パスワードを忘れた? アカウント作成
15734870 story
OS

21 年の時を経て CP/Mのライセンスが明確になり、自由な配布が可能になる 32

ストーリー by nagazou
許諾 部門より
headless 曰く、

21 年の時を経て CP/M のライセンスが明確になり、自由な利用・改変・配布等が可能になった (License AgreementThe Register の記事)。

世界初のマイクロコンピューター向けジェネリック OS とされる CP/M はもともとプロプライエタリソフトウェアだが、開発元の Digital Research から権利を継承した Caldera により The Unofficial CP/M Web Site個人・非商用に限って配布が認められていた。

サイトを主宰していた Tim Olmstead 氏が 2001 年 9 月に死去したのち、当時 Caldera からスピンオフして CP/M の権利を保持していた Lineo の Bryan Sparks 氏が改めて「CP/Mテクノロジーを非独占的に利用・配布・改変・改良・その他可用化」する権利を許諾。しかし、「Unofficial CP/M Web Site」限定で配布可能と読める文言だったことからオープンソースではないと解釈されることになる。そのため、CPMish などの CP/M クローンプロジェクトで Digital Research のソースコードは使われてこなかった。

しかし、最近になって CP/M コミュニティの Scott Chapman 氏が Sparks 氏に意図の確認を求めたところ、Sparks 氏は一般的な解釈が意図するところとは異なるが、文言で明確になっていなかったことを認め、改めて許諾文を提供した。新しい許諾文では配布場所の制限が削除され、「CP/M および派生品を非独占的に利用・配布・改変・改良・その他可用化」する権利を (Lineo からスピンオフして) Digital Research の資産を継承した DRDOS 社長の Bryan Sparks が許諾するという内容になっている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2022年07月19日 12時08分 (#4292090)

    ・歴史的
    ・教育的
    ・趣味的
    ・実践的は今となっては辛いか?

    • by Anonymous Coward on 2022年07月19日 13時08分 (#4292119)

      Concurrent CP/M-64を作るチャ~ンス!

      # まあ趣味的でしかないな

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      MS-DOS 1.0のソースコードと比較して、本当に剽窃はなかったのか検証するとか

      • by Anonymous Coward

        MS-DOS 1.0のソースコードと比較して、本当に剽窃はなかったのか検証するとか

        関連リンクに答えがすでに出ているのでは。
        何事も自分で検証する、という心意気は悪くないと思いますが。

    • by Anonymous Coward

      オープンソース・ソフトウェアの時代よりはるか昔に、OSを買えばソースがついてきて自分でハードに合わせた修正を加えてからインストールしていたんだということを学ぶ教育的な意味はある
      #viが流行った(?)のは千差万別なハードへのインストールが楽だったからということを知る人は非常に少ない

      • by Anonymous Coward

        ソースがついてたのは移植層でコア部分のソースはついてなかった気がする

        • MOVCPM
          というコマンドでOSバイナリ(BDOS/CCP)をリロケートすることができました
          親コメント
          • by Anonymous Coward

            あれ、逆アセンブルしてみたら面白かったな。
            BDOS/CCPは(8080命令なんで)絶対ジャンプ命令を使っているのだけれど、バイナリを頭から舐めていって$C3(JMP)とか$CD(CALL)の類があったら2バイトオペランド(=飛び先アドレス)を書き替える、なんてことをしました。詳細は忘却の彼方ですが、他にもHL/BC/DEレジスタ間接参照なんかも対象だったかな。PL/Mで作っていたので変なアドレス参照(LHLD label; PUSH H; RET;とか)は無いことが保証できていたのですよね。

    • by Anonymous Coward

      今はなきワープロ専用機文豪Mini5シリーズにROMでCP/Mが入っていて
      MZ用に出てたα-Cとかα-Cobolとかα-Lispにちょっとパッチを充てるだけで動いたのは懐かしい思い出。

      • by Anonymous Coward

        α-CってBDS-Cのパチモン、ではなくてBDS-CのOEM品じゃなかったの?
        希少な8080で動くLispであるα-Lispの大元もどこだったのか気になる(使ったことがあるが思い出せない)
        #何とも世代の壁の高い話題だな....(いわゆる「記号言語」の話が出てくればもう老人会だな)

        • by Anonymous Coward

          BDS-Cの周辺ツールを取っ払った廉価版だったね 8bit CPUなので int=8bit
          α-Lispの大元は何かわからないけど、パッチをあててbit7を通るようにするとSHIFT-JISの日本語通るようになった。

          • by Anonymous Coward

            BDS-Cの周辺ツールを取っ払った廉価版だったね 8bit CPUなので int=8bit

            さすがにそれはない。intは16bitです。当時の整数型Basic(VTLとかはともかく)でも16bit整数でしたし。
            # っていうか、ポインタが整数につられて8bitだったらえらく不便でしょ。
            float、double、longは型自体が未実装だったが、元のBDC-Cではライブラリ関数で計算できるようにはなっていた。

    • by Anonymous Coward

      実践で使う場合を考えるてみると、PC等だと最小限のシステムは今はDOSやCP/Mが無くても癖が強くて使い難いが大抵はマザーボードに付属しているUEFIシェルがあり、拡張ボードのファームウェアのアップデートやローレベルフォーマット含めたある程度のストレージの操作程度はそこで出来てしまう。
      組み込み向けだとだいぶ毛色が違うとはいえFreeRTOSがあるので、有り難みは薄い。CP/MやDOS程度のファイル操作が出来るライブラリはあるし、もうCP/Mの作法を覚えてる人少ないだろうし。

      FreeDOSもあるしCP/M機のエミュレータ含めて、上3つですかね。

      #CP/Mが動くHP-200LXの様な何かを事前に皆からお金を集めて開発する(今で言うクラウドファンディング)というのは、不吉なので駄目。
      #スマートフォン上のエミュレータアプリ+手帳型ケース開くと対面に付いてるメカニカルキーボードか、キングジムと交渉してポメラの筐体を供給してもらってそれ上でシステム作った方が良いものできそうだし。

      • by Anonymous Coward

        > #CP/Mが動くHP-200LXの様な何かを事前に皆からお金を集めて開発するというのは、不吉なので駄目。

        なんでや!びっくりするほど簡単なのに!?
        ご連絡先

    • by Anonymous Coward

      SONY SMC70/777のエミュレータが作りやすくなるとか、かな?

      • by Anonymous Coward

        HC-80、HC-88もCP/Mだったね。

    • by Anonymous Coward

      リアルタイムOSの教材。

      • by Anonymous Coward

        > リアルタイムOS
         
        マルチタスクですらないのにリアルタイム関係ないのではと思ったのですが、
        もしかしてConcurrent CP/M? 名前だけは聞いてたけど見たことないので。

        • by Anonymous Coward

          > リアルタイムOS
           
          マルチタスクですらないのにリアルタイム関係ないのではと思ったのですが、
          もしかしてConcurrent CP/M? 名前だけは聞いてたけど見たことないので。

          Concurrent CP/MかMP/Mのどぅちだか忘れたが日電の4BITマイコンのアッセンブラーが専用マシン上で動いてた。月30万近く払ってレンタルしたんだが、PC98のCPM86で動いて時間も半分以下でになった記憶がある。

  • by Anonymous Coward on 2022年07月19日 12時27分 (#4292097)

    SPARCのライセンスも所有したいものだ

    • by Anonymous Coward

      全てはSolarisのSUNのもとに

  • by Anonymous Coward on 2022年07月19日 13時12分 (#4292122)

    どんな意味で使われてるのこの語は?
    広く普及したって意味?
    なんか使ってるヒトも意味解って使ってないっぽいような・・・
    デファクトスタンダードとか言われるのならしっくり来るけど
    'ジェネリック医薬品'での意味と同じ?
    違うよね

    • by Anonymous Coward on 2022年07月19日 14時39分 (#4292210)

      日本語の元ネタと思われる記事
      https://www.theregister.com/2001/11/26/cp_m_collection_is_back/ [theregister.com]
      元の文章がコレ
      > CP/M (Control Program for Microcomputers)* is important because it was the first generic operating system for microcomputers.
      generic の意味は
      > Prior to its creation, each type of hardware or "brand" of computer had its unique operating system. With CP/M, for the first time, any application could run on any kind of hardware, on top of CP/M.
      と解説されている。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      8080系プロセッサ搭載マシンなら何にでも対応出来る汎用性があったという意味でしょ

    • by Anonymous Coward

      医薬品のは辞書的なgenericの意味からだいぶ乖離した特異例だと思う(個人の感想です)

  • by Anonymous Coward on 2022年07月19日 16時10分 (#4292293)

    8インチの片単用意しなきゃっ!

    • by Anonymous Coward

      慌てるなっ! 両面倍密にパンチの穴開ければ大丈夫だっ! ... って、そういう問題じゃないっ!?

      • by Anonymous Coward

        CP/Mは1セクタ128バイトで扱ってるので、物理セクタサイズが256バイトの倍密ディスクを使うときは、
        内部で2セクタ扱いする必要があって面倒だったのですよ

        • by Anonymous Coward

          XMODEMが128の倍数バイトのサイズしか扱えないのはCP/Mの制限由来

    • by Anonymous Coward

      (ネタにマジレス)
      BIOSはもとからソースがあるので、両面でもセクタ長=512byteでも、何なら80トラック媒体でもやりたいほうでしたよ。

    • by Anonymous Coward

      懐かしいね。まだ各社PCの仕様がマチマチだった時代だ。
      MS-DOS以降の利用者では常識なディスクのフォーマットの互換性が、当時のPCで主流の5インチFDで無かったんだよね。

      自分が経験した具体例では、PC-9801用のCP/MとFM-8用のCP/Mの間で5インチFDが読めなかった。
      ここから先は記憶が曖昧なのだが、PC-8801用のCP/MのFDがPC-9801で読めなくて、FM-8で読めたような気がする。

      メーカーや機種に依存しないのが公式標準フォーマットの8インチ片面単密FDだけだったという話だね。

typodupeerror

※ただしPHPを除く -- あるAdmin

読み込み中...