MORISAWA BIZ UDゴシックとUD明朝がGitHubで公開 43
ストーリー by nagazou
これはうれしい 部門より
これはうれしい 部門より
モリサワの「BIZ UDゴシック」「BIZ UD明朝」の合計6種類のフォントがGitHubで公開されていたことが分かった。BIZ UDシリーズは、不特定多数の人が読みやすく使いやすいように設計されたユニバーサルデザインフォント。公開されているのは下記の6種類(morisawa-biz-ud-gothic、morisawa-biz-ud-mincho、コリス、窓の杜)。
- BIZ UDゴシック Regular
- BIZ UDゴシック Bold
- BIZ UDPゴシック Regular
- BIZ UDPゴシック Bold
- BIZ UD明朝 Regular
- BIZ UDP明朝 Regular
ライセンスは「SIL Open Font License 1.1」(OFL-1.1)で、個人利用・商用にかかわらず無償で利用できる。また、Webサイトに埋め込んだり、改変して派生フォントを開発することも可能となっている。
早速カスタム版 (スコア:1)
「BIZ UD」ベースの開発者向けカスタムフォント「UDEV Gothic」がさっそく登場 [impress.co.jp]
Re: (スコア:0)
リガチャは止めて欲しい。あんなものを有難がる気が知れん。
Re: (スコア:0)
嫌なら使わなければいいじゃん、という話ではあるんだけど、入門者にプログラム用リガチャを使うのが今風or未来的であると誤解させるような風潮は受け入れがたいね。
マニアックというより変態に近い気がする。(褒めてませんってば)
Re: (スコア:0)
コーディングに慣れた側からは実利を感じられないよな。入門者には助かるものなのだろうか。
Re: (スコア:0)
「>>」演算子は2文字全体で1個の演算子であり、「>」演算子2個とは違うのでむしろリガチャにする方が正しい、という立場はあるかもしれない。
個人的には気持ち悪くて仕方がないのだが、将来的にリガチャが当たり前になってしまったときに困るので
あえてしばらくこのフォントでコードを読み書きしてみようと思う。
GitHub公開版はDTPで使っちゃだめ? (スコア:1)
公開されているOTFファイルでは、Baseがname-keyedになっているので欧文フォント扱いされてしまう [twitter.com]そうです。
和文フォント扱いされるためにはCID-keyed [adobe.com]にする必要があるようですが、GitHub公開にあたって意図的に削除したのかしら。
Re:GitHub公開版はDTPで使っちゃだめ? (スコア:1)
今回GitHub公開されたフォントは、元々、会員登録は必要ですが無償利用可能 [morisawa.co.jp]だったものです。
無償なのはお試し用 [fontswitch.jp]という位置づけですが、DTPでの商用利用も問題ありません [typesquare.com]。
「Webサイトに埋め込んだり、改変して派生フォントを開発」は、本家無償公開版はNGですから、そういう用途ならGitHub版を使う意味はありますけど、
本家無償公開版もPDFなどへのフォント埋め込みはOKですし、DTPに使うならわざわざGitHub公開版を使う意味は無いと思います。
Re: (スコア:0)
あのー、ライセンスの話ではなく、フォントファイルに含まれているデータの話をしているのではないでしょうか。
Re:GitHub公開版はDTPで使っちゃだめ? (スコア:1)
あー、すみません、確かに読み違えてました。
でも、「DTPにGitHub公開版を使う必要性がない」という結論はそのまま有効ですね。
Re: (スコア:0)
adobe離れするいい機会なんじゃないかな。データといってもそんなに大層なものじゃないんだし。
Re: (スコア:0)
TTFだと大丈夫らしいです。
#4221537が書かれたモリサワが元々無料配布しているやつも、サイトを見た感じTTFだけらしいので、OTFは変換しただけで変換ミスった上で追加の情報はないのではないかと勝手に想像。
Re: (スコア:0)
CID-keyed がいいなら Name-keyed から CID-keyed へ変換すればよい。
ライセンス的に OFL なんだから変換してフォント名も変えてやれば自由に公開できるし誰でも使える。
みんなハッピーになれるぞ。
それがいやなら素直に TTF ファイルの方を使えばよい。
近年随一のお気に入りフォント (スコア:0)
Edgeのデフォルトフォントに設定してるし、
VSCodeのUIも、cssファイルを無理やり書き換えてこれにしてる。
Re: (スコア:0)
BIZ UDゴシックは、Windows用ウェブブラウザの等幅の既定フォントになるかもしれません。
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=1519682 [mozilla.org]
仲間のUDデジタル教科書体が好き (スコア:0)
くっきり読みやすく柔らかい雰囲気の字体で、簡単な公知資料などで使っている。ボールド体を選んでも読みにくくならないと思う。
しかし数字の1の返し部分(セリフ でいいのかな?)が無いため、出番は少ない。
手順書やUIには特に厳しく、代わりに選ぶのがBIZ UD ゴシックやメイリオ、MSゴシック。
#游書体やHG書体は正直MS P ゴシックよりも使用率が低い。
アンダーバー問題は解決したのか? (スコア:0)
環境や、アプリケーション、フォントサイズに、よっても、薄れたり、見えなく、なったり、症状が、まち、まち、だから、使いたくても、個人用途に、しか、使えない。
Re: (スコア:0)
アンダーバー警察です。
_はアンダーバーではなくアンダースコア [wikipedia.org]です。
Re:アンダーバー問題は解決したのか? (スコア:1)
正式名称はLOW LINEじゃなかったっけ
#入道相國の加護のあらんことを。
Re: (スコア:0)
昭和の時代にパソコンを使い始めた頃、アンダースコアで覚えたけれど、
周囲は誰もアンダースコアなんて言わないし書かない。
アンダーバーとしか聞いたり見たりしないので、自分もそれに倣うようになってしまった。
Re:アンダーバー問題は解決したのか? (スコア:1)
アニメ「NieA_7」は、つい「にあ あんだーばー せぶん」と読んでしまう…
「にあ あんだー せぶん」ってなんだよそれ。
「ファンタジックチルドレン」(タイトルロゴには英語で FANTASTIC CHILDREN表示あり)
「舞-乙HiME」(まいおとめ)と、自分の中では3大「なんでそう読むのかわからん」タイトル
Re: (スコア:0)
_summerとかいうOVAまで行ったエロゲがあったな
Re: (スコア:0)
なぜかモーフィングになったAmong Us modの追加役職morphling
Re:アンダーバー問題は解決したのか? (スコア:1)
アンスコアンスコ言われると別のものが頭をよぎってな
Re: (スコア:0)
直せば?
Re: (スコア:0)
公開された全6種類を試しましたが、やはり駄目ですね。
6種類の全てに於て、(特定のサイズで)アンダーバーが表示されませんでした。
Re: (スコア:0)
そういうのを解決するためにヒントがあるはずなのでヒントがダメなんですかね
Re: (スコア:0)
そうならないフォントがある以上、糞なのはこのフォントでは?
Re: (スコア:0)
そうならないようにいちいちヒント情報を設定しているかどうかの差なので、
コストかけれる商用フォントでないと難しいだろうな。
Windowsに標準搭載されているのも商用フォント
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
レンダリング側にとっては単なる輪郭線のデータセットであり、それが「その文字の唯一の字画」かどうかなんて判断して処理を変えるようなことをすると、文字種ごとの専用処理だらけの糞プログラムになる。
だからフォント側にヒント情報を持たせることで対処している。
Re: (スコア:0)
詳しいことはわからないけど、フォントによって現れる問題がまるで違うものは
レンダラのせいというよりフォント側のヒントの内容が一貫していないことを疑った方がいいんじゃないかな。
Re:アンダーバー問題は解決したのか? (スコア:3)
フォントの設計者がWindows用のヒンティング情報を埋め込めば狙い通りに出せると思います、でも、そんな対応してるフォントほとんどないんですよね。
そんで、Windows以外の環境ではそんな情報はそもそも不要なので、フォント側の問題かと言われると、うーん……。
Re: (スコア:0)
他の例をあまり多く知らないのでよくわからないのですが、PDFなどでも線がかすれている文字は珍しくないので「ヒントなしでもまともにレンダリングできる」と言うほどのものかなぁ、という気はします。
それにしてもWindows以外でフォントレンダリングにある程度コストをかけられるのはMacくらいで他は比較的素直な実装になってると思われるのに、コストかけられるWindowsの文字表示がいまいちなのは何なんでしょうね。
TrueType実装はけっこう初期だったため、互換性維持のために変えられないのかなぁ。
Re: (スコア:0)
>Windowsで游ゴシックが汚いのは、どう考えてもWebデザイナーが悪い?
>Windowsで游ゴシックの表示がかすれてしまうのは、勉強不足のWebデザイナーのせいでもあるんです。
Re: (スコア:0)
ヒント情報の品質が書体によってマチマチで、グリッドフィットで1文字毎にベースラインが狂ってしまう日本語フォントも珍しくない。メイリオ、お前のことだ!
MacType が効くアプリを常用してるから、まあ自分のPCではレンダラ問題は概ね解決済。
英数字がいまいちでなあ (スコア:0)
日本語の字体が多少眠いのはUDだから仕方ないと思うが、英数字はもうちょっとなんとかならなかったのか。
結局、英数字としてVerdanaをほぼそのまま取り込んでいるメイリオを一番使っている。
Re:英数字がいまいちでなあ (スコア:2)
わかった。M+フォントあたりと合成してみる。(その内には)
Re: (スコア:0)
そのままっていうか、18px以上でもヒンティング効くようにした改良版なんだよな
NotoとかRobotoみたいなボケボケフォント指定してる英文サイトで長文読まないといけないときは
ユーザスタイルでMeiryoに上書きしてるわ
Re: (スコア:0)
液晶パネル、コントローラ、グラボによっても違いでるのがひたすら面倒…
バリアフリーと言われてるけど (スコア:0)
文字間が少ないというかフォントフェイス一杯に使われているのですごい見辛いフォントという印象しかない
日本のこの手の技術は数字に踊らされた技術者のマスターベーション止まりなのがw
Re: (スコア:0)
自分もUDフォントには不自然さを感じることがたまにあるけど、読みやすいという現場の声や研究調査が実際あり、お前の言うような技術者が好き勝手に作ったものではないと思われる。
革命的に読みやすい、UDフォント 学力向上効果も期待 [asahi.com]
UD書体の比較研究報告 [morisawa.co.jp]
九州大学との共同研究報告 vol.1 〜 ユニバーサルデザイン(UD)フォントの評価に関して 〜 [fontworks.co.jp]