
MAME、20周年 39
ストーリー by hylom
豆ではない 部門より
豆ではない 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
オープンソースの汎用エミュレータMAMEは今月、20周年を迎えた(MAME Projectのニュース)。
MAMEは元々アーケードゲームのエミュレーターであったが、その後、さまざまな姉妹プロジェクトの統合や外部からの貢献によって汎用エミュレータとなった。現在のMAME Projectは将来の世代へのデジタル遺産の保存を標榜しており、ゲームや汎用コンピューターに限らず、様々な「アレゲなもの」のエミュレートに対応している。
これまでの貢献者は1000人以上、文章化したシステムは3万以上、エミュレートできるシステムは1万以上に達したという。
「アレゲなもの」 (スコア:3)
アレゲを、アーケードレトロゲーム、あるいはアーケードレーシングゲームの略だと思っていたこともありました
MAMEさまさま! (スコア:2)
もちろん俺も色々話せない範囲でお世話になっております!
以下、MAMEのポジティブな面でもどうぞ~♪
Re:MAMEさまさま! (スコア:2)
いわゆるVCものは、大なり小なりMAMEの恩恵を受けている。
ソースをまるっと使っているものもあるだろうし、極一部をリファレンス的に参照しているものもあるし。
他にもROMの形に落とし込む事で、ターゲットマシンのクロス開発環境として使ったりもする。
自分はこの形で使うことが多いかな。
(ターゲットマシンに合わせてMAME自体を完全にカスタムしたものを作っている)
他にもターゲットのゲームの内容改変とか、そういうのでデバッガ付きの解析機としては異常に便利。
こういった形で言えば、MAMEがかかわってないVCや復刻物は無いんじゃないかと思う。
実際俺も3桁くらいのタイトルリリースしたし・・・。
Re: (スコア:0)
悲しい時代になったよねぇ。
開発者でなくとも、エミュレータの黎明期を見てきたならば、MAME=クソだなんて口が裂けても言えないと思う。
もう、今時の人にとってのこういうエミュレータは
「昔のゲームが出来る不思議なソフトだ! YATTA!」
若しくは
「犯罪だ! KAERE!」
ぐらいの適当な認識しかなさそう……。
Re: (スコア:0)
書ける範囲でとは…
語るに落ちるとはこのことか
Re:MAMEさまさま! (スコア:2)
Re: (スコア:0)
ソースをまるっと使っているものもあるだろうし、極一部をリファレンス的に参照しているものもあるし。
他にもROMの形に落とし込む事で、ターゲットマシンのクロス開発環境として使ったりもする。
自分はこの形で使うことが多いかな。
まるっと使ったりもしてるわけね。そりゃMAMEさまさまだろうなあ。
Re: (スコア:0)
再現性がクソなMAMEがお世話になってる業界?
その辺り気にしてなさげな中華製ゲーム機くらいしか思いつかんなあ。
Re:MAMEさまさま! (スコア:2)
Re: (スコア:0)
正解だった模様
Re:MAMEさまさま! (スコア:2)
Re: (スコア:0)
このひとなんでこんな発狂してるの?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
中華製ゲーム機のは、たぶんMAMEじゃないよ
Re: (スコア:0)
ゲーセンでひとつの筐体で何十種類もゲーム選べるやつで中はPCでMAME動かしてる風なの見たことあるけどああゆうのってそういうのじゃね?
Re: (スコア:0)
「ゲーセン 筐体 MAME」で検索 [google.co.jp]
Re: (スコア:0)
それは本当にMAMEなのですか?どうやって確認しました?
Re: (スコア:0)
それは本当にMAMEなのですか?
「それ」ってどれのこと?
20周年 (スコア:1)
MAMEに続いてますのぉ
Re: (スコア:0)
やまだくん。座布団全部取って。
Re: (スコア:0)
MA-MA!ここは
大MEにみよう
ゲーム基板の価格が高騰したり、廃棄されて希少になってるので (スコア:0)
権利者がROMファイルを廉価で売ってくれないだろうかといつも思う
CaveみたいにWindows版を売ってくれてもいい
Re:ゲーム基板の価格が高騰したり、廃棄されて希少になってるので (スコア:1)
バーチャルコンソールみたいに、再びまとまった収益になる可能性が出てきたので
簡単には売りに出せないんじゃないですかね。
#情報が散逸してて誰が権利者かわからないものも多そうだけど
ニンテンドー公式で販売している過去の作品(スーパーマリオブラザーズだっけ)が、
インターネット上から拾ってきたROMじゃないか、なんて話もありましたね。
Re: (スコア:0)
昔ならスルーされてたけど、今だと権利的に無理なタイトルもあったりなかったり?
Re:ゲーム基板の価格が高騰したり、廃棄されて希少になってるので (スコア:1)
チェ、チェルノブ……
#出せないのは権利的問題とは違う
Re: (スコア:0)
家庭用ならちょっと前には配信されてたみたいだし http://vc.sega.jp/vc_chelnov/ [vc.sega.jp] 出せない理由もないんじゃないの
Re: (スコア:0)
メガドラ版は設定が全面的に変更されて「戦う人間発電所」じゃなくなってるんですよ…
Re: (スコア:0)
「うおォン 俺はまるで人間火力発電所だ」と大して変わらん「戦う人間発電所」がダメな理由なんてないでしょ。
Re: (スコア:0)
「戦う人間発電所」だけの話じゃなくてね。
そっちは「火力」ってはっきり言ってるのと、
こっちは名前が「チェルノブ」ってのがね…。
#つまり名前「ゴロー」なら「戦う人間発電所」でもイケル!(えー
Re: (スコア:0)
田代まさしのプリンセスがいっぱい
舛添要一 朝までファミコン
Re: (スコア:0)
今は下火ですがPS1~2くらいのゲームマシンにはレトロアーケードの移植版が良く出ていましたね。
レトロアーケードをやるために家庭用の旧機種ゲームマシンを物色するという2重レトロ。
いつものアレ (スコア:0)
家ゲーかと言われたら元々は業務用のエミュレータだからそうではないし、
和ゲーかと言われたら海外の移植も多いし
出番はなさそうですね
Re: (スコア:0)
あの人、「家和」が嫌いなんじゃなく、
そのメーカーとユーザーが嫌いなんだから、MAMEは関係ないでしょう。
それともゲームなら内容問わず沸くのか
Re: (スコア:0)
あれは人じゃなくて、PC Master Race [wikipedia.org] (PC支配者民族) という人種です。
海外で流行って、日本に輸入されたミームです。
Re: (スコア:0)
そういう括りがあることを初めて知りました。
個人的に +参考になる
いつの間にかこんなに立派になって... (スコア:0)
最初は実用的な速度では動かなくて、PC用にゴリゴリに書いたエミュレータが幅を利かせてたんだけど
いつの間にかMAME一色。なんでも吸収してひたすらでかくなっていく..
Re: (スコア:0)
ちょっと前にソースコード見たんだけど規模すんごくてゲップ出たの思い出した
吸収しすぎなような… (スコア:0)
個人的にピンボールと賭けゲーは別でいい