パスワードを忘れた? アカウント作成
14178525 story
グラフィック

Inkscape 1.0リリース、macOS版ではついにXQuartzが不要に 31

ストーリー by hylom
macOSユーザー待望のネイティブ化 部門より

5月4日、オープンソースで開発されているドローソフト(ベクターグラフィックス編集ソフト)・Inkscapeのバージョン1.0がリリースされた。

動作OSはLinuxおよびWindows、macOS。macOS環境では今までX Window System(XQuartz)ベースのGUIが使われていたが、本バージョンではついにXQuartzなしで動作するようになった。ただし、macOS版についてはまだ「preview」という段階だという。

そのほか、パフォーマンスの向上やLive Path Effect(LPE)の改善、キャンバスの反転・回転機能や「Xray」および画面分割モード、新しい「PowerPencil」モードの導入など、描画に関連する機能も大きく改善されているなど、多数の新機能や機能強化が導入されている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by minet (45149) on 2020年05月08日 9時09分 (#3810747) 日記

    最大の変更点。
    Inkscapeといえば、これまではPostScriptと同じく、左下隅が原点(0,0)で上方向にYが増加する座標系(デカルト座標)を採用しているのが特徴だったが、
    バージョン1.0ではついに、他の一般的な描画アプリやSVGと同じく、左上隅が原点で下方向にYが増加する座標系での表示がデフォルトになった。

    座標系の変更については古くから要望が寄せられていて、2003年には「バグ」報告として挙がっていたほど。
    https://bugs.launchpad.net/inkscape/+bug/170049 [launchpad.net]
    Inkscapeの保存形式であるSVGと座標系が異なっていることも問題の一つだが、なにより他のツールとの相互運用でネックになっていた。(手作業にしても、自動化にしても)
    だが修正には長い年月が費やされたのだった(17年か…)

    上のリンク先を読むと、「バグ報告」から7年たった2010年に、こんな投稿がある。

    (前半省略。この『バグ』が他のツールとの相互運用性の問題であることと、対応は早ければ早いほど良いことを指摘している)
    IMHO, to be considered a "real" design tool, rather than an open-source novelty or hobbyist's sandbox, Inkscape needs to consider whether it will conform to the norms of digital design.
    拙訳:
    私見ですが、Inkscapeがオープンソースのオモチャや愛好家の遊び場ではない「本物の」デザインツールと見做されるためには、デジタルデザインの規範に従うことを考える必要があるでしょう。

    全く同意する。
    これからさらに10年たってしまったわけだけど、個人的には、これが対応されない限り、修正に何年かかってもバージョン「1.0」を名乗るべきではないと思っていた。
    そしてこの度、ついに対応がなされたバージョン1.0のリリースに至った。
    おめでとうInkscape。

    • by Anonymous Coward on 2020年05月08日 9時17分 (#3810755)

      >左下隅が原点(0,0)で上方向にYが増加する座標系(デカルト座標)

      "デカルト座標"かどうかと、原点の位置とY方向の向きかどうかは関係ないでしょうよ。
      改訂後の左上原点・y下向きでもデカルト座標には違いない。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      こういう、現実的でないのに延々と続く、続いた慣習とか規則とか制度って、人間社会のあちこちにありますけど(仕事だと、社内文化とか、勤め先独特の、みたいなのが典型)、どのタイミングで、何をきっかけに変わったかって気になりますね。

      会社だと、偉い人がいなくなった、高齢世代がいなくなった、のが定番ですが、OSSだと、やっぱり中心人物とかそのプロジェクトの責任者、とかなんですかねえ。

      • by Anonymous Coward

        その、読点の使い方、とかね。

        • by Anonymous Coward

          特徴的ではあるけれど、別に問題視することでもないでしょう。
          有名な小説家でも読点の多い人も居ますし。

          私の個人的な体験ですが、人の読点の付け方に難癖をつけるタイプの人って、
          中身の指摘はどうでも良いことばかりだったりするんですよねえ(そもそも
          中身を理解できていないのかもしれない)。

          • by Anonymous Coward

            日本語の読点の使いかたには決まりがないですからね。

            読点に文句をつける人は、息継ぎの点だとか、句を分ける点だとか、
            どれか一つの使いかたしか知らないか、それ以外は邪道と思ってるか
            どちらかじゃないですかね。

            まあ、その文章の使われる領域によっても最適解は変わってくるわけですが。
            掲示板の文章というのは、限定しにくいという点では難しい。

          • by Anonymous Coward

            小説家は参考にならないよ。あれはむしろ癖のある読点の使い方をしても「味」として許されるジャンルだし、大多数に抵抗なく受け入れられる必要は必ずしもないから。

            一方、ビジネスやお役所の文章は味のあるなしでは評価されず、「文章の本来の趣旨以外には突っ込みどころがないこと」が非常に重要。読点の付け方に難癖をつけるタイプの人が黙っててくれるような書き方をしないと、あなたが言ってるような文章の本質とはかけ離れたツッコミに対処せざるを得ず、時間の無駄になってしまう。

            • by Anonymous Coward

              その「突っ込みどころ」ってのは、マナー講師の言う江戸仕草に反している
              みたいなことでしょ? 読点の付け方によって意味が変わってしまうとか
              著しく読み難くなるとかでなければ、単に自分の好みを押しつけているだけでしょう。

          • by Anonymous Coward

            パーキンソンの凡俗法則、もしくは自転車置き場の色の議論とか言われる奴ですね

          • by Anonymous Coward

            とくに問題視もしてないでしょ。
            何かみんなイライラしすぎ!

          • by Anonymous Coward

            私の私見では、この手の変な日本語を全許容かつ擁護する人って
            悪い意味で自己中な感じ。今だと自粛を無視してバーベキューをするとか。

            箸が使えればいいから、持ち方を気にしないとか
            風呂に入らず不潔でも、病気じゃないから気にしないとか。

            そもそも、会話の成り立たない独自の世界観をお持ちの方かも

            • by Anonymous Coward

              成程貴方とは会話が成り立ちそうにないわ。
              悪い意味で自己中、自分の価値観が絶対正義ってのが自分自身の言動を指してることに気づいてないんだから。

    • by Anonymous Coward

      ポリコレの観点から数学座標系の逆襲があると予言しとこう。
      アラビア文字、日本語中国語の並びに則してないんじゃよ
      昔のAdobeもそんな辺りを考慮して左下を採用したんじゃないかな

      • by Anonymous Coward

        80年代のシステムだと左下原点ってメジャーだよね。
        IBMの汎用機からOS/2、BMPファイルとか。

      • by Anonymous Coward

        英語の並びでも(x,y)というとx行のy列、つまりxは下方向でyは右方向になって、やはり違うんじゃないかと思ったり

    • by Anonymous Coward

      天下のAdobe Illustratorと同じ座標系にすることがバグと呼ばれるほど異常な仕様だったんでしょうかね。
      ユーザーコミュニティがそう思うんならそうなんでしょうという話ですが

      • by Anonymous Coward

        仕様をバグと呼ぶのはねぇ。(逆はよく聞くが)

        • by Anonymous Coward

          仕様時点でのバグ(矛盾など)もよくあるし、
          逆はどうにもならない時の最後の手段をネタにしてる部分が大きいよ。

          この案件はバグじゃなくてまさしく仕様だったとは思うけれど。

  • by Anonymous Coward on 2020年05月08日 7時39分 (#3810720)

    ようやくバージョン1.0か。アツいな

    • by Anonymous Coward

      Illustrator CS3もCatalinaで動かなくなったし、Inkscapeに乗り換え時かな

  • by Anonymous Coward on 2020年05月08日 10時25分 (#3810790)

    macOS版をダウンロードして動かしてみた。
    いまだに、日本語入力ができない。コピペ入力はできるが、これでは作業が大変すぎる。
    ベジエ線を描くときに、マウスの動きに0.5秒くらい遅れて描画される。

    頑張って作ってくださっている方には感謝しているが、やはりまだ実用ソフトとは言い難い。

    • by Anonymous Coward on 2020年05月08日 10時54分 (#3810805)

      > いまだに、日本語入力ができない。コピペ入力はできるが、これでは作業が大変すぎる。

      日本語入力できるよ?

      テキストツールでドキュメントに直接入力する際は未変換文字が表示されない(これはUnixでつかってもそうなる)けど、「テキストとフォント」のパネルを出せば、そこで普通に日本語入力できる。

      反応が遅いのは最適化待ちだね

      親コメント
      • by flutist (16098) on 2020年05月08日 11時51分 (#3810831)

        RStudio でも同じなんだけど、Inkscape にその「テキストとフォント」パネルがあるのはいいね。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          日本語フォントをたくさんインストールしてあるのだが、選択が出来ないことのほうが問題と思うが、それとも何か方法があるのだろうか。

      • by Anonymous Coward

        それはできるというレベルには到達してない。
        Unicodeポイントを入力すれば漢字が入力できるシステムを日本語対応済というのとさほど変わらん。

        • by Anonymous Coward

          日本語入力中の表示は日本語入力システムの管轄でアプリ側では基本的に制御できない。
          APIを通してアプリ側で描画する場合APIの範囲内でしかUIが提供されなくなるし、
          (例えばの話、予測候補UIや変換候補に対する補足UIが出せなくなる)
          APIを通してアプリ側で描画制御要求を伝えてもAPIの範囲内でしか要求が出せない。
          (例えばの話、字間制御や特殊フォントやレイヤ効果を入力中文字に反映できない)

          WYSIWYGなアプリでの日本語入力は基本的に不整合の可能性を抱え込んでいると思って良い。
          入力中見えないってのはそれがちょっとキツめなだけ。

      • by Anonymous Coward

        テキストツールでドキュメントに直接入力する際は未変換文字が表示されない(これはUnixでつかってもそうなる)けど、「テキストとフォント」のパネルを出せば、そこで普通に日本語入力できる。

        このレベルで「Windowsじゃなくても全く困らない」とか言ってるんじゃ
        Linuxデスクトップが普及するわけないな

      • by Anonymous Coward

        > テキストツールでドキュメントに直接入力する際は未変換文字が表示されない(これはUnixでつかってもそうなる

        ラズパイ(raspbian buster)で確かめたが、inkscape 0.92で未確定文字を確認しながら普通に日本語入力できた。
        曲線書くのにもたついたりもしない。
        inkscape 1.0で急に使えなくなったりは、たぶんしないだろう。
        問題があるのはmac上だけではないかな?

typodupeerror

物事のやり方は一つではない -- Perlな人

読み込み中...