パスワードを忘れた? アカウント作成
15502111 story
アニメ・マンガ

「プロジェクトA子」の北米版BD、マスターフィルムが無いのでLDからキャプチャしてた 41

ストーリー by nagazou
よく売ってるキャプチャハードと同じものですかね 部門より
旧聞に類する話題ではあるが、編集者の島谷光弘さんのツイートによると、米国で日本のアニメ作品を販売しているDiscotek Mediaが、『プロジェクトA子』の北米版Blu-rayを作成する際、マスターフィルムが存在しないことから、DomesdayDuplicatorと呼ばれる機器を用いることでLDからキャプチャして新たにマスターを作ったそうだ。このDomesdayDuplicatorはレーザーディスクのアナログデータをサンプリングして高品位のデジタル化をおこなう機器だという(島谷光弘さんのツイートDiscotek Mediaのツイート)。

なおナッパ教司祭さんのツイートによると、この機器は英国のBBCおいてレーザーディスク媒体で保管されている資料をデジタル化して保存するために開発されたものだそうだ。回路図やデコード用プログラムなども公開されており、自作することが可能だとのこと(ナッパ教司祭さんのツイートGitHub)。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 参考ストーリーというか、キャプチャに使ってるDomesday Duplicator についてのストーリー: レーザーディスクに記録されている信号をアナログデータとしてサンプリングし高品位にデジタル化する手法 [hardware.srad.jp]

    既存のLDプレイヤーを使って、レーザーピックアップが出力するRF信号をいきなりキャプチャ(A/D変換してサンプリング)し、あとはソフトウェア的に映像デコードする、というもの。RF信号出力のあるLDプレイヤーもあったし、ない機種でも中を開ければ調整用のテストピンがあったりするので、信号を取り出すのは比較的容易。

    LDはアナログ記録。映像信号をFM変調し、それを二値化したものをビットにして記録。
    FM変調は周波数=波形周期で情報を保持しており、振幅に意味はないので、これで完全に情報を保存できる。
    ビットの有無という点ではデジタルっぽいけど、ビットの長さというアナログ値で情報を記録しているので、あくまでデジタル記録ではない。

    当該システムはソフトウェア的にFM復調するという、ソフトウェアラジオ的な方向性のものですね。

    • by Anonymous Coward

      > FM変調は周波数=波形周期で情報を保持しており、振幅に意味はないので、これで完全に情報を保存できる。

      時間分解能が十分に高ければね

    • by Anonymous Coward

      LDはアナログ記録であり、キラキラした表面を超拡大するとマイクロフィルムのように画像が見えてくる…というギャグマンガ(?)を見た記憶が…なんだっけ?

      • by Anonymous Coward

        多分それ見た。割れたLDの破片から反射した光で魔鏡のように絵が映し出されることから、
        レコードプレイヤーにLD乗せて光を当てるLD再生装置を作るネタだよね。
        オチはVHDは磁気で記録しているので、ディスクに砂鉄を乗せると絵が浮き出る、だったかと。
        みんだなおっぽい絵で頭の中で再生されるのでみんだなおじゃないかな?

        • by Anonymous Coward

          あんいーちゃんじゃなかったかなぁ。ちがうかも。

        • by Anonymous Coward

          言われてみれば破片のシーンがあったはず…もやもやする…

    • by Anonymous Coward

      > 完全に情報を保存できる
      オリジナルの16mmをテレシネした時点で大幅に情報を脱落しているわけで。

      さらにそもそも論で言えば、16mmの画質って正直ガッカリするレベルだよ。世の中には過剰な「アナログ幻想」(下の方のコメントで音声における「ハイレゾ幻想」を公言して憚らない方がいる)が蔓延しているので惑わされないように。

      16mmをBD(HD)化したって、所詮は「無かったものを無理矢理付け足している」ので、「完全に保存」と言われてもねぇ。

      • Re:完全に保存? (スコア:5, 参考になる)

        by taka2 (14791) on 2021年12月03日 11時07分 (#4162963) ホームページ 日記

        「完全に保存」ってのは、LDの記録方式の原理説明として、「FM変調」は、振幅情報のない「ビットの長さ」で表現しても情報の欠落がない、という話であって、
        テレシネがどーととか16mm画質がどーとかいう、FM変調元の信号の品質についての言及ではありません。
        最善でも変調元の信号(NTSCコンポジット映像信号)の品質にしかならないのは当たり前でしょう。

        ってことでついでのおまけ話。
        NTSCコンポジットビデオ(昔ながらの黄色いRCAピンのやつ)は、輝度(Y)信号と色(C)信号を一つに信号に重畳してます。
        アナログテレビ放送は、このコンポジット映像をAM変調して放送。
        大昔の規格で、白黒テレビとの互換性を重視してたので、ここからY/Cを綺麗に分離するのはかなり面倒。

        VHSビデオなどでは、YとCを別々に記録していますが、
        LDでは分離せずコンポジット映像信号そのままFM変調して記録します。
        なので、「いかに高品質なY/C分離ができるか」が、LD再生画質の高画質化のキモ。
        従来の再生環境としては、LDプレイヤーのコンポジット出力(記録信号をFM復調しただけのもの)を、外付けの高画質なY/C分離装置で処理する、というのが最善でしたが、
        ところが、市販のLDプレイヤーでは、後年は「内部的に一旦Y/C分離してから、また合成して出力」するようなものもあったりして、まさに余計なことするな状態。

        なので、そんな無駄な処理を通らない「RF信号からいきなりキャプチャ」は、
        ソフトウェアによる(リアルタイム処理の必要がない、高画質な)Y/C分離を使える、という点でも、
        従来の映像信号キャプチャに比べてかなり高画質化の余地があります。

        親コメント
        • by saratoga (23467) on 2021年12月03日 23時22分 (#4163510) 日記

          (重箱の隅ですが)テレビの色分離は放送局からのほとんどジッタのないサブキャリアで変調された色信号を取り出すようになっています。
          一方、タイムベースコレクタを通すとは言えレーザディスクから再生したコンポジット信号はジッタが残っています。なのでこの残留ジッタ分が
          Y/C分離の性能を劣化させます。そこでレーザディスクプレーヤ内部でジッタに対応したディスクからの再生信号に位相ロックしたサブキャリアを生成し、
          一旦そのサブキャリアで色復調することでY/C分離の性能を上げることができます。
          あとは、水晶でつくった(ジッタのない)サブキャリアで再び色信号を変調してS端子を使ってY/Cセパレートでテレビに送るか、Mixしてコンポジットで送るかします。
          というわけで「余計なこと」とバカにしないで当時の設計者のこだわりを認めてあげて下さい。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            なんかいろいろ変。
            (1) NTSCのY/C分離とは、コンポジット信号を輝度信号とクロマ信号(RGBをNTSC規格に従いエンコードした二つの色差信号(I/Q)で、色副搬送波を直交変調したもの)に再分離する機能で、色復調までは含めないのが普通。
            (2) S端子出力はY/C分離はしてますが色復調はしてません(YCbCrとかRGBとは違う)。逆も同様。

        • by Anonymous Coward

          楽しくピュアオーディオ話してるときに「生のコンサートホールが」とかドヤ顔で言い出す人っていますよね。

          >「内部的に一旦Y/C分離してから、また合成して出力」
          ...LDプレイヤーのコンポジット出力をコンバータ経由で高画質モニタのS端子に繋いだりとか。
          信号のフォーマットとか知らないと、いろいろやっちゃいます。

  • by Anonymous Coward on 2021年12月03日 8時14分 (#4162829)

    8ヶ月前に分かっていたことなのだから補足しておいてほしかった。

    https://twitter.com/nappasan/status/1369181095992823808 [twitter.com]

    • by Anonymous Coward

      Discotek Media@discotekmedia 2021年3月9日
      https://twitter.com/discotekmedia/status/1369114815050870788 [twitter.com]

      We FOUND the 35mm masters for Project A-Ko!

      They will be used for A-Ko.

      Not a print. The ORIGINAL master.

      • by saratoga (23467) on 2021年12月03日 19時10分 (#4163378) 日記

        どうもレーザーディスクの話ばかりだな。高齢化がすすむスラドでもさすがに作品そのものについて語れる奴はいないようだな。
        あらためて調べると、A子が86、オネアミスが87、トップが88か。「え、もう原盤ないとか言ってるの?」って感じだな。時の流れるのはじつに早い。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          そもそもレーザーディスクの話なので作品そのものについて語るのはオフトピックなのでは。

          というか、さんざん語られたそのあたりの作品についていまさら語るのもなあという。

        • by Anonymous Coward

          振ってみては。
          多分語れるやつが大半だと思うので勧めはしないが。

          英子、美子、詩子だっけ?

  • by Anonymous Coward on 2021年12月03日 7時39分 (#4162823)

    画質は良くなる(ハイレゾになる)のでしょうか?
    コアなオーディオの世界ではCD音源を高い周波数にサンプリング周波数変換したり、アナログLP/テープ音源を高い周波数でサンプリングすると、ハイレゾになって音質が向上することになっています
    イメージ成分/折り返し歪を付加しても音質が向上することになっています(画像の世界でもモアレが生じたりして目に優しい画質になるのか?)

    • by Anonymous Coward

      3行目は冗談ですよね。AD, DAのアナログ側にLPFがないわけないので。

      サンプリング周波数変換ってDAをもっと高い周波数で駆動するってこと?
      意味がないわけではないと思うが……。アナログフィルタでなくディジタル
      フィルタで処理できる帯域が広がるよね。

      • by Anonymous Coward

        3行目はパイオニアのCDプレーヤーみたいに20kHz以上をでっち上げると音が良くなるとかのことでは?

        ↓のような文章が見つかる。

        > レガート・リンク・コンバージョンSを搭載。CDには記録されていない20kHz以上の成分を
        > 1/f減衰特性にもとづき、原信号の波形を推定して再現。

    • by Anonymous Coward

      アニメのLDは何回もアニオタに買い換えさせるため、絶対にマスターレベルのものは出さないと言われていたりするな。

      • by Anonymous Coward

        あらゆるアウトプットは、コンテンツも含め、レプリカでしかないのです。公式なものかどうかなだけで。
        と思うようにしてる。たまにはお布施もする。

        • by Anonymous Coward

          歌手の歌とか器楽演奏とか芝居とかのアウトプットはレプリカではない。
          絵画が画家の脳内イメージのレプリカだと言い始めたら歌とかもそうなるかもしれないけど。
          アニメの場合はレプリカではないものって何になるんだろう。

          • by Anonymous Coward

            それ言ったら歌や演奏、絵画だって消費者の手元で所有権を主張出来るのは有限のサンプリングレートに間引きされたデータだし
            歌や演奏、絵画の最終消費者の手元にあるものをオリジナルと定義するなら、アニメだってオリジナルでしょう

            • by Anonymous Coward

              歌は歌手、演奏なら演奏者、芝居だったら劇団を呼びつけて目の前で実演させればよろしくってよ。
              絵画は書いている瞬間こそがパフォーマンスで残った最終生産物は残骸でしかないので、画家を呼びつけて目の前で描かせるのがベスト。

              • by Anonymous Coward

                絵画は書いている瞬間こそがパフォーマンスで残った最終生産物は残骸でしかないので、

                さすがにそれは画家の先生によるでしょ。

                #名前を忘れたけど足で真っ赤な絵の具を塗りたくって現代芸術描いた先生はその類らしい
                #今は描いてる過程が映像でも残せる(なんでも鑑定団で放送してた)のである意味「描いてる瞬間」が
                #最終生産物として残ることになっている

        • by Anonymous Coward

          テレビ放送時より画質が甘くなっていたらそんなことは言っていられない。

    • by Anonymous Coward

      画質は良くなる(ハイレゾになる)のでしょうか?

      ならんでしょ。
      当時のLDのマスタリングはD2デジタルなので、そもそも走査線本数はNTSC規格から変わりませんし、水平方向も14.318MHzサンプルで規定される以上の分解能以上にはなりません(ブランキング区間を除く750~760サンプル分が上限)。

  • by Anonymous Coward on 2021年12月03日 10時57分 (#4162954)

    DomesDayDupLicAtorじゃないぞ
    製品名は正確に

  • by Anonymous Coward on 2021年12月05日 17時32分 (#4164179)

    こりゃ、買ったなガハハ。

typodupeerror

普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家

読み込み中...