
イーロン・マスク、Twitter のオープンソース化を示唆 60
ストーリー by headless
感銘 部門より
感銘 部門より
イーロン・マスク氏がTwitterのアルゴリズムをオープンソースにする計画を語っている
(BetaNews の記事、
マスク氏のツイート)。
マスク氏は世界最大の非営利組織を440億ドルで購入したとツイート。これを受けてゲーム開発者のデレク・スマート氏はオープンソース化すれば本当に感銘を受けるだろうと返信した。
これに対してマスク氏は、来週アルゴリズムがオープンソース化されたらがっかりするだろうとしつつ、急速に改善されていくだろうとも述べている。ただし、マスク氏がどの程度真剣なのかは不明だ。スラドの皆さんのご意見はいかがだろうか。
マスク氏は世界最大の非営利組織を440億ドルで購入したとツイート。これを受けてゲーム開発者のデレク・スマート氏はオープンソース化すれば本当に感銘を受けるだろうと返信した。
これに対してマスク氏は、来週アルゴリズムがオープンソース化されたらがっかりするだろうとしつつ、急速に改善されていくだろうとも述べている。ただし、マスク氏がどの程度真剣なのかは不明だ。スラドの皆さんのご意見はいかがだろうか。
絶賛迷走中 (スコア:2)
とかの印象しかうけないな。
まあChatGPTなどに注力すべく将来的にはTwitterとGPT4との融合考えているのかな
Re:絶賛迷走中 (スコア:1)
「~中」なんて表現はあらゆる動作に使われるのに
「絶賛」を付けてる基準がいまいちわからん
Re: (スコア:0)
横からだが意味なんか無い!
Re: (スコア:0)
エロい人に訊いてみるか
Re: (スコア:0)
#4416325にプラスモデした人の思いを聞きたいなあ。
Re: (スコア:0)
オリジナルbotを開発してイーロンbotと称して喋らすのか
なおブロック無効 [it.srad.jp]
Re: (スコア:0)
Twitterの開発者は大変だな。
Re: (スコア:0)
単にオプソ古事記を適当にあしらっただけだと思うんですよ。
Re: (スコア:0)
もうイーロンとChatGPTだけが書き込みして、他の人はみんなそれを眺めるだけでいいじゃないか。
Re: (スコア:0)
AIでクソリプ付けてくれる新機能とかできそう。
(うれしくない)
Re: (スコア:0)
クソリプは人間ので間に合ってる。
AIにはちゃんとしたリプを付けてほしい。ちゃんとしたストーリーも。
何のアルゴリズムだろう.... (スコア:2)
トレンドやおすすめの出し方かな?
オープンソースにして開発者を集めたいのかもしれない。
見たい人のツイートを見るだけの、シンプルなものに戻してくれるといいんだけど。
Re:何のアルゴリズムだろう.... (スコア:2)
見たい人のツイートを見るだけの、シンプルなものに戻してくれるといいんだけど。
本当にこれを望んでいる人ってどのぐらいいるんでしょうね。
実際には50か、100か、まあそれなりにフォローしてしまえばタイムラインはtweetであふれてしまい、たまに開ける程度なら現在の「For you」のように適当に見繕ってくれるのが多くの人にとって便利なのでは。
Twitterを情報収集の道具に使っているって声が聞こえるところを踏まえるに、trendsやexploreはそれなりに有用なのでは。Verbatimではない検索も便利なのでは。
私にとっても完全に好みにはまっているわけではないけど、今のTwitterの見せ方がそう悪いとは思わないんですよ。広告は多いけど。Blue契約したけど減ってるのかな。
Re:何のアルゴリズムだろう.... (スコア:2)
なるほど... そうやって使えばいいんですね。
私はタイムラインに表示する人のツイートは全部見たくて、
あとは 関心のあること別に List にしてますけど、
これを逆にすればいいのか。
関心のあることはどんどんフォローしておいて、
見逃したくない人はListにしていけば、
Twitter のおまかせが有効に活用できますね。
話題に疎いからか、トレンドや検索の表示結果も、
最新を見ないとわからないことが多いので、
オープンソース化で、そのあたりが改善できる可能性が出てくるのかな。
Re: (スコア:0)
その辺のテクニックが数時間後に使えるか怪しいのがTwitterの恐ろしいところ。
アジャイル開発の弊害。
Re:何のアルゴリズムだろう.... (スコア:2)
確かに。
新APIの仕様をまとめきれないから、オープンソースにして
丸投げしちゃう未来が見えます。
# イーロンマスクがちゃぶ台をひっくり返してるAAないかな....
Re: (スコア:0)
>見逃したくない人はList
リストも検索も取りこぼし多いから信用ならない
Re: (スコア:0)
四六時中つぶやいてる廃人には全部見逃したくないっていう人が意外に多いんですよ。そういう人に限って声が大きい。
Re: (スコア:0)
異論をマスクするアルゴリズムはかなり初期からオープン化されてますね。
Re: (スコア:0)
がっかりするぐらいしょうもないアルゴリズムなのかな?
世界最大の非営利組織 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
利益が出ていないことを皮肉って言ってるんだよ。
Re: (スコア:0)
なんだ、そうなのか。
事実と反する条件だから、まったく皮肉でTwitter社のことを言ってるとは思わなかったよ。
だって営利組織でたまに黒字にもなったし、買収時7500人の社員数だから全然非営利組織としても世界最大ではないし。
皮肉やジョークも乾いてきて面白くなくなると、その人が精神的に余裕がなくなって追い込まれてるって感じがするね。
Re: (スコア:0)
"non-profit"は通常「非営利」と訳されるが、言葉通りの意味をとれば「利益の無い」ということだから、
そこにかけたジョークだ。
> 事実と反する条件だから
マスクのツイートに [idle.srad.jp] いまさら [security.srad.jp] そんなこと [nikkansports.com]言ってどうするwww
ライセンス形態はどうなるんだろ? (スコア:0)
BSDL? GPL? Apache License?
もしかして「ぼくがかんがえたさいきょうのおーぷんそーすらいせんす」でも作っちゃう?
Re:ライセンス形態はどうなるんだろ? (スコア:1)
AGPLじゃね?
Re: (スコア:0)
あぁ、あのGPLより感染力が強いやつね。
Re: (スコア:0)
独自のオープンソースライセンスなんてありふれてるし、独自のライセンスにすること自体は悪いことではない。
でもオープンソースよ名乗るわりには制約が多すぎたり、他のライセンスとの整合性などに支障があるとつっこまれまくるだろうな。
Re: (スコア:0)
ここはMozilla Public License (MPL) [mozilla.org] じゃないっすかね。
Re: (スコア:0)
twitter を構成するソフトウェアの一部は、イーロンマスクによる買収前から
https://github.com/twitter/ [github.com]
で公開されていて、たとえば RPC のインフラ部分を支える finagle
https://github.com/twitter/finagle/ [github.com]
や、マイクロフレームワーク finatra
https://github.com/twitter/finatra/ [github.com]
は Apache License 2.0 ですね。
もしもこれを踏襲するなら Apache License 2.0 となるでしょうけど、
イーロンマスクが何らかの理由
マストドンは世界をとれたか (スコア:0)
Forkで新たに作ったところで消えていくだけでしょう
Twitter互換Twitter Forkがどんなに優れていても維持費のために資本が必要になりTwitterのように成り果てる
資金力と演出のあるマーケティングと不可分であるが故に
Re: (スコア:0)
twitterはイーロン帝国になり難民はmixiに逃げて新たな社会を築くのであった
# 日本以外全部沈没
Re: (スコア:0)
超久しぶりにmixi見に行ったら
昔比で画面に占める広告の面積が異常に増えていて終わってるなと思ったw
あとPinterest、あれも広告の面積の増え方がえげつないw
ありゃダメだろw
Re: (スコア:0)
mixiは内情の得体の知れなさ、胡散臭さが強くてな
そりゃがっかりよ (スコア:0)
みんなが知りたいのはクローズドされるに決まってる。トレンドやタイムラインへどうピックアップされて表示されるか、ネガティブ判定されるかってようなアルゴリズムやAIソースやモデルなど。
見どころは大規模DB関連処理しかない。
Re: (スコア:0)
2ちゃん5ちゃんとおなじで、ソフトウェアだけなら、そんな難しいことはしてないんだよね(個人の感想です
難しいのは運用 規制回りとか だから、データベースのほうが価値がある
Re: (スコア:0)
難しいのは運用
運用というか運営。技術そのものには価値がない。それをわかってるからオープンソースとか言ってるんだろうけど。
Re: (スコア:0)
どういう意味でがっかりするのか気になるよね。
コードがクソすぎてがっかり
オープンの範囲が期待したものではなくてがっかり
アルゴリズムが偏向ツイート拡散装置になってるとばれてがっかり
どれもありそう。
Re: (スコア:0)
大規模DB関連処理、それはそれで気にはなるけどね。
あまり類似事例で公開されてないネタだし。
まあ、世間一般の需要はそこではなかろうけど。
Non inclusive words/sentencesがどの程度入っているか楽しみ (スコア:0)
過去、クローズドなソースを公開するにあたって、事前に膨大なnon inclusive words/sentencesのクレンジング作業が行われた例が多々ある。
TwitterのソースにはNon inclusive words/sentencesがどの程度入っているか楽しみだね。
Re: (スコア:0)
公開されるのはアルゴリズム(ソースコード)であって学習元のデータは含まれないと思います。
含まれていたら、それこそ(ある程度匿名化はしてるとしても)どこかの誰かの黒歴史公開にほかならないので、阿鼻叫喚になってしまうかと思います。
Re: (スコア:0)
ソースのクレンジングって
/* abort不可 */
↓
/* 強制終了不可 */
みたいなやつじゃないの?
Re: (スコア:0)
そうそう。
foo_blacklist / whitelist
→ foo_blocklist or denylist / allowlist
bar_master / slave
→ bar_primary / secondary
/* Below is the fu*kin' function. */
→ /* Below is the buggy function. */
/* They should be sent to h*ll! */
→/* They will have to be deprecated in the near future! */
みたいなやつ。
ActivityPubやNostrに対応してくれれば (スコア:0)
むしろソースはどうでもいいんだよなあ
API周りは (スコア:0)
Scalaで記述しているんでしたっけ?
ガンガン人をきったらScalaを普段使いする人材が少ないことに気づいてオープンにすればいいじゃんと言い出したとか
Witterとか作っても大丈夫ってこと? (スコア:0)
独占禁止法に触れないための対策かもしれないけど
いやもう (スコア:0)
こいつツイートのview countを稼ぐため [it.srad.jp]にテキトーこいてる [srad.jp]だけだと思うぞ。
CEOもまだ辞めてないしなw [it.srad.jp]
基本、「金持ち過ぎて誰も枷をはめられないかまってちゃん」なので、「またやってるよw」程度に観ておくのがええ。
Re:いやもう (スコア:1)
「開発者をクビにしすぎてどうにもならなくなってきたので、オープンにしてバグ修正くらいは無償で誰かにやってもらおう」
ということじゃないかな。
Re: (スコア:0)
まあイーロンがどれほどオープンソースについて理解しているか疑問のあるところではあるが、
実際問題として [opensource.srad.jp] それは [opensource.srad.jp] うまく [opensource.srad.jp]
それよりも名称を (スコア:0)
Tsuitterにして欲しい。Twitterは言いにくい(本当に日本を重視しているのかしら?)。