻った気がする)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se030005.html
http://www.net3-tv.net/~m-tsuchy/tsuchy/dlpage.htm
同梱のREADME.TXTが1999年みたいなので、少なくとも15年前からあるみたいですね(私も10年以上前から使ってます)。
Win32APIだけで動くのが重要 (スコア:2)
Win32 APIだけで実装されているので、いざという時重宝する。
MFCランタイムがインストールされていなかったり、破壊されていたりする環境、Windows PE のように極端に制限の多い環境でも使える。
(Win7世代以降のPEは.Netのサブセットとか積んでて色々動かせるようだけど。)
現役でバリバリ使ってます (スコア:0)
いろんなコピーソフト試してきたけど、結局FastCopyに戻っちゃいます
インターフェースがシンプルなわりに細やかな設定ができるところとか
(おそらく根っこはCLIで、それを補完するためのGUIだと思いますが)
軽量なところとか、Windowsのバージョンに関係なく安心して使えるところとか
いい意味で枯れた優良なフリーソフトだと思いますね
Re:現役でバリバリ使ってます (スコア:1)
私は、小規模コピーにはFastCopy、大規模コピーにはGoodSyncを使う感じに落ち着きました。
どちらも、事前にコピー対象がわかる・予測時間がわかるのがよいですね。
なお、挙げたGoodSyncは有償のファイル・フォルダ同期・コピーソフトです。
FastCopyのジョブのように、先にコピー元やコピー先等の設定したジョブを作ります。
ジョブは複数作れますが、1つしか使わない場合(1つのジョブの設定を変更して使う場合)
は、無償で使えます。
Re:現役でバリバリ使ってます (スコア:1)
Re: (スコア:0)
自分はファイルコピーしたらデフラグもしちゃってるFFCをずっと使ってますわ。
編集止まってるけどWin10でも問題ないです。
Re: (スコア:0)
一度使ってみたけど、「編集したけど日付が変わっていないファイル」をコピーしてくれないのでやめた。
まあ、日付を変えない編集アプリが悪いんだけどね。
「ファイルサイズが変わっていたらコピー」する機能はあるが、それだと古いもので上書きの可能性があるので採用できない。
Re: (スコア:0)
何を言っているのか分からない。
> 「編集したけど日付が変わっていないファイル」をコピーしてくれないのでやめた。
これが可能だったとしても、古いファイルで上書きする可能性ありますよね?
Re: (スコア:0)
> これが可能だったとしても、古いファイルで上書きする可能性ありますよね?
そうです。自動化には限界がある、というのが結論。
このソフトが悪いわけではない。
ファイルが壊れる (スコア:0)
原因を聞くとだいたいこれだった
Re: (スコア:0)
v1.60で意図しない削除やコピー [ipmsg.org]するバグがあったけど、それとは別ですか?
Re: (スコア:0)
あとは。有名(?)どころの。こいつかもよ。
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/946676 [microsoft.com]
※ FastCopyとは別件で苦しめられた
Re: (スコア:0)
Unbuffered I/O繰り返すだけで壊れるとかハードウェアが糞だろ
Re: (スコア:0)
Unbuffered I/Oでネットワーク越しにファイルをコピーすると壊れるというバグがVista以降にあった気がする。Firefoxのソース見るとその対策コードが入ってたりする。
Re: (スコア:0)
原因を聞くとだいたいこれだった
あー、わかる。わかる。
FastCopyは物理HDD相手だと問題起きないんだが、仮想やネットワーク相手だとよく問題を引き起こす。
VMwareなんかの、いわゆる共有ディスク系は、VMwareネイティブじゃなく、例えCIFS経由でリンクしてても問題起こす。
Sambaは扱いが微妙で。素人がファイル共有機能だけを使ってるような使い方だと無問題。
逆にdomain provisionして、AC/DC使いまくりって状態だと壊れる。
これも小さいファイルだと壊れないんだが、GB単位のファイルとかはヤバいね。
ファイルサイズと共に破損確立が跳ね上がる。
ウン十GBとかのファイルなんて十中八九壊れる。
Re: (スコア:0)
ハードリンクのコピー機能さえあればrobocopyだけでいいんだけど…。最近じゃWindowsのシステム自体がWinSxSやストアアプリのdedupeでハードリンク使ってるし。シンボリックリンクとハードリンクの両方に対応しているのは知る限りFastCopyしかない(ほかにあったら教えて)。
Re: (スコア:0)
×問題が起きた時に真っ先に疑われる
○問題が起きた時に「MS製品じゃ仕方ない」であきらめてもらえない
Re: (スコア:0)
>ウン十GBとかのファイルなんて十中八九壊れる。
そこまで高頻度で壊れる状態が開発から10年以上も続いていたら、掲示板等で必ずバグ報告される。
(8年前にたった一度起きた削除問題はトップページで今も告知し続けている)
本当に実体験か怪しいが、逆に本当なら貴方自身が問題発見しても報告という貢献をしないフリーライダーという下種人種。
Re: (スコア:0)
自分もしばらく使っていた時期があったけど、これが要因でやめた口。
なのでタレコミの「安定したコピーに」というところに、引っかかるものを感じた。
コピーが信頼できないって心臓に悪い。多少遅くても確実に正しく動くほうがいい。
ソフト立ち上げてパス指定するのが面倒になって結局標準のコピーに戻る奴 (スコア:0)
私です
Re: (スコア:0)
なんだかんだでD&Dでできちゃうって楽よね。
でも、バックグラウンドで大量のデータをコピーさせながら別の作業をしようと思うと
標準機能とは別のコピーソフトでやっておくとちょっとだけ便利。
Re: (スコア:0)
FastCopyにはシェル拡張があってエクスプローラーの右ドラッグ&ドロップから呼び出せるよ。
評価は比較的高かったけど (スコア:0)
結局ROBOCOPYに戻ってしまうケースがほとんどだった。
GUIの使いやすさがあるから手放す環境向けには重宝したかな。
Re: (スコア:0)
私もこれ。
エクスプローラで失敗するような状況でも確実にコピーしてくれる。
#無線で馬鹿でかい仮想ディスク複数とか
有名か知らないけど (スコア:0)
画面キャプチャの画面ライターというのを使い続けてる。
見てみたらほぼ10年更新なし。
誰か (スコア:0)
WPBFの代わりになるメールチェッカー知りませんか。Windows8になってもこれから離れられないです。