
OpenSSL 1.1.1 リリース 48
ストーリー by headless
新型 部門より
新型 部門より
iida 曰く、
OpenSSL 1.1.1が11日、正式にリリースされた(OpenSSL Blogの記事)。
新しい特長は第一に、先月発行されたTLS 1.3 (RFC 8446) のサポートだ。また、乱数生成子は全面的に書き直されているほか、SHA-3やEdDSA (TLS1.3でも使われる) など新しいアルゴリズムのサポートも追加されている。ブログ記事によると、1.1.0からの差分で200人を超える貢献者が5,000回近くコミットしたとのこと。
なにはともあれ関係各位の努力とご苦労に敬意を表したい。
OpenSSL 1.1.1は新たな長期サポート(LTS)版となり、少なくとも5年間のサポートが提供される、
TLS なのに OpenSSL (スコア:0)
OpenSSL という名前も OpenTLS にしようという提案もあったのですが、
Rename OpenSSL to OpenTLS To Comply with RFC7568 #6384 [github.com]
The OpenSSL "brand" is very recognized. We're not going to do this.
としてクローズされてしまいました。
SSLという名称は今後も使い続けられてしまう事でしょう。
サーバ管理者もユーザもTLS 1.0-1.1を無効にするかは互換性とセキュリティのバランスで考えてあげるとしても、SSL 3.0はもう無効にしたげてくださいね。
IE6でさえTLS1.0には対応してますから互換性重視の人もSSLは完全に殺してあげて大丈夫です。
Re:TLS なのに OpenSSL (スコア:1)
電話サポートしてるんですけど、『Yahoo! JAPANでは弊社ウェブサービスのセキュリティを強化するため、2018年9月末までに、インターネット通信暗号化方式「TLS1.0」および「TLS1.1」のサポートを順次終了いたします』 https://security.yahoo.co.jp/news/tls12.html [yahoo.co.jp] の影響の成果だと思いますけど、ここのところ Windows Vista で見えないというお問い合わせをよく受けております。
ここはもう SSL という言葉はなく、 TLS しか出てきませんね。
これのおかげで Vista 使うのやめましょうと言いやすくなりました。ありがとう Yahoo! Japan 様。
Re: (スコア:0)
昔は頑張ってドキュメントにSSL/TLSとか書いてたけど、最近はもはや一向にTLSという単語が
一般に浸透しする気配もないし聞かれても面倒なのでSSLとのみ書いている
私は敗北した
Re: (スコア:0)
規格としての名称よりブランドを重視するようなソフトウェア開発者に、セキュリティ分野を触らせたらいかんと思うのだが。
単体で完結するモノならともかく、一般人も使うブラウザはTLSと表記されてるわけで(かつ後方互換のために通常は使うべきでないSSL3.0あたりがオプションとして残ってたりするわけで)これって拙いだろう、としか思えない。
トレンドマイクロは日本で最も信頼されるウイルス対策ソフト (スコア:2, おもしろおかしい)
トレンドマイクロがアレなのと同じくらい常識
東証一部上場企業でシス管やってますが、そんな「常識」は日本には存在しません。
自分の知っている限り、多くの日本を代表する多くの大企業がトレンドマイクロ社のウイルスバスターを導入しており、日本で最も信頼されているウイルス対策ソフトだといっても過言ではありません。
ウイルスバスターが駄目だといっている人って代案を出せないですよね(笑)
Nortonはウイルスバスターをはるかに上回る誤検出だらけで使い物にならないし
カスペルスキーはセキュリティ対策ソフトとしての品質は最高レベルなので自宅で使うには良いですがロシアのスパイ疑惑があるから会社では導入しにくい
マカフィーは言わずもがな駄目
なので消去法でウイルスバスター以外ありえないんですよ
Re:トレンドマイクロは日本で最も信頼されるウイルス対策ソフト (スコア:1)
ウイルスバスターが駄目だといっている人って代案を出せないですよね(笑)
他コメで言及されてるけどESETとか。
あるいはMicrosoft SCEPとかSophos Endpoint SecurityとかBitDefenderとか知らないの?
というか、消去法といいながら選択肢狭すぎる時点で何と言うか……。東証一部だろうとタコいシス管なんていくらでも居るから今更だとは思うけど。
やらかし事案で見たことがある範囲だと、Windows 7が2020年には使えなくなるって認識が2018年4月時点でなかった某大手食品会社のシス管とか、VB.NETとVBSの違いを知らずに後者をブロックするつもりで前者までブロックしでかしたSIerのシス管とか。どっちも東証一部だった筈だけど。
Re:トレンドマイクロは日本で最も信頼されるウイルス対策ソフト (スコア:2, おもしろおかしい)
セキュリティを重要視してない情シスを見分ける簡単なマーキングとしては非常に有用だと思うよ
Re: (スコア:0)
つESET
Re: (スコア:0)
>ウイルスバスターが駄目だといっている人って代案を出せないですよね(笑)
>Nortonはウイルスバスターをはるかに上回る誤検出だらけで使い物にならないし
>カスペルスキーはセキュリティ対策ソフトとしての品質は最高レベルなので自宅で使うには良いですがロシアのスパイ疑惑があるから会社では導入しにくい
>マカフィーは言わずもがな駄目
>なので消去法でウイルスバスター以外ありえないんですよ
それはあなたの感想ですよね?(笑)
Re: (スコア:0)
トレンドマイクロはセキュリティ機能以外の面でやらかしすぎなのよ。
最近も勝手にウェブ閲覧履歴集めて問題起こしたとこだし。
Re: (スコア:0)
トレンドマイクロはセキュリティ機能以外の面でやらかしすぎなのよ。
最近も勝手にウェブ閲覧履歴集めて問題起こしたとこだし。
異議あり。「いじくるつくーる」の件等の誤検知、Windowsが起動しなくる問題など、立派にセキュリティ機能もやらかしてるよ。
Re: (スコア:0)
トレンドマイクロもひどいと思うが、
「いじくるつくーる」も大概なのでどっちもどっちだと思う。
今も使っている人はいなくなったね。
Re: (スコア:0)
トレンドマイクロが「いじくる~」に誤爆した件は、その大概さとは何も関係いからね
大概じゃない善良なソフトウェアやその製作者が同じ目に遭っても何もおかしくなかった
"TLS" に名前変えた奴が戦犯だ (スコア:0)
SSLという名前のままでバージョン番号上げていけばよかったのに……
無駄に名前を変えると混乱を招くことの典型だわ
Re:"TLS" に名前変えた奴が戦犯だ (スコア:3, おもしろおかしい)
IEがdocument.allやwindows.eventやらevent.returnValueやらevent.cancelBubbleやらevent.srcElementやらdocument.charsetやらもろもろも独自拡張導入
↓
W3Cがちょっと名前を変えて標準化
↓
長きにわたる互換性問題に業界全体が苦しめられた末、IE11でようやくほぼIE独自拡張を撤廃
↓
WebKitがIE互換のために導入していたIE独自拡張をEdgeが「WebKit互換のため」再実装して、標準化されてFirefoxも実装
というコントのような流れもありました
Re: (スコア:0)
WebKitがIE互換のために導入していたIE独自拡張をEdgeが「WebKit互換のため」再実装して、標準化されてFirefoxも実装
というコントのような流れもありました
そしてUser Agentがカオスすぎる現在に至る
Re: (スコア:0)
User Agentは一旦廃止して、もう少しマトモな(一元化された)規格が必要な気がする。
誰が音頭をとるべきかって言うと難しいけど。
Re: (スコア:0)
サポートしている機能を通知するフィールドを足して、
UAでの識別がお役御免になったら以後はブラウザ名とバージョンだけUAに既述、で良い気がするな。
ちゃんとメンテしてるサイトはUA見なくなるし、いつまでもUA見てるサイトの「最新機能対応」はあまり意味がないだろうし。
そもそも真っ当な目的の為にUAでレスポンスを切り替えてる実装がどれだけあるやら、だけど。
Re: (スコア:0)
SSLとTLSが同時に存在してたから無理だったのでは。
SSLが終わった後にTLSが出来たのならその通りだけど。
まぁ、今からでもTLS1.3をSSL4.3と言い換えますか。
Re: (スコア:0)
プロトコルバージョンに従うなら4.3でなく3.4では?(大混乱)
Re: (スコア:0)
TLS1.0をSSL3.0の次って事で4.0として番号振ったんだろうけど、
TLS1.0こそ中身ほとんどSSL3.0で微妙い存在っていうね……
SSL全部非推奨ヤッターとか言いたいところだけど結局非推奨なTLS1.0がSSLじゃないからセーフみたいな顔してたりSSLとTLSの境界は言うほど大きくないのがなんとも。
別の単語の略称って体裁でもいいからSSLの略語になる名前つけてくれてたらなぁ……
Re: (スコア:0)
SSL2とSSL3だって同時に存在したんだしSSL4として同時に存在させておいても別に問題はない。
#3481857がネタにしてるけど、策定した団体の都合で看板変えたに過ぎず、
利用者視点から見れば無駄な綱引きに振り回されたに過ぎない。
Re: (スコア:0)
そしてTLSなら安全と勘違いするようになるんだな。
今のところはTLSならTLS 1.0でも安全ですよ (スコア:0)
クレジットカード業界とかYahoo!とかでTLS1.2未満を無効化する動きがありますが、
現時点では脆弱性を過大評価しているとしか思えません
TLS1.2未満固有の脆弱性は理論通りのセキュリティ強度を保てなくなるといったもので、
現時点で現実的な時間で悪用可能な脆弱性は見つかってないのでTLS1.0無効化は急ぐ必要はほんとはないのです
例えば、TLS 1.0だからクレジットカード番号が漏洩したとか、DNS毒入れで不正なサーバに繋がっているのにTLS 1.0だから偽証明書が正規の証明書として受け入れられた、なんて事件は1件も確認されてません
TLS 1.2は利用可能なciphersの組み合わせと
Re: (スコア:0)
問題は現時点じゃなくて、「TLSなら安全」という文言だけが未来永劫受け継がれてカーゴ・カルト化してしまうことでしょ
Re:今のところはTLSならTLS 1.0でも安全ですよ (スコア:1)
そもそも暗号はいつか破られるもので、
現時点~十数年以内のCPU能力なら安全、というだけで、CPU能力が向上したり量子コンピュータが実用化したりした未来の安全を保証するわけではないので、
証明書には有効期限があるし、推奨鍵長や暗号方式は十数年で定期的に変わる。
~というのはセキュリティの基本だと思うので、
「〇〇なら安全」とか「未来永劫」とかいう文言が出る時点でアウトな気がする。
Re: (スコア:0)
あ、それは大丈夫です。
ULS (Updated Transport Layer Security)
VLS (Vigorously Updated Transport Layer Security)
:
Re: (スコア:0)
∀ Layer Security
LS Seed
LS 00
LS AGE
LS ビルドファイターズ
LSのレコンギスタ
LS 鉄血のオルフェンズ
そしてオリジンに戻る。
Re: (スコア:0)
電波の名前 [wikipedia.org]ネタかなと思ったが順序逆だし関係なかったか。
電波のアレを応用して、
VLS(Very secure transport Layer Security)
↓
ULS(Ultra secure transport Layer Security)
↓
SLS(Super secure transport Layer Security)
↓
ELS(Extremely secure transport Layer Security)
↓
TLS(Tremendously secure transport Layer
Re: (スコア:0)
どちらかというと、ユーザーを安寧のうちに居させると、いつまで経っても更新されないから、みんなでトレンド追いかけましょう/追いかけさせましょう、という方向に進めたように思えます。
当然、そのモチベーションは、レガシーサポートは嫌だし、最新にすれば直ってるのにいつまでも駄々こねられてるってのが大きいかと。
現実ラインは確かに 1.0 でも十分だけど、1.2 でさえ 2008 年の規格なのだから、それが十全に広まってない時点でお察しかと。
Re: (スコア:0)
「128ビットの高セキュリティ」とかいう2000年代前半からの「秘伝のタレ」をいまだに受け継いでいるところもある始末だからな(RC4だって128ビットだ)。ラーメンじゃないんだからさ
Re: (スコア:0)
とはいえ、OpenSSLは低レイヤーのライブラリなので、OpenTLSに名前を変えたところで、SSLという言葉が使わなくなるほどの影響力はないんじゃないかと思います。
Re: (スコア:0)
“SSL”って文字列には罪も脆弱性もないし言葉狩りしても仕方ないでしょう。
「httpt://~~~~~~~」とか意味があるとも思えないし。
Re:TLS なのに OpenSSL (スコア:1)
httpsのsはSSLじゃなくてsecureのsなので、プロトコルがTLSでも、その後継でも、変える必要はない部分だよね?
SSLという文字に罪はないけど、SSLという規格には脆弱性があるし、SSLをまだ使い続けてる(あるいはそう誤解させる)システムに何の利もないので、表記としては否定されるべきかと?
Re: (スコア:0)
TLSでも1.0は非推奨だし、名前の部分だけで考えること自体がダメだと思う。
SSLの名前が消えるまでTLS使うのもいいけど、
いっそSSLから引き継いでる内部バージョン使ってSSL3.xとかに名前戻してくれても良い。
なんか妙に打ちにくい・言いにくい気がするんだよねTLS。SSLのが楽い。
Re: (スコア:0)
というかOpenSSLで SSL4.0の話も聞くのでOpenSSLでいんじゃない?
Re: (スコア:0)
OpenSSLだけでなく、ApacheのSSLEngine onやNginxのlisten 443 ssl http2;のように、いろんなソフトウェアの設定項目にSSLという言葉が使われていて、そっちもSSLという言葉が消えない理由として大きいと思います。
Debian (スコア:0)
テストブランチのSidに来ていたので試しましたが
Apache側がTLSv1.3なんて知らないよ
ってことでダメでした
とっととNginXにしろってことっすかね
Re:Debian (スコア:2, 参考になる)
CHANGES [github.com] によると、将来リリース予定の2.5.1で入るようです。
2.4ラインには今のところ入ってないようなので、こちらについては今後次第ですね。
Re: (スコア:0)
mod_sslに一手間入れるといけるらしい
https://http2.try-and-test.net/tls13_apache_conf.html [try-and-test.net]
forkしたアレとかコレとかはどうなったのでしょう (スコア:0)
LibreSSL
BoringSSL
Re:forkしたアレとかコレとかはどうなったのでしょう (スコア:2, 参考になる)
TLS1.3対応に関してLibreSSLは石橋たたいて渡る方針のよう。BoringSSLは、よく知らない。
https://it.srad.jp/comments.pl?sid=742808&cid=3462778 [it.srad.jp]
ちなみに「LibreSSL、BoringSSL自体がとうなった?」という話なら結構普及してるのでは?
例:MacOSはOpenSSLからLibreSSLに乗り換える(乗り換えた?)模様
https://applech2.com/archives/20170619-high-sierra-switch-ssl-library-... [applech2.com]
例:AndroidはOpenSSLからBoringSSLに乗り換えた。
http://blog.riskfinder.co.jp/2016/01/boringsslandroid60.html [riskfinder.co.jp]
Re:forkしたアレとかコレとかはどうなったのでしょう (スコア:1)
BoringSSLはImplementations · tlswg/tls13-spec Wiki · GitHub [github.com]に載っているくらいなので、実装済みですね。
Re:forkしたアレとかコレとかはどうなったのでしょう (スコア:1)
クライアントサイドからは
MS: schannel
Apple: LibreSSL
Google: BoringSSL
Mozilla: NSS
で、OpenSSLはほぼ一掃されたと言っていいのかな。問題はサーバーサイドだ
Re: (スコア:0)
なるほど、実はとっくにOpenSSLはマイナーな存在な訳ですね、
だから「ブランド戦略」
https://opensource.srad.jp/comments.pl?sid=744699&cid=3481790 [opensource.srad.jp]
を大事にするわけか
Re: (スコア:0)
BoringSSLはChromeが採用していてChrome 70からTLS 1.3の最終版に対応するそうだから、論理的に言ってBoringSSLはTLS 1.3に対応しているのでは(Chromeが独自にforkしている可能性もなくはないが)
Re: (スコア:0)
LibreSSLは石橋たたいて渡る方針のよう。
Theo de Raadtだから普通だな!