Windows標準の電卓にグラフ作成モード、欲しい? 91
ストーリー by headless
関数 部門より
関数 部門より
Microsoftが先日オープンソース化したWindowsの電卓アプリに、グラフ作成モードの追加が進められているそうだ(GitHubでの提案、
Neowinの記事、
The Vergeの記事、
ZDNetの記事)。
提案したMicrosoftのDave Grochocki氏によれば、米国の高校で代数は最も落第者の多い科目であり、学生の数学学習を助けることがグラフ作成モードの目的だという。また、グラフ電卓はフィードバックHubでも最もリクエストの多い機能の一つでもあるとのこと。現在グラフ作成モードはPre-Productionとなっており、実際にWindows標準の電卓アプリへ追加されるかどうかは不明だ。スラドの皆さんはグラフ作成モードに期待するだろうか。
提案したMicrosoftのDave Grochocki氏によれば、米国の高校で代数は最も落第者の多い科目であり、学生の数学学習を助けることがグラフ作成モードの目的だという。また、グラフ電卓はフィードバックHubでも最もリクエストの多い機能の一つでもあるとのこと。現在グラフ作成モードはPre-Productionとなっており、実際にWindows標準の電卓アプリへ追加されるかどうかは不明だ。スラドの皆さんはグラフ作成モードに期待するだろうか。
グラフ電卓って何? (スコア:3, 興味深い)
そもそも学校で電卓使うアメリカ人以外はグラフ電卓なんて見たこともないだろ。
アメリカの数学教育の成績はおおむね先進国最下位なんで、いいかげん方針変えたらって思うけど。
Re:グラフ電卓って何? (スコア:2, 興味深い)
アメリカでグラフ電卓が売れていることを考えると、アプリとしてもそれなりに需要はあるでしょう。
正直、gnuplotに電卓みたいなボタンをつければいいじゃんとも思いますが。
翻訳:アメリカのグラフ電卓事情(テキサス・インスツルメンツ社の独占)
https://calculator-cafe.com/readings/unstoppable_TI-84_Plus/unstoppabl... [calculator-cafe.com]
Re:グラフ電卓って何? (スコア:1)
意味はほとんど自明だと思うけど。
多機能なものほど使いにくい。
学習が苦手な人に学習コストの低い手段を提供するのは必然じゃない?
Re:グラフ電卓って何? (スコア:1)
HP48 あたりを使ってた人には HP Prime はオススメ出来ぬ。
若干入手困難になりつつあるけど 49Gや50G あたりじゃないと操作間隔が違いすぎて辛いです。
HP Prime は HP本家のAndroidアプリとしての実装版もあります。実機と比べればかなり安いです。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.hp.primecalculator [google.com]
48gのエミュレータは複数ありますが、このあたりがメジャーかな?
かつての高嶺の花も、気軽にお試しできるかと。
https://play.google.com/store/apps/details?id=org.ab.x48 [google.com]
https://play.google.com/store/apps/details?id=o2s.emul.hp48g [google.com]
Re:グラフ電卓って何? (スコア:1)
Macに付属してた「グラフ計算機(Graphing Calculator)」は楽しかった。
Re:グラフ電卓って何? (スコア:2)
現在でもGrapherという名称で付属しています。入力した方程式を2Dや3Dのグラフとして描画できます。
y = x2 と入力するときれいな双曲線を描いてくれます。
z = sin(x) + cos(y) と入力すれば波打つ状態を描画します。面白いですよ。
Re: (スコア:0)
アメリカのGDPや一人あたりの生産性を考えるとむしろ日本が無駄なことをやめるべきだと言う結論になるのでは?
Re: (スコア:0)
そ、そろばんの悪口はやめろ
Re:グラフ電卓って何? (スコア:1)
残念。在庫切れ [amazon.co.jp]だ。
Re:グラフ電卓って何? (スコア:1)
要はグラフ電卓の使い方も分からない奴に大学教育は受けさせないというのを国策でやってるということ。
アメリカ以外にそんな国はちょっとない。数学の試験は大抵紙と鉛筆で解けるようになってるはず。
必要かな? (スコア:3)
代数は具体的に何を言うのでしょうか?
確かに中学校の先生はグラフを書け!と言ってましたが…
Re:必要かな? (スコア:1)
中学生くらいなら双峰性のグラフ描いて議論したいだろ!
Re: (スコア:0)
グラフにプロットすると円になる数式をプロットしたグラフ二つの間に上凸のグラフ描いて遊んでましたが
そんなものあったな (スコア:2, 興味深い)
昔、MS純正のPowerToysというものがあって
その中に2次元グラフ表示機能付きの関数電卓ツールが有ったな
そこからやっと正式に実装されるのかと思うと考え深い
PowerToysでタスクビュー、仮想デスクトップが実装されていて
中々先進的だった記憶
Re:そんなものあったな (スコア:1)
Windows XP時代の「PowerCalc」(Power Calculator)だね。
使ってた。懐かしい。
ようやく復活か。
グラフなんていらないから (スコア:2)
MR、M-、M+、MCをもうちょいどうにかしてくれ。
何でこういう重要な機能を全時代的な、ハードウェア電卓と同等の機能にしちゃうんだよ。
わざわざエクセル起動しなくても良いように、もっとわかりやすく使いやすくしてくれ。
ちょっと欲しい (スコア:1)
パワポでちょっと「下に凸な右肩上がりなグラフが欲しいな」みたいな時にGnuplotだのExcelだのMaximaだの使うのはあほらしい。
Win+R→Calc→数式→コピペ、で行けるならかなりたくさん使うと思うな。
良い感じの表示である程度高解像度のコピー機能が載ってりゃの話だけど。
グラフ電卓アプリなんぞ山ほどあれど手軽に使えるってのが良いんだよね。
もちろんExcelのグラフコピペと同じくベクター的なコピペの方が良いんだろうけどそれは期待しない。
なぜならOfficeは基本Win32アプリで、グラフのベクターコピーってのは非現実的で、XAML Islands的な事をしても印刷やら互換性維持やらで困るのは目に見えているから。
ついでにCAS機能を実装してその延長で.NETで普通にオブジェクト指向的に数式を扱えるようになってくれれば素晴らしい。
自前で実装してみた事はあるけどめたくたしんどいんだよね。
まぁまずありえないだろうけど。
やるとしたら言語機能拡張も伴って手軽にC#のコードとかに数式オブジェクトを入れられるようにしたり、UWPでMathMLを表示・編集できるようなコンポーネントが追加されたり、もちろん微分積分も(可能な数式なら)普通にできるくらいの事は今のMSならやると思う。
逆に言えばやるならそれくらいきちんとしたものにしないといけないからやらないんだろうけどね。
Re:ちょっと欲しい (スコア:1)
CASは欲しいね。
Re: (スコア:0)
つ
https://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Mathematics [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
寧ろExcelに欲しい。
散布図でちょっと縦線や横線引くのに、いちいちセルに値を入れて参照するのが面倒臭い。
Re:ちょっと欲しい (スコア:1)
Excelは3次元グラフはあるけど3次元散布図ができないから、ときどき欲しくなる
今はしょうがないからZ軸方向の値はプロットした点の大きさで表してるけど
Re: (スコア:0)
16ビット版アプリがまだ全盛だった Win95 の時代と違って、今なら画像扱うアプリは、何も考えなければBitmapと拡張メタファイルの2種類を扱うのが基本なわけで、ベクタ形式扱えないものを探すのが面倒でないか?
Re: (スコア:0)
いや、単純な図形ならそれでいいんだが、数式グラフのベクタ表現ってのは難しいんだわ。
「任意関数が示すグラフを描画する」って機能があればそのままできるけど、そうじゃなけりゃ無数の線分の集合として表現するしかない。そしてそれは重いしあまり意味はない。
だからベクタ的なコピーってのはExcelのグラフをコピーした時みたいに貼り付け先で元アプリの一部を埋め込むイメージでサイズ変更や編集ができるみたいなイメージになるんだが、今回は無理って事。
もしくは電卓とOffice側の両方に関数グラフ機能を実装して、関数グラフを示す形式を定義するとかだけどそういう拡張もなさそう。
Re: (スコア:0)
特に必要性は感じてないし滅多に使わないだろうけど、あったら使うこともあるだろうとは思う。
今だったら Excel か他のツールを探して書くか、或いはそこまでするなら面倒になって
諦める課する所を標準機能でできるのは嬉しい。
#作ったグラフは、コピペしたりpngで出力したりするくらいできるんだよね?
グラフィックにおける paint みたいなモノで、本格的に絵を書く人なら別のツールを購入する
かもしれないけど、絵を書くのが専門でない人がちょっとだけ使う時に重宝するイメージ。
そういえばRPNモードはないんだろうか。
Google検索にあるので (スコア:1)
Googleで数式を検索するとグラフが表示されるので、わざわざWindowsの電卓でやる必要性を感じない。
オフラインで必要という人向けでしょうかね。
Re: (スコア:0)
Googleにあらゆる情報が駄々洩れですな
Re:Google検索にあるので (スコア:1)
コントロールパネルからWindows Defenderのファイアーウォールを確認すると、初期設定ではなぜか「電卓」にチェックが入ってる;つまり電卓はネット接続許可されてるんだよね。いつの時代からそうだったのかはしらないし、実際にクライアントとしての実装があるのかも知らないけど、素直になんでだよって思う。メモ帳やペイントはないのに。
Re:Google検索にあるので (スコア:1)
通貨レートの更新に必要とかじゃね。
Re: (スコア:0)
電卓でできるようになったからGoogle検索は必要じゃなくなる。
という人が出てくる可能性はないらしい。
さすが宗教に毒されているいる人は違うな。
イラネ (スコア:0)
数字と小数点と加減乗除とクリアのボタンだけあればいいよ。無駄なボタンが多すぎる。
Re:イラネ (スコア:1)
×無駄なボタン
○使いこなせないボタン
メモリキーとか何のためにあるのかすら分かってなさそう
Re: (スコア:0)
ソフトウェアの電卓を使いこなせていないねぇ。物理の電卓の使い方から抜け切れていない。
Re:イラネ (スコア:1)
by 某女子高生
# RPNなら ENTER キー があるはず
Re: (スコア:0)
旧バージョンをforkして自分でメンテすればいいんだよ
それが許されてるのがOSSってやつだ
Re:イラネ (スコア:1)
それは全く意味ない。どのPCにも入っているってのが重要なんだから。
どのPCにも入ってることが重要 (スコア:1)
まさにこれですね。
グラフ機能についての個人的な見解。
みんなが使う環境はできるだけプレーンであって欲しい。
必要であれば、必要な人が必要な時に必要なものを入れればいい。
電卓がグラフをプロットできたからって、ちゃんと使えるものにするなら大規模化しなければならない。
そうすれば gnuplot や mathematica で良い。
小規模かつクイックリーに使えるのを目指すのであれば、既存の Web ブラウザ上で動くやつで十分。
OSS 化したことやそれに伴う多様性そのものは否定せず、むしろ評価するが、「あなたは必要か?」と聞かれれば「不要」の一択ですな。
Re: (スコア:0)
電卓もペイントブラシも2K~XPあたりが一番バランス良かったから、当時のexeをコピーして今でも使ってる。
よく使う機能を「普通の電卓」「プログラマ電卓」なんて余計な基準で分離したり
そういう不便な改変を今更またやりたいんなら自分にはもう影響ないからどうでもいいけど
せめて現行ユーザに迷惑かからないようフォーク先のほうで勝手にやればいいと思う。
ここは (スコア:0)
calc.exeの起動がますます重くなることを理由に
拒否or起動遅くないの仁義なき戦いをば、
# 最近まで、HDD(WD Blue)だったパソコンをSSD(SAMSUMG QVOとかいう
# 某サイトでお勧めできないとされてたの)に換装
# +クリーンインストールしたら十分な速度で起動できるようになったから
# AC
Re: (スコア:0)
拡張要素を遅延読み込みにすれば起動は遅くならない
Re: (スコア:0)
そう実装してくれればね
Re:ここは (スコア:1)
「遅延読み込みにしました!」
プラグインをスキャンしています…
オンラインの最新バージョンをチェックしています…
「便利な新機能を今すぐ体験する」→ ×
「便利な新機能はいつでもご使用いただけます」→×
エクスペリエンスをフィードバックしています…
PCで関数電卓? (スコア:0)
スマホ用関数電卓アプリがたくさんあって、別途PC用が必要な理由は何だろうか
Re: (スコア:0)
只でさえ携帯性に劣るのに、内蔵プログラムまで劣るのは許されまい。
Re: (スコア:0)
なんでわざわざ使い勝手の著しく劣るスマホなんかでやらなきゃならんの?
Re: (スコア:0)
数十桁の数字の入力と出力を手で打ちなおしたいですか?
コピペですませたくないですか?
グラフ作成電卓 (スコア:0)
TIのグラフ電卓を忠実に再現したアプリ(エミュレータ)があればそれで良いではないか
OSのオマケ的機能に何を期待するのだ?
Re:グラフ作成電卓 (スコア:1)
おまえ、Windowsってcalcとnotepadがメイン機能だって知らないのか?
確かに昔はminesweeperとsolitaireがメイン機能だった事もあるので
おっさん率の高いスラドだと勘違いしてる輩も多そうだが。
# だからグラフ機能よりRPNモード搭載をきぼんぬ ← ここが本題
Re: (スコア:0)
TI-89とかならスマホ版もPC版もあるよ。
グラフよりCASが便利だから使ってる。
独自アプリもあって勉強になるし楽しい。
ただやっぱりPCだと高解像度でグラフが欲しいよね。
結構用途が違うよ。
というかグラフ作るのそんなに難しくないし。
ちょくちょく注意点はあるけど。
Re: (スコア:0)
これのマネとして電卓に追加してくれと言うユーザーの要求があるんだろうけど、
本当にユーザーに必要だった物はgnuplotなんじゃないかとおもう。
画像出力が欲しい (スコア:0)
グラフを表示するだけでなく
グラフをファイル出力して
他のアプリで利用できれば便利だろ?
今どきのPCの性能考えたら軽いだろ