
NVIDIA、ついにlinux kernel moduleをオープンソース化 25
ストーリー by nagazou
ついに 部門より
ついに 部門より
NvidiaがLinux GPUのカーネルモジュールをオープンソースとして公開した。R515以降のバージョンではMIT/GPLv2のデュアルライセンスでの利用が可能となる。カーネルモジュールのソースコードは、GitHub上のリポジトリで入手可能。Tom's Hardwareの記事によれば、現時点では、データセンターGPUのコードのみが本番環境に対応しており、GeForceおよびWorkstation向けGPUに関してはアルファ品質レベルであるそうだ(Nvidiaリリース、Phoronix、Tom's Hardware)。
Nvidiaは過去20年間にわたり、独自のドライバとサポートの提供をLinuxにおこなってきたが、オープンソース化はされてこなかった。ライバルであるAMDに関してはオープンソースドライバの取り組みが10年以上継続していたこともあり、これまで多くの人がNvidiaにドライバのオープンソース化を求めてきた経緯がある。
あるAnonymous Coward 曰く、
Nvidiaは過去20年間にわたり、独自のドライバとサポートの提供をLinuxにおこなってきたが、オープンソース化はされてこなかった。ライバルであるAMDに関してはオープンソースドライバの取り組みが10年以上継続していたこともあり、これまで多くの人がNvidiaにドライバのオープンソース化を求めてきた経緯がある。
あるAnonymous Coward 曰く、
まだfirmwareはclosedですが(amdも)、オープンソースのユーザースペースドライバ開発が進むことに少し期待
すでにオープンソースのユーザースペースドライバがsteamdeckなどに使われているAMDは何年も前から活発に開発が続いているので、追いつくのはかなり難しいのでは、と思いました
ドライバライセンスの話 (スコア:2)
nVidiaがドライバライセンス改悪してGeForceをデータセンターで使う用途では許諾しない的な話があったけど、OpenSourceドライバってことはその制約は剥がれたということだろうか。
cudaとかの他のライブラリに同等な制約が残っている(かどうかは知らないけど)から大丈夫という話になるのか、それとも、ハード的な差別化(TensorCoreとか)でGeForceとTeslaで充分差別化できるということなのかな。
クラッカーの功績 (スコア:0)
ソースコードを含むNVIDIAの機密文書をクラッカーが盗み出した。彼らが公開する前にオープンソース化したということではないだろうか?
Re:クラッカーの功績 (スコア:1)
Lapsus$がNVIDIAに侵入してから2か月ですが、業務で使用されるデータセンター向けGPUの"production ready"なドライバをこの短期間で準備することは難しいので"クラッカーの功績"というのは下らない邪推ですね。
既にあるドライバのソースコードを出すだけだし1日でできるだろと思われるかもしれませんが、今回公開されたドライバはNVIDIAが隠したいであろう重要なコードの大半が30MiBのファームウェアに収められていて、これはNVIDIAがドライバの公開を前提にソフトウェアの設計を行ったことを示しています。
Re: (スコア:0)
>既にあるドライバのソースコードを出すだけだし1日でできるだろと思われるかもしれませんが、今回公開されたドライバはNVIDIAが隠したいであろう重要なコードの大半が30MiBのファームウェアに収められていて、これはNVIDIAがドライバの公開を前提にソフトウェアの設計を行ったことを示しています。
linux firmwareの部分はソースコード公開の義務がないし、そもそもその部分は従来でもバイナリーとして(最終的に)提供されていた。
よって短期間で準備が出来たことからNVIDIAがドライバーの公開を前提にソフトウェアの設計を行っていたとは言い難いかと。
やっぱりクラッカーの功績の可能性のほうが高いかも。
Re: (スコア:0)
Firmwareの部分はクラッカーの餌食になってないの?
Re: (スコア:0)
クラッカーの餌食になっていてもマイナーなISAのコードに価値ある?
価値のあるコードだがISA解析のほうが時間かかるんじゃねぇ
Re: (スコア:0)
Firmwareを実行するGPU System Processor(Turing世代から導入)は64Bit RISC-Vでドライバに同梱されてるFirmwareのGSP.binはまんまELFファイル
だからISA解析なんてほとんど必要ない
新ドライバになってからこのFirmwareの容量が一気に増えて34MBになったんだけど、
この前の漏洩ではファームウェアのコードまで盗まれたらしいしいろいろ研究する価値はありそうね
Re: (スコア:0)
オープンソース関係者が不正な手段で入手したもので圧力をかけた、という主張ですかね?
根拠もないですし俄には信じがたいですが、陰謀論者の知能レベルだと色々と"繋がって"しまうのかもしれませんね
Re: (スコア:0)
NVIDIA DLSS Source Code Leaked | TechPowerUp
https://www.techpowerup.com/292479/nvidia-dlss-source-code-leaked [techpowerup.com]
Re: (スコア:0)
いや、関連リンクにもありますけどNVIDIAのプロプライエタリ情報を盗み出したハッキンググループ、ドライバーのオープンソース化を要求 [opensource.srad.jp]っていう事件が今年の3月にあったんですよ。
それとは関係なく社内でオープンソース化の話は進んでいたかもしれませんけど、タイミング的に事件の影響があったと考えるのは自然なことでしょう。
# そもそも「オープンソース関係者」って何? 誰?
Re: (スコア:0)
> オープンソース関係者が
どこにそんな話があるの?
Re: (スコア:0)
4248484の文章を陰謀論者の話に解釈したわけ???別に一つの可能性の話をしただけでしょ。
NVIDIAが策略にはまってるみたいなこと書いてないでしょ。
「陰謀論者の知能レベル」とか言ってバカにしてるけど、そもそもあんたが信じがたいことをいう奴=陰謀論者で単純化してんじゃんw
Re: (スコア:0)
根拠もねぇ、陰謀論レベルの話であるってのは見ただけでわかるでしょ?
それとも図星突かれたから怒っちゃった?w
3月にリークがあって5月に公開出来るほどNVIDIAも素早くねぇよw
まあオープンソース化されたからっていい出来のドライバが出てくるとは限らないわけですけど。
Linux上でまともに動くGPUって昔からNVIDIAだったし。
Re: (スコア:0)
根拠はあるでしょ
> 3月にリークがあって5月に公開出来るほどNVIDIAも素早くねぇよw
っていうのも本当かどうか分かったもんじゃない
ある程度の準備は何年も前から進めていたとしても
その年単位のプロジェクトの公開のタイミングが今というのは
事件と関係ないと言い切れるほどの証拠もない
こういうのは陰謀論じゃなくて与太話って表現が近いんじゃないかな
Re:クラッカーの功績 (スコア:1)
> 根拠はあるでしょ
> 事件と関係ないと言い切れるほどの証拠もない
証拠がないのが根拠だ(笑)
タイトル~ (スコア:0)
せめて
「NVIDIA、ついにLinuxのGPUドライバ(linux kernel module)をオープンソース化」
くらいは補足してもいいのでは
# nvidiaがlinux kernel module自体をオープンソース化したみたいだよ……
Re:タイトル~ (スコア:0)
> # nvidiaがlinux kernel module自体をオープンソース化したみたいだよ……
意味不明なんですが…
kernel module ってのはドライバのことなので
「NVIDIA、ついにLinuxのlinux kernel moduleをオープンソース化」を
「NVIDIA、ついにLinuxのGPUドライバをオープンソース化」と言い換えたところで
なんの補足にもなっていませんよ
kernel module がなにか知らない人はこの話題の意味(経緯)がそもそも理解できないわけで、タイトルを少しいじったぐらいでは何も変わらないと思います
古いPCの延命にもつながるのかな? (スコア:0)
Ubuntuの22.04になってから、自分がこれまで使ってきたThinkpad T510
(Quadro NVS 3100M) が古すぎて、NVIDIAプロプライエタリドライバが入らなくなって、
Nouveauドライバだとサスペンドからの復帰に失敗するので不便すぎて使えなくなってしまった。
今後は古いドライバも累積で残るとか、そういう流れになるのかな?
そうなれば、今後PCを買うときにNVIDIAが載ってるのは避けようとか考えなくてもよくなるか。
Re: (スコア:0)
rhel系/fedoraだとrpmfusionにてxorg-x11-drv-nvidia-390xx-とかxorg-x11-drv-nvidia-470xxみたいに古いGPU向けドライバを残しているので、今でもそれで対応可能かと。
Re: (スコア:0)
これが使えるかもよん
https://launchpad.net/~kelebek333/+archive/ubuntu/nvidia-legacy [launchpad.net]
Re: (スコア:0)
使えました。どうもありがとう。
違うPC買っちゃったから、寝室用にしてあと5年くらい使うことにしよう。
MITライセンス (スコア:0)
IntelやAMDのドライバの完成度が高くなるという事か。
#だがパテントフリーではない。
nouveauいらない (スコア:0)
nouveauの代わりにnVidiaのドライバが同梱されるようになるのかな。
正直なところnouveauドライバって、
それを使おうとするための情報よりも
nVidia製ドライバを入れるために無効化するという情報の方が
数も価値も多い気が。
マジなとこnouveauでXが動いてるLinuxマシン、無いなー。
マトモに動いてる人のXorg.conf見せてほしいですわ。
Re:nouveauいらない (スコア:2)
xorg.conf 懐かしい。
LinuxのCUDAドライバ(ライブラリ)が別途配布だった頃、ぜんぜん無関係にデュアルディスプレイやディスプレイ縦置きをしようと弄ってました。
最近はUbuntuのドライバ・設定画面の成熟と、1ディスプレイ横置き構成で落ち着いていて、設定ファイルを触ることはなくなっています。
見捨てられたPASCAL (スコア:0)
maxwell(v2)以降,pre-turingの
maxwell-v2,pascal,voltaはnvidiaの署名付きfirmwareのせいで周波数変更できず、オープンソースドライバの開発が進まず,
今回のオープンソースカーネルモジュールはGSP(GPU System Processor)に依存しているのでpre-turingは対象外、
よってpascalはこれまでどうり、nouveauモジュールによる周波数変更も新しいnvidiaのオープンソースカーネルモジュールのサポートもない、
nvidiaの開発者の一人は、proprietaryなドライバではすぐにはdropされないと答えてますが、、