
Microsoft、Visual Studio Codeにプロファイル機能の追加などのアップデート 27
ストーリー by nagazou
自家用とビジネス用 部門より
自家用とビジネス用 部門より
Microsoftは3日、コードエディタ「Visual Studio Code」の最新版となるJanuary 2023(バージョン1.75)をリリースした(January 2023 (version 1.75)、TECH+、窓の杜)。
拡張機能や設定、ショートカットなどをひとまとめにしたプロファイル機能の追加がおこなわれており、職場での利用と趣味での開発でプロファイルを分け、状況ごとに切り替えて使うことが可能となった。VS Marketplaceに公開された拡張機能にデフォルトで署名が付けられるようになったとしている。検証に失敗した場合はインストールされなくなり、「タイポスクワッティング」と呼ばれる攻撃をある程度回避できるようになった。同時に複数のビューのサイズを変更できるといった変更などもおこなわれている。
拡張機能や設定、ショートカットなどをひとまとめにしたプロファイル機能の追加がおこなわれており、職場での利用と趣味での開発でプロファイルを分け、状況ごとに切り替えて使うことが可能となった。VS Marketplaceに公開された拡張機能にデフォルトで署名が付けられるようになったとしている。検証に失敗した場合はインストールされなくなり、「タイポスクワッティング」と呼ばれる攻撃をある程度回避できるようになった。同時に複数のビューのサイズを変更できるといった変更などもおこなわれている。
代わりに? (スコア:0)
メニューの文字が英語に戻った
Re: (スコア:0)
alt+xからConfigure Display Languageで、Japaneseは非表示でしょうか。
Re: (スコア:0)
Japanese Language Pack [visualstudio.com]が古いだけじゃね?
Re: (スコア:0)
少し前のバージョンからアップデートすると稀に英語になるんだよね
言語パックが古くて対応していないからと思ったけど
コマンドパレットから設定(Configure Display Language)し直せば日本語に戻せるので
ただの不具合っぽい
Re: (スコア:0)
今、会社に来て立ち上げたら、元の日本語に戻ってた。
Re: (スコア:0)
それ、昔から何度も経験してます。
言語を設定しなおせば治るんだけど、更新に伴い何か変わって従来のがあわないんじゃないですかね。
Visual Studio Codeって (スコア:0)
以前試したときはシフトJISの扱いが下手で使い物にならなかった印象なのだけど、もう解消されているのかしら?それともUnicodeで使えば速度的にも問題ないのかしら?それともみんな我慢して使ってるの?
Re: (スコア:0)
シフトJISなんぞはやく滅べというお告げかと
Re: (スコア:0)
クソSIerで働いてそう
Re: (スコア:0)
解決のハードルが高いことは想像できますが、多くの人から見れば「なんでそんなのを我慢して使ってるの?」状態だと思います。
VSCodeに限らず今後シフトJISがどんどん使い物にならなくなるのは確実なので。
Re: (スコア:0)
官公庁、公社、金融、保険、印刷業界関係のバックエンド関係はSJISベッタベタだったような…
まあ止めを刺せるようになったと分かるのはWIndowsのデフォルト設定が変わった時じゃないかと。
#今世紀中に来るとは思えん
Re: (スコア:0)
うん、いつまでも使われ続けると思うよ。
「使い物にならなくなる」は「使われなくなる」ではないんだよ。
使い物にならないけど一部には使い続けないといけない地獄が残ることになるって話。
Re: (スコア:0)
> シフトJIS
インターネット以前ではそういう文字コードが使われてたと聞きました。今でも使ってる人いるんですね。
Re: (スコア:0)
インターネット以前の古文書を読まないといけないときは、おまえのような小僧でも使わざるを得んだろ。
Re: (スコア:0)
つか日本語Windows使っていると普通にあるだろ。
内部はUNICODEだが表はShiftJISだもの。
Re: (スコア:0)
それはVS Codeを使ってコードを編集するときにShiftJISじゃないといけないケースとは別物
Re: (スコア:0)
それは「今でもシフトJIS使ってる人いるんですね」という話題とは別物
Re: (スコア:0)
このスレッドの出火元はそもそもShift_JISでプログラムを編集するのにVS Codeを使ったようなキチガイだということを認識しよう
Re: (スコア:0)
メモ帳も明示的に指定しない限りUTF-8が使われる。
cmd.exeの標準エンコードはSJISだけど、今ではWindows Terminalが標準に置き換わって、こっちはUTF-8が標準。
いまでは、表に出てくるものも、あえてSJISのものを選ばないとSJISにならないだろ。
Re: (スコア:0)
今では何かに置き換わったのかも知らんけど、INIファイルはAでもWでもMBCSで書き込まれるな
Re: (スコア:0)
Windows側のバグによるクラッシュ対応でこの間10年ぶりに更新したTeraPadなんか、ファイル入出力文字コードがUTF-8でも内部文字コードはShiftJISなせいで、使える文字集合はShiftJISの範囲以内にしないと読んだデータが保存時に化けるという仕様だぞ。
Re: (スコア:0)
シフトJISがそろそろレアなエンコーディングになっている、は置いといて。
VSCodeの多くのユースケースはコード編集で、エンコーディングが制御されているファイルを編集することが殆どだから、
想定外のエンコーディングに遭遇すること自体がほぼない(使い方をしている人が多い)。
Re: (スコア:0)
とある会社が組み込み用機器の設定プログラム表示にShift JISを使ってる。
おかげでその時だけTeraTermの設定をSJISに直さなきゃならん…
Re: (スコア:0)
RLogin使えよ
あとTeraTermじゃなくてTera Termな
Re: (スコア:0)
そもそも我慢する必要があるほど遭遇しない、が正解
そんな重箱の隅っ子つつきに付き合わされるようなプロジェクトからはとっとと足を洗う
Re: (スコア:0)
とりあえず、おまじないでヘッダコメント辺りに「雀の往来」とでも書いとけ
# ってな話?