
FFmpeg 3.0リリース、DRMに使われるCommon Encryptionに対応 15
ストーリー by hylom
そんなものがあったのか 部門より
そんなものがあったのか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
2月15日、マルチメディアフレームワーク「FFmpeg 3.0」がリリースされた(Phoronix、OSDN Magazine)。
本バージョンでは新たにGoogle WidevineやMicrosoft PlayReadyなどのUltraViolet承認DRMに使われているCommon Encryption (CENC、ISO/IEC 23001-7) MP4のエンコード/デコードに対応した。
そのほか内蔵AACエンコーダの音質の大幅な改善 (ただしまだlibfdk_aacには劣る)、ブルーレイに使われるDTS-HDマスターオーディオに完全対応した新DCAデコーダ、音源をヘッドホン向け立体音響(バイノーラル)に変換するSOFAlizerフィルタなどが搭載された。GoPro CineForm (VC-5)のデコーダやDirac Pro (VC-2) HQプロファイルのデコーダ/エンコーダなども追加されている。
libavとは何だったのか? (スコア:1)
あれだけすったもんだして大騒ぎの末、分裂。
その騒ぎを受け、一時は多数のディストリビューションがffmpegを捨てlibavに流れたというのに。
あれから数年で、一体だれがこのような結末を向かえると予想しただろうか?
libavとffmpegは、mariadbとmysql、あるいはlibreofficeとopenofficeのような関係になると、誰もが信じて疑ってなかったろう。
それがどうだ。今やlibavやmysqlやopenoffice並にどうでもいいポジションに転落してしまった。
ffmpegを捨てlibavに浮気した多数のディストリビューション達も、今は再びffmpegをしれっと採用している。
なにが両者の明暗を分けたのか?
また、mariadbやlibreofficeも同じ結末を辿る可能性があるのだろうか?
私には、それが気になってしょうがない。
Re:libavとは何だったのか? (スコア:3, 参考になる)
>なにが両者の明暗を分けたのか?
メンテナのやる気
http://kledgeb.blogspot.jp/2015/11/ubuntu-1510-12-libavffmpeg.html [blogspot.jp]
Re: (スコア:0)
つまりフォークされたおかげで、FFmpegが本気を出し始め、結局Libavは要らなくなったということか。
Re: (スコア:0)
どうでしょうね、forkした時点で満足した、という可能性もあるんじゃないかと思います。
Re: (スコア:0)
libavが「今やlibav」並みのポジションにいるのは当たり前なのでは?
Re: (スコア:0)
オラ狂ってると思うんだなぁ
Re: (スコア:0)
oracleってる?
Re: (スコア:0)
それな。mariadbやlibreofficeとlibavの違いといったらそれに尽きる
Re: (スコア:0)
>その騒ぎを受け、一時は多数のディストリビューションがffmpegを捨てlibavに流れたというのに。
libavに移ったのはDebianとGentooだけで、ほとんどの主流ディストリビューションはFFmpegから動かなかったからでは?
Re: (スコア:0)
debianが移行すれば多数のdebian系ディストリビューションが半自動的に移行するのでは?
Re: (スコア:0)
forkしたプロジェクトの数だけ展開があると思います。
停滞ぎみだったNode.jsは活性化されたようですし(再統合済み)。
Re: 部門名 (スコア:1)
PlayReadyとWidevine両対応で、EdgeとChromeではプラグイン不要のストリーミング配信は大抵これ。
で、PrimeTimeはどうやら対象外なのでFirefoxは蚊帳の外で、Win64版のSilverlight対応を復活させるはめに陥ったりしたらしい。
>UltraViolet承認DRM (スコア:1)
何度見てもコンピュータ様万歳という感想しか出てこない(アルファコンプレックス脳
#感想を換装とミスタイプした不完全なEmc2-R-SRD-1はZAPされました。次のEmc2はもっと上手くやるでしょう。
RYZEN始めました
どの頭部伝達関数(HRTF)を使うべき? >SOFAlizer (スコア:0)
どの頭部伝達関数(HRTF)ファイルを使うのが良いのだろう?
他人のHRTFはネット上に色々とあるようですが、自分に合うものを見つけるは大変そうな気がします。
測定サービスとか、自分で測定する方法とかないですかね?
LinuxでのFFmpeg 3.0移行には時間がかかりそう (スコア:0)
FFmpeg 2.9/3.0でAPIの変更があったため、Linuxでの3.0移行にはまだまだ時間がかかりそうな感じです。
FFmpegに依存するパッケージは多いので仕方ないとは思いますが、"FTBFS with FFmpeg 2.9" でググると、未対策のものがたくさんでてきます。