パスワードを忘れた? アカウント作成
14025604 story
Wine

ワイン用ブドウの収穫日記録は気候変動の証拠として利用できるという論文 41

ストーリー by hylom
なるほど 部門より

Anonymous Coward曰く、

過去700年にわたる、ヨーロッパでのワイン用のブドウの収穫日記録を分析した論文が発表された。これによると、最近30年間ではブドウはそれ以前と比べて2週間ほど早く収穫されているという。これは温暖化の兆候だとみられているそうだ(ナショナルジオグラフィックカラパイアClimmate of the Past誌掲載論文)。

ワイン造りにおいてブドウの収穫のタイミングは非常に重要なことから、毎年収穫時期が記録されてきたという。たとえばヨーロッパ全土が「焼けるように暑かった」とされる1540年の夏に作られたワインは糖度が高く、アルコール度数も高かったそうだが、これは暑さによってブドウの成熟が早まったのが原因だという。

温暖化とワインの影響については、過去にも論文が発表されている(Nature Climate Change)。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 気候変動の期間周期って、万年の周期ですよね。
    ブドウ日記の最初は、これよりも古いのかな?
    • by Anonymous Coward

      そういう長周期の気候変動ではなく、人為理由による気候変動を検出するためのデータになる、ってことでしょ。
      あるいは、もっと周期の短い気候変動を見つけることにも使える。

      ※分かってるんだろうに屁理屈言うない。

      • by Anonymous Coward

        > ※分かってるんだろうに屁理屈言うない。

        話題が理解できてなくて、話について来れてないですよね

        「そんな話、今はしてない」とばっさり切り捨てましょう

    • by Anonymous Coward

      変化は急ではないの?
      ゆっくりなの?

    • by Anonymous Coward

      違うよ色々な期間周期があるけれど、千年とか百年単位のものがある。10世紀~14世紀の中世の温暖期(バイキングがグリーンランドに植民した)と、14世紀半ば~19世紀半ばの小氷期(凍ったテムズ川でスケートができた)は有名だよ。

    • by Anonymous Coward

      周期変動も何も、実際の計測値として利用できそうだって話だぞ?
      これは目盛りであって、周期がどうとか関係無いんだよ。
      そして目盛りとして使って居るのは別段これだけって話でもない。

    • by Anonymous Coward

      >気候変動の期間周期って、万年の周期ですよね。

      「気候変動」でイメージされるものによるが、
      「気候変動」でリンクされる研究題目で最も短いものはエルニーニョ現象で3-数年。
      ただ、「気候変動=エルニーニョ」で言われるのはエルニーニョの変調で、その変動周期は10-30年。

      ヨーロッパの農作物、と言う意味では北極振動とかNAO(north atlantic oscilation)だが、これも数十年振動の成分をもっていたはず。

  • by simon (1336) on 2019年10月17日 13時49分 (#3702396)

    歴史的な日記の「〇月〇日に藤の花が咲いた」「今年は〇月なのに初雪が降った」的な記述からその時代の平均気温を割り出すとかいう「歴史気候学」というのがあるそうです。これもその一環ですね。

    • by Anonymous Coward

      遠い未来、現代のIT会社勤務の者の日記の「3月60日、やっとプロジェクトが完了した」の記述により大混乱

  • by aspenleafjp (36074) on 2019年10月17日 15時39分 (#3702473)

    他にもワインで過去の色々なことを知ることができるようです。

    https://arxiv.org/abs/1807.04340 [arxiv.org]

  • by Anonymous Coward on 2019年10月17日 8時28分 (#3702213)

    イネなんかはここ数十年で品種改良が進んで、早いものでは8月中に収穫されるように
    なったし、昔はまずい米の生産地だった北海道や九州から特A級の米が収穫されたりと
    ずいぶん変わった。ワイン用ブドウには、品種改良とか栽培技術の変化とかそういうのは
    なかったんだろうか。

    • by Anonymous Coward on 2019年10月17日 10時43分 (#3702279)

      品種改良だけではなく、温暖化の影響もあるらしいよ。
      某北陸の講演会で聞いたけれど、ここ30年で農業企業さんの集計では気温はおおむね3,4℃上がっているとな。
      北陸は30年前の九州に近い栽培条件で、
      北海道(函館辺り)は30年前の北陸に近い栽培条件だ
      と語っていた。
      北陸でも場所によってはコシヒカリには暑くなってきていて、
      むしろ函館がコシヒカリに好適な気候に近づいているとか。

      別の作物では、北陸がリンゴ栽培の南限だったのがもう無理になっちゃって、
      逆にミカンやレモンができるようになってきたと。

      暑い/寒いに強い品種改良も行っているだろうけど、
      人気の大量生産品種の栽培好適地は間違いなく移動している。
      毎年新しく植える稲はいいけど、樹木は移動や品種の変更は難しいだろうな。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        好適地は移動いたしますが「魚沼産」ブランドは永久に不滅です!!

        • by Anonymous Coward

          今現在でも多々あるみたいだからね。

          因みに去年だか潰れた鳥料理店は、名古屋コーチンを仙台から仕入れていたらしい。

      • by Anonymous Coward

        果樹類の木の樹齢はそんなに高くないよ。
        実の付き方が悪くなったり、別の品種にしたいときには
        植え替えたり、接ぎ木で切り替えたりよくする。

    • by Anonymous Coward

      瞬間に全部切り替わる訳でも無いから、並列して栽培されている期間で傾向差は読み取れるのでは。

    • by Anonymous Coward

      ワインの味の好みの変化はないだろうか

    • by Anonymous Coward

      ヨーロッパのブドウって一回絶滅しかかったとか聞いたような

      • by Anonymous Coward

        病気に強い根を持つけれどワインに適さない実を付ける台木に、従来の品種を接ぎ木することで、従来と同じワインに適した実を収穫しています。
        根の部分が変わったことで、実の収穫時期に影響があるのかどうかは残念ながら知りません。

      • by Anonymous Coward

        フィロセキラ [wikipedia.org]でね。
        ほとんど壊滅して、ほとんどは米国原産種に接ぎ木して今に至ってる。
        ワインは、気候・土壌・栽培密度等で風味が変わってしまうので、隣の畑でも別物になるとか。
        #概ね有名な作り手の隣の畑は高品質と言われてるが。

  • by Anonymous Coward on 2019年10月17日 9時49分 (#3702248)

    過去700年の周期性や揺らぎを考慮してもなお突出してるなら異常でしょう。
    この分野は作為的な切り抜きで "IT's DATA" とか飛ばすことが多いから、
    無加工の元データを別経路から参照できることも望ましいですね。

    • by nim (10479) on 2019年10月17日 10時20分 (#3702262)

      > "IT's DATA"

      「data」は複数形ちゃうん?と思ったけど、英語圏でも色々って感じですね。

      https://www.theguardian.com/news/datablog/2010/jul/16/data-plural-singular [theguardian.com]

      親コメント
      • by manmos (29892) on 2019年10月17日 10時56分 (#3702291) 日記

        dataが複数形でその単数形がdatumであることはかなりの数のアメリカ人は忘れていると、アメリカ人が言ってました。

        プログラムの変数・関数でdatasはわかっちゃいるけどよく使ってしまう。receiveもよく使ってしまう。

        親コメント
        • by nim (10479) on 2019年10月17日 11時11分 (#3702300)

          ラテン語系の単語だと、monomedia という謎の言葉がありますね。

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          > プログラムの変数・関数でdatas

          変数にdataとか使ってる時点でセンスないと思いますよ

          変数にデータが入ってるのは当たり前
          変数名に必要な情報は、それがデータであることではなくて、その名前とか属性です

          • 夏休みはとうの昔に終わったのに。

            親コメント
          • by Anonymous Coward

            ああ、プログラミングの入門書を鵜呑みにしちゃった頭でっかち君か。
            とりあえず、githubあたりで、dataを含む変数名がどう使われてるかを見てくるといいんじゃないかな。

          • by Anonymous Coward

            間違っちゃいないんだけどね。
            そのプログラム(システム)内でdataという単語が全員にとってどういう意味を持つのかによるからなあ。

            目的と手段が逆になっちゃったか、マウント取りたいだけか。
            どちらにせよ一緒に仕事したくないタイプ。

      • by Anonymous Coward

        "IT's MEDIA"をもじってるのだから、そこ変えたらおかしくなる

        • by Anonymous Coward
          mediaも複数形じゃないん?
    • by Anonymous Coward

      この分野は作為的な切り抜きで "IT's DATA" とか飛ばすことが多いから

      という印象操作だね

      温暖化自体を否定している気象学者はほとんどいない
      温暖化の主な原因がCO2の増加であることもほとんどの気象学者の意見の一致するところ
      違いがあるのは「どの程度がCO2のせいなのか」ってとこくらい

      • by Anonymous Coward
        違うゾ
        今考えるべきは
        いくら予算をかければCO2をどれだけ減らせて、CO2がどれだけ減れば被害がどれだけ減るか(または利益がどれだけ増えるか)
        気象学者の出番はとっくに終わっている。ここからは経済学者の仕事。
        もちろんみんな知ってる通り、経済学者が意味のある仕事をすることはないけどな。
      • by Anonymous Coward

        憲法論者みたいw

      • by Anonymous Coward

        「ほとんどいない」「ほとんど一致するところ」
        という印象操作だね

  • by Anonymous Coward on 2019年10月17日 12時44分 (#3702348)

    こんな感じですかね?
     
    10年に1度の気候変動 
    ここ10年でもっとも温暖化 
    過去10年で最高の気候変動と言われたxx年を上回る変動 
    110年ぶりの異常気象 
    100年に一度の異常気象とされたxx年を超す最高の温暖化

    • by Anonymous Coward

      単に早く温暖になると熟すのが早いってだけだろ?
      別に変動を見ているわけでは無く、それぞれの年の状況を見ているだけ。

      変動についてはそれらを並べて解析してからのお話。

    • by Anonymous Coward

      ボジョレーのあれかと思った

  • by Anonymous Coward on 2019年10月17日 13時02分 (#3702365)

    今年は高利貸しから借りた返済を早くするため、早めに収穫して金を返そう!
    金利が高くていけない!

    • by Anonymous Coward

      どんなに早く収穫したところでワインが金になるのは早くて翌年だぞ(かつ熟成が短いのでその分安い)
      ぶどうの出来(糖度とか)によっては更に数年以上は樽で熟成させないとダメ

  • by Anonymous Coward on 2019年10月18日 0時46分 (#3702797)

    それわいんがちがう
    そうかんがえられる

typodupeerror

長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds

読み込み中...