
ラムレーズンと酒税法 101
ストーリー by nagazou
引っかかりやすい法律 部門より
引っかかりやすい法律 部門より
デイリーポータルZで8月30日に「ドライフルーツで果実酒を仕込むとすごい」という記事を掲載したところ、「ラムレーズンを作り、ラムの部分を試飲する」という部分に酒税法上の問題があることが指摘されたことから、記事を一時公開を取り下げていたという。酒税法に関わる詳細な問題点や経緯については、同サイト内に専門のページがつくられ説明されている(記事『ドライフルーツで果実酒を仕込むとすごい』に関して)。
あるAnonymous Coward 曰く、
あるAnonymous Coward 曰く、
杓子定規に解釈すれば飲用せず処分したからといって免罪となる保証はどこにもないような……
杓子定規に解釈すれば (スコア:2, 参考になる)
工程上で処分すると決めていて実際に処分するのなら
「飲用を目的とした混和」にあたる要素はどこにもないような……
Re: (スコア:0)
業務でラムレーズンを作ってる業者があるんだから、「捨てればOK」以外の解釈はできないような。
それともラムレーズン業者は酒造免許をとっているのか?
以下、オフトピ。
ラムレーズンと言えば、今年ももうじきロッテRummyの季節だ。
去年、見事なステルス値上げが敢行されちゃって、ちょっと購入意欲が減退したが代替商品も無いしなあ。
Re: (スコア:0)
酒税法第二条 https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=328AC0000000006 [e-gov.go.jp]
#業者が自家製ラム酒作ってるかは知らん
Re: (スコア:0)
「ですが?」って何が言いたいのやら
上二つのコメントとも「飲用じゃ無いだろ」って言ってるのに
Re: (スコア:0)
米語でliterallyが「文字通り」とは逆の意味になりつつあるように、
杓子定規も逆の意味に使われ始めているのでは?
Re: (スコア:0)
タイトルについては、タレコミへの突っ込みという以上の意味は無いね
Re: (スコア:0)
なにご飯論法始めてるんだよw
Re: (スコア:0)
「知らしむべからず」も、元々は「知らせることは難しい」って意味だったらしいね。
Re: (スコア:0)
値段は別にいいんだけど、硬さと棒感が薄れてコレジャナイ感が出てしまったのが悲しい。
税務署の標語 (スコア:1)
「混ぜるな危険」
レーズン不可 (スコア:0)
パチモノワインができてしまうからか?酒税率の差かな
Re:レーズン不可 (スコア:4, 参考になる)
適当に略して引用。
>消費者が自分で飲むために酒類(アルコール分20度以上のもの、かつ、酒税が課税済み)に次の物品以外のものを混和する場合には、例外的に製造行為としない
>1 米、麦、あわ、とうもろこし、こうりゃん、きび、ひえ若しくはでん粉又はこれらのこうじ
>2 ぶどう(やまぶどう含む)
>3 アミノ酸若しくはその塩類、ビタミン類、核酸分解物若しくはその塩類、有機酸若しくはその塩類、無機塩類、色素、香料又は酒類のかす
つまり、ぶどうを投入した時点で酒の製造行為と見なされます。
ギリギリを攻めると (スコア:2)
・ぶどうじゃなくて山ぶどうや野ぶどうにしてみる
・液体とぶどうを分離せず、「ひたひたのラムレーズンです」ということにする。
Re: (スコア:0)
>2 ぶどう(やまぶどう含む)
明示されているものがギリギリとは此如何に?
Re:ギリギリを攻めると (スコア:3)
じゃ、海ぶどうで!(生臭そう)
Re:ギリギリを攻めると (スコア:1)
Re:ギリギリを攻めると (スコア:2)
ヨウシュヤマゴボウってのがあるのに??
と思ったら洋酒じゃなくて洋種だった罠
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=743005 [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
発酵を促進させる必要もなく、混ぜるだけでダメなのか。
Re: (スコア:0)
ぶどうについてる酵母で発酵が促進されちゃうからね
Re: (スコア:0)
先にブドウを加熱するなりして殺せば良くない?
Re: (スコア:0)
ドライフルーツであるレーズンなら、20度以上のアルコールにつけたところで酵母は生きられないだろうから、
発酵が起きることはないだろう。
ブドウの場合は、加える量によってはブドウの水分がアルコールを薄めてしまい、
酵母が活動可能な濃度になってしまう可能性がある。
Re: (スコア:0)
カクテル入れるジュースの原材料に香料とかはいってるし、アミノ酸もビタミンも入っているがどうすれば……。
Re: (スコア:0)
その場ですぐ飲む場合はセーフて決まってるから大丈夫
リンク (スコア:0)
どっちも同じになってます
Re:リンク (スコア:5, 参考になる)
ドライフルーツで果実酒を仕込むとすごい
https://dailyportalz.jp/kiji/driedfruit-kajitsu_shu [dailyportalz.jp]
記事『ドライフルーツで果実酒を仕込むとすごい』に関して
https://dailyportalz.jp/p/info/20210906.html [dailyportalz.jp]
1. 蒸留酒にレーズンを漬け込む行為自体に問題はない。「ラムに漬けられたレーズン」は菓子とみなされ、「ラムレーズン」の作成は合法である。
2. ただし、副産物として発生する「レーズンを漬けていたラム」については、リキュールを認可なしに製造する行為にあたる。
Re: (スコア:0)
同じく説明ページが見れませんが、上のコメから察するにみなし製造の要件に引っかかる可能性を指摘されたのでしょうかね。
自家消費の場合は問題なかった気がしますがレーズンだとまずいんだっけな
(ラムだと40度あるから大丈夫だと思うんだけど)
カクテルが問題にならないためにその場で消費する分には免許も不要ですから、
ラムとレーズンを混ぜてすぐに濾して飲めば問題にはならなかったのに(既に本来の目的を見失っている)
Re:リンク (スコア:2)
自家消費の場合は問題なかった気がしますがレーズンだとまずいんだっけな
(ラムだと40度あるから大丈夫だと思うんだけど)
リンク先には、記者もそれと同じ勘違いをしていたと書かれていますね。
実際にはぶどうだとアルコール度数にかかわらず駄目だったと。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
> 説明ページが見れません
最初の記事でもちょっと読んだら説明へのリンクがあるのに、残念なアンカーテキストだから [mozilla.org]気がつかれない
廃棄 (スコア:0, すばらしい洞察)
> ラムレーズンを作った残りのラムについては、飲用せず処分してください
処分(胃袋に)
Re: (スコア:0)
「飲用」が駄目だから尻から管通して胃に入れる分には飲んだことにはならないんじゃない?
他人がやると医療行為になりそうだから、自力でやらないと駄目だろうけど。
Re:廃棄 (スコア:1)
税金なら払うから作らせてくれ (スコア:0)
前もって払うから合法的に作らせてくれよ、と思う。
徴収やチェックが難しいというのはわかるが・・
Re:税金なら払うから作らせてくれ (スコア:1)
税務署も本音ではわざわざ突っ込みたくない話のような気もするけどね、
まあ酒という嗜好品の性質上、非事業者に制約が掛かるのは仕方ない面はある。
発酵の過程が無ければ良いような気がしてしまうけど、税法上別の種別となる酒を製造する行為にはなっている。
Re: (スコア:0)
飲むために混和した時点でNGであれば、日本酒(度数が十数%)つかった卵酒もだめな気がする。
あと無機塩類があるから、ソルティードッグで塩がカクテルの中に落ちるとNGか……。
# 厳密とは
Re: (スコア:0)
酒の発酵がダメなだけで、酒を混ぜるだけなららば問題ないです。
Re:税金なら払うから作らせてくれ (スコア:1)
徴収は、収入印紙にすれば簡単。
瓶に貼って消印する。
#瓶には貼れるものの、消印が微妙
#瓶の首に紙テープを巻いて、そこに印紙を貼って消印かな
印紙税と同じような運用で、チェック無しで問題ないでしょ。
Re:税金なら払うから作らせてくれ (スコア:2)
食文化の発展を阻害しているような気がするなぁ。
知らない国の酒類を個人が真似して流行って定着するみたいな機会を失ってそう。
Re: (スコア:0)
危ないというのもわかってください。
Re:税金なら払うから作らせてくれ (スコア:2)
作り方を見すると危ない(食中毒の危険がある)のは、自家製ヨーグルトとか他の発酵食品でも同じですね。
酒の製造だけを規制するのは、税金の問題だけのような。
Re: (スコア:0)
市販の発酵食品の多くは、作る際に、菌を添加したり、
雑菌が繁殖しないように酸性にしたりアルコール添加したり加熱殺菌するなりして、
一気に本来の菌が優勢になるようにするからね
Re: (スコア:0)
その論法だとそのうち家庭菜園もNGになるかもね。
素人が食料作るなんて危ない!って。
Re: (スコア:0)
危ないとか全然関係ないでしょ。
シノギの邪魔になりそうなのには容赦しないってことなんで。
Re: (スコア:0)
あとエリートヅラして一般庶民を見下したい
Re: (スコア:0)
それを敷衍するともはや自炊はできなくなる。
Re:税金なら払うから作らせてくれ (スコア:2)
一定量以上の製造見込数量が無いと免許が受けられないので、
個人で楽しむ分に免許を種得するのは実質的に不可能、という話だったような気がします。
Re:税金なら払うから作らせてくれ (スコア:3, 参考になる)
酒税法 第7条第2項 [e-gov.go.jp] に製造数量の最低値が決められていて、少なくとも年間にキロリットル単位で製造する事業者でないとダメなのです。
Re:税金なら払うから作らせてくれ (スコア:1)
酒税法、もうちょっとうまいことどうにかして (スコア:0)
親が水商売してるんですが、数年に1回レベルで
「知り合いの知り合いの知り合いがこだわりの自作果実酒バーとか自作果実酒居酒屋をオープンした」
→「酒税法とか大丈夫なのそれ」
→「大丈夫じゃなかったらしくてしばらく営業したらなくなった」
を聞くんですよ。
知り合いの交通事故を超える程度には頻度の多い悲しいあるあるなのでどうにかしてほしい
Re:酒税法、もうちょっとうまいことどうにかして (スコア:1)
合法的にやるなら年間6,000リットル作って免許取って、バーや居酒屋に卸しがてら商売ですかね。
Re:ここまでリゼロの話題なし (スコア:2)
ここまでみりん梅酒の話題もなし
酒税法違反と言ったらあのAAの出番でしょ!!