
イスラエル政府、Microsoftとのソフトウェアライセンス契約を更新しないと宣言 72
ストーリー by headless
宣言 部門より
宣言 部門より
イスラエル政府が21日、現在Microsoftと結んでいるソフトウェアライセンス契約を更新しないと宣言したそうだ(Haaretzの記事、
The Registerの記事、
On MSFTの記事、
Reutersの記事)。
イスラエル政府がMicrosoftとの間で2013年に締結し、2016年に延長した現在の契約では各省庁と政府機関が使用するOfficeアプリケーションとWindows、サーバーソフトウェアのライセンス料として、年間1億イスラエルシェケル(約30億円)以上をMicrosoftに支払っている。契約は年末に終了するが、Microsoftは交渉にあたってサブスクリプションモデルへの移行を求めてきたという。
これに従うと政府が支払うライセンス料は年間数千万イスラエルシェケル増加する。また、変更にはデータのクラウド移行も含まれるとのことで、イスラエル財務省の調達責任者はMicrosoftとの契約が政府のニーズに合わないとして契約を更新しないことを決めたとのこと。
イスラエル政府がMicrosoftとの間で2013年に締結し、2016年に延長した現在の契約では各省庁と政府機関が使用するOfficeアプリケーションとWindows、サーバーソフトウェアのライセンス料として、年間1億イスラエルシェケル(約30億円)以上をMicrosoftに支払っている。契約は年末に終了するが、Microsoftは交渉にあたってサブスクリプションモデルへの移行を求めてきたという。
これに従うと政府が支払うライセンス料は年間数千万イスラエルシェケル増加する。また、変更にはデータのクラウド移行も含まれるとのことで、イスラエル財務省の調達責任者はMicrosoftとの契約が政府のニーズに合わないとして契約を更新しないことを決めたとのこと。
イスラエル政府は契約を更新しなくても新バージョンへの更新ができなくなるだけで、既に使用権を取得しているMicrosoft製品を使い続けることができる。財務省は各省庁に対し、Microsoftのテクノロジーを使い続ける必要があるかどうか、代替のテクノロジーへの切り替えが可能かどうかについて再検討することを推奨している。
ただし、イスラエル財務省は2003年にも同様の発表をしているが、最終的にMicrosoftとの契約を続けている。また、2010年にもMicrosoftの代替となる製品を検討したが、高品質な製品が見つからないとの結論に達したという。そのため、業界からは今回もMicrosoftから有利な条件を引き出すための戦略ではないかとの見方が出ているそうだ。また、財務省はPCでのみMicrosoft製品を使い、サーバーなどその他の分野ではオープンソースに移行することを決めたとの情報もあるとのことだ。
ITリテラシーが高いとされるユダヤ人国家でも、MS漬けだったんだなー (スコア:2, 興味深い)
まあ早くにIT化した為、レガシーシステム(PCベースのFAや軍用機器も含む)が多いのかも。
○○国用Linux (スコア:2, 参考になる)
中国や北朝鮮がLinuxディストリビューション作って「独自にOSを開発した」とのたまった時は鼻で笑ったけど、実はアレが正解なのかもしれない
国の中枢で使うために、その国の人間で保守・改造するバージョンを作って国外には持ち出させないとか
…GPLだからだめか
Re: (スコア:0)
日本のIT屋って、政府・自治体向けでも未だに「MS Officeでなきゃ」だもんね。
Re:Office (スコア:1)
レイアウト崩れ、ほぼ確実に起きます。 まあ、読めるので諦めてますが。
枠分割固定だったかは、Excelに戻した時、なぜかエラー。
また、他のドキュメントから、コピペした時、Textのみを選択しても Libro Officeは書式を付けてくるのも閉口。 (結局、エディタ経由)
あ、計測ソフト実行中に、LibroOffc立ち上げたら、見事、落ちた。 MS Officeより、数倍は重い模様。
と、まあまあ、細々と。
Re: (スコア:0)
それ実際に使って言ってる台詞?
使って言ってるんなら「ああ、自分しか使わなきゃそうだろうね」だし、
使ってないのに言ってるんなら「じゃあお前が環境整備してみろよ」だし。
#というかLibreのレベルってぶっちゃけそう高いわけじゃないぞ。
Re: (スコア:0)
MS Office自体が画面レイアウトと印刷がずれて想定通りに印刷になるとは限らないから、あまり気にしてもしょうがないような。
うちでは基幹システムのサーバーサイドでxlsxやらpdfやらを作るのにLibre Office使ってますよ。
Re: (スコア:0)
MS Officeで作ったドキュメントをLibreで開いてすぐ上書き保存しただけで壊れた。
Re: (スコア:0)
Libreで作ったドキュメントをLibreで開いて保存しろ。
Re: (スコア:0)
Libre Officeの互換性は結構頑張っていると思いますが、
外見を合わせるためにDOMを破壊するんですよね。
これはMSも同じ。開く度に破壊合戦。
外見を犠牲にしてDOMを可能な限り維持するモードが欲しいです。
# Wordファイルをテキストエディタで編集しながら……
Re: (スコア:0)
それでも偶に壊れるという
Re: (スコア:0)
移行可能性探るため使ってたのですが、ファイルサーバー上のを直に開いてたらサクッと逝きました。。
自分でもビックリ。
#結局Officeに戻した
Re: (スコア:0)
組織の一部の端末でLibreを使っていて、そいつがファイルサーバのOfficeファイルを開くたびに壊していくことがあるので、もはやマルウェアと扱ってもいいくらい。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
Libreって正直オモチャレべルだぞ
Re: (スコア:0)
MS-WindowsとMS-Officeって、バックドア大丈夫なのでしょうか?
特にイスラエル政府ともなると、色々隠したい事もあるでしょうから。
Re: (スコア:0)
>頻繁にファイルがぶっ壊れる
LibreOfficeこそ頻繁にファイルがぶっ壊れる低品質Officeソフトでしょう
MSOfficeのファイル破損率を1とするとLibreOfficeは20ぐらい高頻度
Re: (スコア:0)
OfficeとかWindowsのバックドアなんか気にするくらいなのにLinuxとかLibreのバックドアを気にしないってのはどうなの?
バックドア仕掛けられる可能性はOSSのほうが高いんだぞ。
今世界中のどれだけのLinuxでバックドアが開いていると思ってんだ。
「オンプレのほうがバックドアが仕掛けられててもわからないから危険」
とかいうかもしれないが、バックドアが仕掛けられていたらわかる。
だが、一番外側にあるLinuxベースのルータで活動中のBot/RATは外部から指摘されないとわからなかったりするからね。
Re: (スコア:0)
レイアウト崩れくらいなら何とか読めるからまだ良いが、ファイルを破壊されることもあるからLibreOfficeをビジネス用途で使っちゃダメだと思う。
相手に迷惑をかけるから。
Libreユーザ「え?こっちでは普通にひらけますよ?」
といわれても、Officeで開こうとするとファイルが壊れていてひらけない。
その修復をする手間を考えると、お金を出してでもMS-Officeを買ったほうがお得だと思う。
Re: (スコア:0)
LibreOfficeに限ったことではないですが
・まず操作形態が全然違うこと、同種ソフトでも設計思想が違うんだから仕方ない
・ファイルフォーマットもODFをメインに置いていて、あくまでMS Office形式はインポートエクスポートであること
・独自機能もあるので、こちらで造ったものをMS Officeで開いた場合に崩れることも当然ある
この辺を頭に入れて(全ユーザーに周知徹底して)使わないと絶対こけるはずですよ。その辺の再教育・リテラシー底上げができないってのが実態でしょう。
操作方法も、ファイルフォーマットも一緒なMS Officeモドキが欲しいんなら純正を使い続けるなり、もっと似せた互換オフィスを探して操作感を試せってことです。
Re: (スコア:0)
ユーザー(自国)以外に提供する義務は無い、定期
Re:ITリテラシーが高いとされるユダヤ人国家でも、MS漬けだったんだなー (スコア:1)
インテルの開発能力のそれなりの部分がイスラエルにあるから、実質パソコンは国産してるよ
契約内容 (スコア:0)
>また、変更にはデータのクラウド移行も含まれるとのことで
これどうなのよ。
Re:契約内容 (スコア:5, すばらしい洞察)
>>また、変更にはデータのクラウド移行も含まれるとのことで
>これどうなのよ。
知らない難しいことが起こってるんじゃなくて、単純に、
グランドセントラルタワーのたちが日本の企業相手にも営業しまくってる、
「officeの買い切りライセンスから、office365に変えませんか。」戦法を
イスラエル政府が受けてるだけのように見えるけど。。。
Re: (スコア:0)
office365は切り売りに比べて高いからな。
企業のパソコン買い替えサイクル5年を考慮すると年間5000円くらいが妥当。
office2007は10年くらいサポートされてたし
切り売りライセンスを10年間使い潰した強者もいるだろう。
Re:契約内容 (スコア:1)
5年で買い替えてくれるリッチな会社なんて見たことない
Re:契約内容 (スコア:1)
> 企業のパソコン買い替えサイクル5年を考慮すると年間5000円くらいが妥当。
うちの会社はノートPCが多いこともあって、
買い替えサイクルは2年くらいだなあ。
Re: (スコア:0)
今までオンプレでMSが面倒見てたサーバを
イスラエル国内のデータセンタに移すだけじゃないのか?
Re:契約内容 (スコア:1)
普通に考えて、国家機密を含むデータを、外国資本の企業に預けるなんてありえないでしょう。
Re:契約内容 (スコア:1)
LINE「せやな」
Re:契約内容 (スコア:1)
マイクロソフトのデータセンターは国単位と言うより地域単位で設置してあったような。
もちろん東海とか北海道のような単位ではなく東アジアや西アジアのような単位。
つまり自国内にマイクロソフトのクラウドサービス用データセンターが存在しない場合がある。
下手をすればパキスタンにあるかもしれない。
日本のように国内に複数のデータセンターがあるケースは稀。
Re:契約内容 (スコア:1, 参考になる)
核保有国政府が適切な対価と共に政府専用DC設置を求めればアマゾンでもMSでも喜んで設置してるよ
イスラエルは核を持っているはずだから価格はともかく品書きには載っているんじゃないかな
イスラエル、トランプ大好きだし (スコア:0)
トランプスタイルの値切り交渉術を真似たいだけだろう。
Re: (スコア:0)
トランプ以前からやってると、タレコミに書かれてますよ
Re: (スコア:0)
「以前からやってる」んじゃなくて、15年前に1度だけそういうことがあったという話だろう。
Re: (スコア:0)
それを普通「以前からやってる」って言うのでは。
Re: (スコア:0)
むしろトランプスタイルは分家で本家はイスラエルなんだろ
Re: (スコア:0)
イスラエルというか
イスラエルのネタニヤフがトランプの元祖的なやつなんだが…
嫁が公費の不正流用の詐欺容疑で起訴されてるけど
こいつらの支持基盤は東方ユダヤ人の過激派
リクードに反対している労働党の方は比較的まともだよ
Re: (スコア:0)
へー。
首相の嫁なのに公費流用で起訴されるんだ。
すごいな。
イスラエルって民主主義国だったんだ。
独占からの搾取失敗 (スコア:0)
値段の吊り上げも度が過ぎれば蹴られる
Re: (スコア:0)
8年ぶり3回目の即落ち2コマでは
サブスクリプションモデル (スコア:0)
>政府のニーズに合わない
というか、大半の企業のニーズには合わない。
この手の継続課金モデルはさもメリットがあるかのように説明されるが、大半の顧客には支払いが増えるだけだからな。
Windows2000~XP、2003があまりにも長生きしてライセンスの売り切りだと継続的な収益にならないことに気付いたMicrosoftが
生み出した収益化モデルなので、当たり前だが顧客の利益とは相反する。
Re:サブスクリプションモデル (スコア:1)
まじクラウドとかいらんのだが。
OneDriveとオンラインのOfficeの機能削って半額ぐらいにしてくれんか?
Re: (スコア:0)
https://tech.nikkeibp.co.jp/it/article/OPINION/20061108/253027/ [nikkeibp.co.jp]
これはMSがまだ売り切りのビジネスモデルに未練を残していた時代の記事だけど、結局ソフトウェア製品のビジネスモデルは「保守契約」時代に逆戻りしたわけか。
Re:サブスクリプションモデル (スコア:1)
SAがあまり売れてないのはMicrosoftの営業が認めてたが、MS自身がこういうビジネスモデルを否定してた時代もあったのかー
顧客が求めてないものを売らされる担当者も仕事やりにくいだろうな。
Re: (スコア:0)
XPで懲りた感じですかね?
ライフサイクル過ぎても面倒見るコストで。。
Re: (スコア:0)
イスラエルは知らんけど、資産を持つと課税される上に単年度で処理できない日本では買い切りよりサブスクリプションとかリースのほうが好まれるよ。
就職したことないのかね?
金額にもよるけれど、購入すると減価償却4年だから、購入に使った費用全部を損金にできず、その分利益が増えるんだよね。
利益を得たわけではなく、使ってしまったのに、だ。
使ってしまって手元からなくなったお金に対して課税されて税金取られるのよ。
サブスクリプションとかリースの場合、資産ではなくて利用料金だから使った分を単年度で処理できる。
最近クラウド利用がオンプレより高くなるのにも関わらず増えているのも同じ理由だよ。
Re: (スコア:0)
サブスクリプションしか選択肢を用意しないサービスが多いのに。こういうろくにサービスを使わないのに金払いのいいやつが騙されるんだろうな。
とはいえMicrosoftは別に高くないからなあ (スコア:0)
よそはだいたいMicrosoftより高い。「Microsoftより安いのにしろ」っていう方針で選ぶとだいたいひどいことにしかならない。
Re: (スコア:0)
サブスクリプションにすると数億~十数億になるってのなら今までが破格すぎた。
政府機関で年間とはいえ3000万って、大企業一歩手前レベル。
Re:とはいえMicrosoftは別に高くないからなあ (スコア:2)
国が違えば、物価も相場も関係性も違うから、なんともいいにくいけどね。
個人的には、国策割引とかあっても驚かない。
Re: (スコア:0)
なんか一国の割に安いですよね3000万って。ちょっとした日本の自治体でも毎年のMicrosoft代(?) 1000万とかだったりするのに。
いやまあOffice 365限らず1万アカウントとかになるとえらい雑なディスカウントかかるから実際の規模感は分かりゃせんですけどね。