パスワードを忘れた? アカウント作成
13938160 story
ビジネス

OSS開発プロジェクトの多くは持続可能なほどの収入を得られていないとの指摘 91

ストーリー by hylom
フレームワーク系は直接収入を得るのが難しい 部門より

オープンソースソフトウェアの開発に携わっているAndré Staltz氏によると、知名度の高いオープンソースソフトウェアでも多くはそれによって得られる収益が少なく、「業界標準」ところか貧困と言われるレベルの収益しかないものもあるという(Staltz氏のブログSlashdotGIGAZINE)。

氏はOpenCollectiveで支援を募っている58のオープンソースプロジェクトについて、そのプロジェクトに携わっているフルタイム開発者と、プロジェクトへの支援額を調べたそうだ。その結果、支援によって開発者1人あたり6桁ドル(10万ドル、約1,084万円以上)の収益を得ているのはVue.jsやWebpackといった限られたプロジェクト(全プロジェクトの3%)だけで、半分以上のプロジェクトが「貧困レベル」の収益しか得られていないと推測できたという。

ただし、こういった収益の少ないプロジェクトにおいても、企業に雇われている開発者がプロジェクトに貢献しているというケースがあるため、携わっている開発者が必ずしも貧困であるというわけではない。しかしStaltz氏はそれでも企業に所属していない開発者の貧困問題は残っているとし、オープンソースソフトウェアを使っている企業はその収益をオープンソースソフトウェア側に還元していない、寄付による支援こそがオープンソースプロジェクトの持続可能性に繋がると主張している。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2019年06月19日 16時03分 (#3636465)

    オープンソースプロジェクトに参加する動機は、主にコミュニティの中で認められることで自尊心が得られるのと、コミュニティでの活躍を評価されて仕事につながるからの2つだと「伽藍とバザール」に書いてありました。

    彼らはお金とは別の対価のために無償労働していると思っていたのですが今は違うのですかね?

    • by Anonymous Coward on 2019年06月19日 16時31分 (#3636494)

      ユーザー側、言い換えると、オープンソースプロジェクトの持続可能性についての議論だよね。
      貧すれば鈍するというのかな、お金がないとオープンソースという趣味(は言い過ぎですか)に
      時間が取れなくなって潰れるよ、だからプロジェクトが潰れて困る会社はちゃんとサポートしてね、
      という感じかと勝手に理解したんですが。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2019年06月20日 1時37分 (#3636831)

      動機が金儲けでない人たちだけで集まってるうちはよかったが、企業が介入しはじめてからは方向性が変わった。

      企業の最終目的は金儲けなので「OSSへの貢献」と言いつつも「企業の論理」を導入してしまう。
      OSSにコミットするボランティア(社員)の主張も当然趣味100%でやってる人たちとは違う。
      いつしか「誰のためのボランティア」なのかわからなくなってしまうので、条件が違う人間が同じプロジェクトに関わるのが無理。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      初めのうちはいいけど、そのうち親も死んで、貯金もなくなり、支えてくれる人もいなくなり、収入が必要になるわけですよ。助けてあげてくれ

      • 私の場合,学生の頃はボランティアで活動してましたが
        その後OSSがきっかけで仕事を受けたり,OSSが縁で雇用契約結んだりで
        収入には困っていません

        私にとってOSSは売名行為,名刺代わり,つまり営業活動です

        わざわざ助けを求めなくても
        まともなコードをcommitしてれば
        お金のほうが勝手に舞い込んでくると思います

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        OSSって余裕のある人がやるもんでしょうよ。
        普通に働いたら?ってならんの?

        • by Anonymous Coward on 2019年06月19日 17時00分 (#3636513)

          まぁ俺たちが開発者の生活の心配しながらOSSを使う必要はないのだが、
          生活の心配がなくなり開発に専念させてあげることができれば、
          より良いものができて、結果的に俺たちもうれしい。
          ということになるはずなのだが、上手くいかないもんだね。
          何故だろう?と考えると、
          誰かお金持ってる人が寄付してくれてるだろう。俺が身銭を削って寄付しなくても。
          というのが思いつく。

          バグ修正!!機能追加はまだかーー!!!
          なぜこないー!!! 一体どうなってるんだーー!!!
          アップデートが!!遅すぎるぞォォーーーー!!!
          早く・・・ 作ってくれ・・・

          『なぜなら!!!もうお分かりだろう!!!』
          『誰も・・・ 寄付をしていないのである!!!』
          『そう!!誰も!! 寄付をする人がいないのである!!!』

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            開発者の生活が心配なら、プロジェクトより開発者個人に寄付するのが筋だな
            itの連中はどうもおかしな思い込みのあるやつをよく見かける

        • by Anonymous Coward

          それだったらいいけど、追い詰められてる人の発想がないと物事は発展しないんだよ。

          • by Anonymous Coward

            なんだ寄付はしない方がいいってことだね

  • 私の場合も、無償ボランティアで書いたコードの方が、仕事で対価をもらって書いたコードよりも遥かに質が高いです。

    仕事でやってる場合、コードの品質を1割高めるために2~3倍時間をかけるなんてことは許されませんが、趣味でやってる場合には完璧なものを仕上げようと極限まで拘りますからね。

    お金をもらってしまうと、仕事でやっているという意識になってしまって、もらった金額に相当するコードしか書けなくなると思います。
    特に生活できるほどのお金を与えてしまうと、本気で良い物を作りたいという人だけでなく、気軽に在宅ワークをしたい人までプロジェクトに参加してしまってコードの質が下がります。

  • プロジェクトへの寄付した場合、多くのプロジェクトだと広告宣伝費に回されたり、管理側の立場に搾取されたりしてしまって、有能なコミッターに十分なお金がいかない。
    また、コミッターにお金が行く場合でも、無能なコミッターと同額になってしまう恐れもある。

    ということでコミッターに直接お金がいくような仕組み(コミッターを指定して寄付できる仕組み)にすべきだ。

  • サイボウズとかもそうだけど只乗り野郎が多すぎる
    Montyの爪の垢でも煎じて飲ませろよ

    • by Anonymous Coward on 2019年06月19日 15時56分 (#3636460)

      えー、サイボウズはOSSライセンスでソフト公開しているし、OSS開発者を雇ってもいるでしょう。
      石井氏の会社もOSSライセンスでソフト公開しているし、商業的に扱ってるソフトのコミッターも出してるというか
      石井氏自身もコミッターでしょ。

      揶揄する相手を見る限り実は全然分かってない人?

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2019年06月19日 16時01分 (#3636464)

        さらにサイボウズは制度として勤務時間中にOSSにパッチ送っても
        本人の物って扱いにしてますよね

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          なんでOSSが本人の物になるん?

          • by Anonymous Coward on 2019年06月19日 17時20分 (#3636526)

            勤務時間中に製造した物は原則的に会社の物です。
            サイボウズは勤務時間中にOSSにパッチ作って送ってもそのパッチについては会社が権利を主張せず
            製造した本人の物って扱いになってます。

            また、#3636524でも書かれていますがOSSに送る場合にも著作権の放棄が求められます(原則)
            ですが、著作人格権は消えないしパッチを送った方もOSSに対する貢献者として所有権の一部はありますよ
            著作権人格権以外は基本放棄して使えないですが。

            親コメント
            • by Anonymous Coward
              そんな原則はありません
              職務命令で作成し、会社名で発表した著作物だけが職務著作物となります。
              OSSのパッチ(に限らず何でも)を職務命令で作成し、個人名でコミットしたら、それは作成した本人の著作物です。
              サイボウズは単に法律通りやっているだけです。
              • by Anonymous Coward

                著作権法15条の解釈だろうけど
                公表はしてなくても公表するとしたら会社名義である場合にも適応されるって判例あるんで
                勤務時間中の成果物は原則的に会社の著作物ですが何を言ってるんですか。

                https://www.slideshare.net/mobile/uchan_nos/builderscon-2018-cybozu-os... [slideshare.net]
                まぁ大体この辺読んだ上で判例探して読んでください

              • by Anonymous Coward
                OSSにコミットする話をしてるので、すでに公表はしています
                あなたこそスレの頭から読みなおした上で出なおしてください
              • by Anonymous Coward

                勤務時間中に製造した物勝手に個人名で送ったら横領若しくは業務の秘密の暴露です。
                A,勤務時間中に製造した物の著作権は属する法人のものです。
                B,勤務時間外に製造した場合は個人に著作権があります。
                今私が言っているのはBの話ではなくAの話です。
                勤務時間中のプログラムは職務著作になるんで会社の物になるのが原則。

                貴方話が噛み合ってないよ

              • by Anonymous Coward on 2019年06月19日 19時09分 (#3636602)

                そもそもこのスレッドはサイボウズが社員の成果物を個人の成果物として認めてるって話なのに、なんで偽装請負だのなんて話が出てきたのか?
                #3636526だってちゃんと「原則的に」会社の物と断ってるのに。

                親コメント
              • それだと通勤時間中に書いたコードが法人著作物になっちゃう
                # 通勤災害は労災
                親コメント
            • by Anonymous Coward

              >OSSに送る場合にも著作権の放棄が求められます
              そんな原則はないぞ。
              プロジェクトの方針として寄付コードの著作権を取得してる場合もあるけど、
              殆どのプロジェクトはそんな手続きをしてなくて
              OSSで再配布する許諾を得ているだけだぞ。

          • > なんでOSSが本人の物になるん?

            著作者人格権はOSSであろうとなかろうと著作した本人が所有するものですよ。
            public domain以外のライセンスを用いるOSSならどんなものでも、
            Copyright notice はあるし、そこに著作者の名前を書くものです。

            …っていうことを知らない人でも OSSって言葉は知ってる時代になったんですねえ。
            それだけ広まったってことで、いいことなんでしょう、きっと。

            親コメント
    • by Anonymous Coward

      確かに。
      真面目にOSSに貢献してる彼らにバカノリしてるモンティパイソンの爪の垢を煎じて飲んでもらい人生を豊かにしてほしいものだ。

    • by Anonymous Coward

      とりあえず名前が挙がっているので

      https://twitter.com/ymmt2005/status/1139370957015879681 [twitter.com]

      ここに限らず日本の会社はわりとからあげイベントのスポンサーになってくれてますよ。

  • by Anonymous Coward on 2019年06月19日 15時43分 (#3636449)

    ドキュメントサイトに広告載せればいけそうな気もするのだが。

  • by Anonymous Coward on 2019年06月19日 15時52分 (#3636453)

    オープンソースフリーライダー協会 [srad.jp]って今ではサイトが無くなっているようで。
    あのぐらい堂々とフリーライドすると言い切るのは好きだったんだけどな。

    • by Anonymous Coward

      そりゃ利のないことに動かない人達が集まっても利がなければ潰れるよ

  • by Anonymous Coward on 2019年06月19日 15時55分 (#3636458)

    ストールマンはずっと「コンサルティングで食え」って言ってたよね。

  • by Anonymous Coward on 2019年06月19日 15時56分 (#3636459)

    ただ乗りが嫌なら最初からオープンにしなきゃいい。
    公開しといてただ乗りされるのが嫌とか何言ってんのかと。

    • by Anonymous Coward on 2019年06月19日 16時58分 (#3636510)

      でも、ユーザー側からすると、OSS使わせてもらって、それで業務回したりしてるときに、
      開発側が、お金がないから開発止めるね、プロジェクト閉鎖するね、古いソースは
      OSSなので誰でも見れるから、バグ取り&セキュリティ対策は自前でよろしく、
      と言われると困らない?
      なので、必要としている人は、みんなでできる範囲でお金を出し合って持続してもらって、
      作る側も使う側もみんなハッピーというのを目指そうということじゃ?

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        と言われると困らない?

        困らないケースの方が大半では?
        それまであった物が突然使えなくなる訳でもなし。

        • by Anonymous Coward on 2019年06月19日 17時11分 (#3636521)
          それな
          むしろアドビ税とかMS税とか払ってる方が突然使えなくなる危険が大きい
          親コメント
          • by Anonymous Coward

            「寄付による支援こそがオープンソースプロジェクトの持続可能性に繋がると主張している。」
            と書いてあるように、持続可能性が不要な人は、寄付とか関係ないのかもしれないね。
            ネットに繋がなくていいんだったらWindows XP + Office 2010でも問題無いだろうし、
            個人的にはイラレCS3使い続けているし。

          • by Anonymous Coward

            「うちは止める。使えない?自社で人材用意しないのが悪い」
            とかいきなり言われても。
            アドビやMSだと、そっちに投げても誰でも納得するから未だ良いのだが。

            赤貧のメンテナのお陰でそこそこ運用出来るってのは判るが、いきなり自分がその立場に陥るのはちょっと避けたい。
            ま、皆がそう思うから現状みたいな状況になるのだろうけども。

            結局はどっかに太っ腹なパトロンが居ないとダメなのかな。

        • by Anonymous Coward on 2019年06月19日 17時55分 (#3636552)

          「俺が考えた最強の・・・」的に同じような機能のソフトウェアをいろんな人がリリースしてるからなぁ。
          次に人気のソフトに移行するだけだろうねぇ。むしろそれもオープンソース界隈の良いところでもある(代替が豊富)。

          親コメント
    • by Anonymous Coward

      ただ乗りもOSS開発者が食っていけない理由のひとつだろうけど、ここで問題にしてるのは食っていけないことの方であってただ乗りが嫌だという話ではないよ

      • by Anonymous Coward

        オープンソースソフトウェアを使っている企業はその収益をオープンソースソフトウェア側に還元していない、寄付による支援こそがオープンソースプロジェクトの持続可能性に繋がると主張している。

        この辺はただ乗りを批判するものでは?

        • by Anonymous Coward

          ただ乗りする人ばかりで作る人が食えなくなったらただ乗りする先が無くなるよ、って「警告」してるだけで「批判」まではしてないんじゃね?

  • by Anonymous Coward on 2019年06月19日 18時04分 (#3636557)

    一つのプロジェクトに株みたいな形で投資して、多い人ほどモノ言えるようにする。
    寄付じゃ駄目だとおもう。投資家的に面白くない。

typodupeerror

長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds

読み込み中...