
開発版のWine 8.1もリリース 19
ストーリー by nagazou
修正 部門より
修正 部門より
先日、安定版となるWine 8.0がリリースされたばかりだが、開発バージョンであるWine 8.1に関してもリリースされた。8.1では27個のバグが修正されたほか、安定版リリースのために一時停止されていたコードのクリーンナップ作業、新規prefix作成時のWindowsバージョンが10になる変更がされているそうだ。このほか、「Anno 1800」、「Dungeons and Dragons Online」、「Galaxy Adventures」といったゲーム実行時に生じていた問題なども対処されている模様(WineHQ、GamingOnLinux)。
空目 (スコア:1)
開発版のWin 8.1もリリース、と見えたのは多分俺だけではない
Re: (スコア:0)
++
...orz
Re: (スコア:0)
+=1;
使えるとは言っていない (スコア:0)
インストール時に蹴られ、インストールできたとしても起動しない。
起動するという門をくぐれても快適に動作するかは別の話。
テキストエディタインストールできたよーという事例を紹介されても代替えがいくらでもあるものなのでそうじゃねぇ感。
wine上でWindowsアプリの多くが動作するようになるまでにwslでなんとかなり、Linuxデスクトップの夢はますます遠ざかるばかり。
Windowsライセンス不要だから!というのはあるけども短期間の検証ならinsider入れればいい話だしなあ。
Re: (スコア:0)
オマケていどにしか動かんと思いこんでたけど、最近は凄い。印象がまるっきり変わった。
Valveとかが資本入れて開発をやってるのもあって、ここ数年で別物に化けてるから、最近のも試してみるといいよ。
Re: (スコア:0)
最近の出来の良さは知らないけど、昔使って一番驚いたのは、wine がインストールされた環境では ./foo.exe で windows バイナリが実行できてしまうことだったな(コマンドwine の引数に foo.exe を渡す必要がない)。
Re:使えるとは言っていない (スコア:1)
binfmt_miscの設定
shbangでスクリプトを実行するインタプリタ選べるように、頭にMZついてたらWINEに渡すとか、monoに渡すとか定義できる。
Re: (スコア:0)
クロスコンパイルするときにArm64環境にchrootしてbinfmt設定してqemu-user-staticで走らせるとかも(初めて見た時感心した)
Re: (スコア:0)
ちなみにWSLがWindowsバイナリ起動するときもLinux側はbinfmt_misc使ってる
Re: (スコア:0)
資本元が元だけに、ゲームに必要な所ばかり開発されていて古いAPIなんかは実装されないままだったりするけどね
Re: (スコア:0)
個人的にはこれでは用途が限られてしまって、あまり有り難くない。
Re: (スコア:0)
ゲームのためではあったが、結果的に .NET Frameworkまでフル機能で動くようになったり。
ちょっと前は、動くこともある、、だったのが、動かないこともあるって感じにはなってきたよな。
Re: (スコア:0)
ああどっとネットがまるっと動くのはすごいな。ジャバみたいにどこでもデバッグできる。
Re: (スコア:0)
Steamの対応が入ってからか、劇的に良くなってるよ。
新しいものを使ってみて言ってる?
Re: (スコア:0)
Linux用テキストエディタで、Notepad++のように
編集途中のものが常に保存されており、
キーボードマクロの機能があって、かつ軽いというものを探したけど無かったので、
しばしばWineでNotepad++を使うのですか゛
Linuxネイティブの代替があればぜひお教えいただきたく。
Re:使えるとは言っていない (スコア:1)
甘えるな
男なら黙ってvim
Vimでタイプごとやミリ秒ごとに自動保存してくれるvim-auto-saveが便利 [yuis-programming.com]
Re: (スコア:0)
vim なんてゴチャゴチャしていて不要な機能てんこ盛りで嫌いだ。nvi+m17n ぐらいがちょうど良い。
Re: (スコア:0)
そんなあなたにりなっくすねいてぶのおすすめといえばこれ
https://codechacha.com/ja/ubuntu-install-notepad-plus-plus/ [codechacha.com]
Re: (スコア:0)
macでPMX Editor動かすのに使ってる。Blenderとセットで使えばモデル作成はmacで完結するようになった。
M1/M2? crossover使えば動くんじゃねえの知らんけど。