
カーネギーメロン大学、オープンソースのコード生成AI「PolyCoder」 10
ストーリー by nagazou
オープン 部門より
オープン 部門より
現在、Alphabetが支援するDeepMindなどが強力なコード生成AIを開発している。一方で優れたコード生成AIはの多くはオープンソースで利用できないという問題がある。昨年8月に発表されたOpenAI Codexであっても用いられている学習データは公開されていない。そんな中、カーネギーメロン大学はオープンソースのAIコードジェネレーター「PolyCoder」を公開したそうだ(リリース[PDF]、Github、VentureBeat、ZDNet Japan、MarkTechPos)。
PolyCoderでは、OpenAIの言語モデルGPT-2をベースにして、12のプログラミング言語の249GBのコードのデータベースを利用して訓練したという。PolyCoderはトップクラスのコード生成AIの性能には及ばないものの、研究チームは高い精度でC言語を記述することができるとしている。
PolyCoderでは、OpenAIの言語モデルGPT-2をベースにして、12のプログラミング言語の249GBのコードのデータベースを利用して訓練したという。PolyCoderはトップクラスのコード生成AIの性能には及ばないものの、研究チームは高い精度でC言語を記述することができるとしている。
いいじゃないか (スコア:3)
だいたい書いたらデバッグしてくれるようにならんかなー
Re:いいじゃないか (スコア:1)
プログラミングとはエンバグする作業である。
開発とはデバッグする作業である。
流石にデバッグはまだ人間がやらんといかんでしょう。
Re:いいじゃないか (スコア:1)
一番やりたくない部分が残って誰がうれしいんだろう
Re: (スコア:0)
デバッグは一番とは言わないまでも、全開発行程の中で結構楽しい部分だけどな、自分にとっては。
仕様策定や作り始め、作っている途中は、目の前に横たわる未踏の膨大な仕事量を思うと、
まだ頭の中にどう作るか描けていない部分もある不安さもあり、ため息が出てくる。生みの苦しみという奴。
一旦曲がりなりにも動く全体が出来上がって、折り返し地点でさあこれからバグ出しとデバッグという段階になると、
全体の仕組みが頭の中でクリアに描けているので不安さは消えて、後は大方単純頭脳労働。
謎解きやクイズをやっているような楽しさがある。
プログラムが、完成に向けてブラッシュアップされていく様を感じるのも楽しい。
Re:いいじゃないか (スコア:1)
頭の中でクリアに描けてるつもりが、そうでもなかったからこそのバグだ思うんだがな
Re: (スコア:0)
だから、そういうところを見つけて解明していく謎解きが楽しいんだよ。
Re: (スコア:0)
そういうバグ取り大好きな人、いましたね。
では、バグ埋めておきましょうかと言ったら作為的なのは嫌って言われた。
Re: (スコア:0)
ストーリーをよく読め
これは、自分が作って自分がデバッグするという話ではなく、
他人の作ったものをデバッグしろって話だぞ。それも何考えてるか
わからない、やるべきことを理解しているかどうかもあやしい奴が
作ったものをだぞ。
Re: (スコア:0)
あれ?デバッグしてもらうつもりがなぜか人事課のPCに侵入して
俺をクビにするプログラムを作り出したぞ…orz
経営者「さすがはAI、バグを即座に潰したようだ」
苫ソンからの (スコア:0)
是非聞きたいコメントダ!