分散OS「Plan 9」の著作権、新たに設立された財団に譲渡 37
ストーリー by headless
移動 部門より
移動 部門より
Nokia Bell Labsは23日、分散オペレーティングシステム「Plan 9」の著作権および将来の開発について、昨年11月に設立された新しい財団「Plan 9 Foundation」への譲渡を発表した( Nokia Bell Labsのブログ記事、 Plan 9 FoundationのAboutページ、 Phoronixの記事、 The Registerの記事 )。
Plan 9は1980年代後半、分散化する世界に対応するOSとして開発された。フルネームの「Plan 9 from Bell Labs」はB級カルトムービー「Plan 9 from Outer Space」にインスパイアされたものだという。商用OSとしては成功しなかったものの、Plan 9のイノベーションは多くの商用OSに取り入れられている。
既にPlan 9はBell LabsがLucent Technologies傘下だった当時、Lucent Public LicenseまたはGPLv2でオープンソース化されていたが、今回の譲渡に伴って過去の全エディションがMIT Licenseで再リリースされた。Bell LabsがPlan 9の開発を停止する一方で、複数のグループが独自に開発を続けており、Plan 9 Foundationではこういった開発を支援していく計画とのことだ。
Plan 9は1980年代後半、分散化する世界に対応するOSとして開発された。フルネームの「Plan 9 from Bell Labs」はB級カルトムービー「Plan 9 from Outer Space」にインスパイアされたものだという。商用OSとしては成功しなかったものの、Plan 9のイノベーションは多くの商用OSに取り入れられている。
既にPlan 9はBell LabsがLucent Technologies傘下だった当時、Lucent Public LicenseまたはGPLv2でオープンソース化されていたが、今回の譲渡に伴って過去の全エディションがMIT Licenseで再リリースされた。Bell LabsがPlan 9の開発を停止する一方で、複数のグループが独自に開発を続けており、Plan 9 Foundationではこういった開発を支援していく計画とのことだ。
ここから先のプランはないんでしょうか (スコア:1)
譲渡はしたものの
Re:ここから先のプランはないんでしょうか (スコア:1)
アパッチ財団に迷惑をかけないよう専用のゴミ箱を作ったのは評価していい
Re: (スコア:0)
新フォームがあるのかも
#元ネタが「Plan 9 form Outer Space」だって話なので
Re:ここから先のプランはないんでしょうか (スコア:2)
ゾンビ映画が名前の元ネタだけあって、何度も蘇えるか、ずっと生きてるか死んでるか判んない状態が続くか……
Re:ここから先のプランはないんでしょうか (スコア:1)
Re: (スコア:0)
プランじゃないけど
ラップトップにcpuの強度を違えた複数システム詰め込んで常用と計算サーバーを別けるとか
raspberry製の認証サーバーを物理的に持ち歩いてスタンドアロン環境でデスクトップ完全可搬にするとかさ
リモート活かす方向チャレンジしてほしいね
Re: (スコア:0)
プラン無いん
Re: (スコア:0)
Plan Bがあるんじゃないかと。
Re: (スコア:0)
あ?ねぇよそんなもん
Re: (スコア:0)
ありがとう!
Re: (スコア:0, 既出)
プラン 無いん
Plan 9はWindowsの中で生きている (スコア:1)
WSL2のファイル共有プロトコルとして
Re:Plan 9はWindowsの中で生きている (スコア:1)
QEMU の VirtFS も 9p protocol なので、QEMU/KVM などでもお世話になることも多いはず。
何だかんだで、仮想化環境でのホスト-ゲストファイル共有プロトコルとしてなぜか結構使われているという。
Re: (スコア:0)
Linuxが標準でサポートしていてNFSよりはマシなリモートファイルシステムということじゃないかな
Re:Plan 9はWindowsの中で生きている (スコア:1)
UTF-8なんかはすっかりデファクトスタンダードになりましたね
Re:Plan 9はWindowsの中で生きている (スコア:1)
Appleとその信者たちがAppleの起こした革命のように喧伝する
Time Machine の中にも生きています。
Re:Plan 9はWindowsの中で生きている (スコア:3, 興味深い)
dumpfsいいよね。plan9の特徴の中でも、一番「これは欲しい」と思った機能。
pdumpfsは便利に使ったし、Time Machineは手軽で便利そうだと思ったし、
rsyncにまで--link-destオプションなんてのが実装されるし。
みんな真似する便利機能。ありがたや。
#うろ覚えでpdumpfsって名前はよくど忘れするので、言及するときは毎回「plan9 バックアップ」とかググったりしてます。ていうか今回もググった。
Re: (スコア:0)
もともとLinuxカーネルに実装があったってことだろ。WSL1の9pfsはMicrosoftが開発したものだと思うけど
Re: (スコア:0)
遠からずvirtiofsになるんじゃないかね
Re: (スコア:0)
私も「遠からずUNIXはPlan 9で置き換えられる」と考えていた時代がありました
まだ生きていた(?)ことに驚き (スコア:1)
二十数年前、大学の教授が傾倒していてLinux派の教授と仲が悪かったのを覚えている。
これが本当のマルチタスクOSだというデモンストレーションとして学内すべてにポートスキャンかけていて、情報処理センターから怒られたのは今思えばなんだったんだろう。
Plan9そのものは役にたたなかったけど、新人の頃HP-UXやらSolarisやらの現場でネタとして掴みをとれたのはいい思い出。
ライセンス変更 (スコア:0)
GPL License だったものを MIT License に
変更できるものなんですね
Re:ライセンス変更 (スコア:1)
著作権者全員の合意があればどうにでもできる。すべてのOSSがバザールモデルで開発されているわけではない
Re: (スコア:0)
お前が著者だったらお前は好きなライセンスを設定できる
既に配った分は別にして「次の配布分からは変更になります」と決めることはできる
著作権者が複数居て連絡が付かなかったり同意が取れなかったりすると
「ご連絡を差し上げ、ライセンス変更へのご理解をお願いしました」とか言ってみても
勝手に変更するのは不可能
元の著作権者からGPLで配布を受けた二次配布者も勝手に変更することは不可能
お前の著作物ではないから決める権利は無いとなる
Re:ライセンス変更 (スコア:3, 興味深い)
> 著作権者が複数居て連絡が付かなかったり同意が取れなかったりすると
> 勝手に変更するのは不可能
複数の人間がコードを書いたものであっても、あらかじめ、コード作者から権利まるごと放棄というか譲渡してもらっておけば、そういう問題が起きないようにできますね。
GNUなんかはそういうスタンス [gnu.org]で、なのでGNUのプロダクトは、単にGPLであるだけでなく、「FSFしか著作権者がいない」ので、FSFの一存でライセンス変更できたりする。GPLからLPGLに変えたりとか。
Re: (スコア:0)
著作権者が亡くなったらそのコードのライセンスは永久に変更できないと。(切れる程先まで使える/使わなきゃいけないコードもないだろうから、事実上)
当面放棄したくないが死亡時には放棄してもいいという意向の人もいるだろうが、実際そういうことはできるのだろうか。
連絡がつかないのって死亡より質悪そう。本当に永久だったりして。
Re:ライセンス変更 (スコア:1)
法律による
著作者人格権の譲渡が可能な国では「著作権はFSFに帰属し
お前は一切権利行使できない物とします」という契約が可能
日本では認められないので著作者は常に原著作者となる
Re: (スコア:0)
相続した人に判断してもらうとか、方法はあるんじゃない
Re: (スコア:0)
権利丸ごとではない例としてRubyがあります。Rubyライセンスは、オリジナルの作者(Rubyの場合はもちろんまつもとゆきひろ)が他のライセンスに変更することを許可する条項があります。実際、それを使ってライセンスの変更(Ruby + GPLv2からRuby + 2BSD)が行われたこともあります。
https://srad.jp/comment/1818755 [srad.jp]
Re: (スコア:0)
かつては「FSFが突然差別主義者の使用禁止規定を追加する」とか可能性を考えることすらバカバカしかったから問題なかったが…。
Plan 9 (スコア:0)
関西人からしたらPlan 9は吉本のお笑いグループかな?としか思わなかった
Re:Plan 9 (スコア:2)
ヤナギブソン「こんな話、誰が興味あんねん」
Re: (スコア:0)
元ネタを知らずに陰キャから馬鹿にされるやつだな。
Re: (スコア:0)
勝手に関西人で一まとめにせんといてくれる?
というか、21世期にできた芸人と比べんなや。Plan 9は1980年代からあるねんぞ!
# 関西人ぽく書けてる?
Re: (スコア:0)
ザ・プラン9もPlan 9も同じゾンビ映画由来らしいのだが、そんなにインパクトある映画なの?何がそれほど人の心を掴んだのだろう?
Infernoは (スコア:0)
分かれた時点で別扱いだったっけ?
かつてあちこちたらい回しになった (スコア:0)
Amigaがまだ生きてるのと似ている、かも。
https://www.amigaos.net/ [amigaos.net]