パスワードを忘れた? アカウント作成
2020年6月 記事 / 日記 / コメント / タレコミ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
2020年6月24日のオープンソースタレコミ一覧(全15件)
14220239 submission
スラッシュバック

Apple、保留にしていた「HEY Email」のアップデートを承認

タレコミ by headless
headless 曰く、

Appleが保留にしていたiOSアプリ「HEY Email」のアップデートを承認したそうだ(HEYの記事The Next Webの記事Mac Rumorsの記事The Vergeの記事)。

BasecampのHEYは有料の電子メールサービスで、HEY Emailは専用クライアントとして提供されている。アプリ自体にはサインアップ機能を搭載していないが、Appleはアプリ内購入機能を使用しなければ削除するとBasecampに通告し、アップデートを拒否した。この件はBasecamp CTOのデビッド・ハイネマイヤー・ハンソン氏がTwitterで報告したために話題となっていたが、ツイートを見たAppleから19日に連絡があったという。内容としては「今後も一緒に仕事をしていきたい」「アップデートは承認された」といったもので、HEY Emailのバージョン1.0.2は22日付で公開されている。

ただし、これで解決したわけではない。Appleのフィル・シラー氏によれば、ダウンロードするだけで使用できないアプリはストアに必要ないものであり、最初のバージョンを公開したのは手違いだったとのこと。そのため、アプリが基本的な電子メールクライアント機能を提供するようにして別途Webサイトでサブスクリプションを販売するか、アプリ内購入機能を使用するか、どちらかを選ぶ必要があるとシラー氏は述べていた。そのため、バージョン1.0.3では無料で一時的なHEYアカウントにサインアップする機能が搭載されるそうだ。電子メールアドレスには「ランダムな文字列@hey.com」が割り当てられ、有効期間は14日間。説明を読む限り、捨てアドレスとして繰り返し取得できるようだ。

なお、Appleは23日、App Storeのレビュープロセスを今夏変更する計画を明らかにしている。それによると、公開済みのアプリのバグを修正するためのアップデートに関しては、ガイドライン違反があっても法的な問題がない限り、公開が遅れることはなくなる。また、ガイドラインに違反するとの判定に不服を申し立てるだけでなく、今後はガイドラインの内容自体に異議申し立てをすることも可能になるとのことだ(プレスリリース)。

14220312 submission
政府

政府、マイナンバーカードを免許証として使えるように制度変更へ

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
政府は、マイナンバーカードを運転免許等の免許証として利用できるよう制度改正に取り組む方針だという。23日、行政のデジタル化を進めるワーキンググループが官邸で開かれ、主にマイナンバー制度の普及促進策について議論がされた。そこでは、有識者から「運転免許証との一体化」を求める意見や、国家資格証のデジタル化、外国人の在留カードとの一体化なども議題に上ったようだ。

菅官房長官の会見によれば、新型コロナウイルスへの対策の10万円について、給付作業で自治体が個別にシステムを外注したり、申請内容の確認に時間が取られたことから、社会全体のデジタル化を進めることが重要だという。政府は年内に工程表を策定しできるものから実施したいとしている(NHK日経新聞読売新聞)。
14220601 submission
中国

政府が大学の技術流出防止へ。政府が支援している場合は資金提供元の開示義務化

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
政府が大学などから国外に技術が流出しないように対策を取る。国から研究費の補助を受けている場合に限定されるが、外国企業からの資金援助を受けている場合、その情報開示を義務づける方針。中国を警戒する米国の経済安全保障政策に合わせる形となる。

現時点では、研究室が政府の補助を受けていても、ほかの国や企業といった組織に関する情報を開示する必要はない。このため、政府が重要と考えている研究であっても、中国などの国外機関の関与があるかどうかは把握できていないという。

東京大学・大学院には、外国人留学生が4000人以上いるとされ、そのうち中国籍は6割を占めているそうだ。人工知能(AI)の開発などでは、中国人留学生が研究を支えているのが現実他という。一方で輸出規制対象となっている技術や製品を持ち出そうとする例もあるという。中には中国軍との関わりがあった人物もいた模様(日経新聞)。
14220676 submission
プログラミング

「技術的負債」の概念は間違って広がっている?

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
https://t-wada.hatenablog.jp/entry/ward-explains-debt-metaphor
https://www.youtube.com/watch?v=pqeJFYwnkjE
http://wiki.c2.com/?WardExplainsDebtMetaphor

プログラミングにおいては、品質の良く無いコードが負債のように積み上がるさまをイメージさせる「技術的負債」という語句が広く用いられているが、これは実際には発案者の意図を外れて意味が独り歩きしているのではないかという話が上がっている。

この話題は、テスト駆動開発で知られるt-wada氏が、発案者のWard Cunningham氏の発言を翻訳したブログが発端となったようだ。Ward Cunningham氏「負債」という表現を用いたのは1992年の事であるが、当時氏は金融系ソフトウェアの開発に関わっており、そのため問題を上司と共有するために「負債」という用語を用いたのだという。ただし、氏の発言では「負債」は必ずしも否定的な存在として捉えられておらず、負債を返済していくことこそが大事という意図だったとのこと。また負債とは生産性の低下などを指し、必ずしもコードの品質を意味していなかったようだ。

翻訳したt-wada氏は、「負債」という言葉の強いマイナスニュアンスから、当初の意図を外れて現在のような品質の低いコードを指すイメージになったのではと分析している。

興味深い話であるが、では今タレこみ子の目の前にある技術的負債と呼んでいたものは、今後はただのクソコードと呼べばいいのだろうか…?

情報元へのリンク
14220727 submission
Twitter

twitter.com、Internet Explorer 11のサポートを終了

タレコミ by headless
headless 曰く、

Twitterは22日、twitter.comでInternet Explorer 11 (IE11)をサポートしなくなったと発表した(リリースノートNeowinの記事)。

以前からIE11はtwitter.comがサポートするブラウザーのリストに含まれていないが、これまでは利用可能だった。現在、IE11でtwitter.comにアクセスすると、「このブラウザは現在サポートされていません」とメッセージが表示される。Chromium系のブラウザーでユーザーエージェントをIE11にした場合はメッセージを閉じることも可能だが、本物のIE11ではメッセージを閉じることができず、Twitterを利用できない。mobile.twitter.comは現在のところIE11でも利用可能だ。

14220753 submission
Facebook

Microsoft、ゲーム配信のMixerを7月に終了。Facebook Gamingと提携へ

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
Microsoftがゲーム動画配信から離脱するようだ。同社が提供しているゲームストリーミングサービス「Mixer」を7月22日に終了すると発表した。Microsoftは、Mixerを想定していたレベルにまで成長させるには、時間がかかりすぎると判断したとしている。今後はFacebookと協力し、MixerのコミュニティをFacebook Gamingに移行させる。

すでにFacebook Gamingへの移行のための対応は行われており、Facebook GamingでMixerアカウントでのログインが実装されている。移行は画面の指示に従って操作すればできるとしている。移行時には特別なウェルカムパックも提供される予定。

ほかにもオープンマネタイズプログラムの移行や、エンバーの残高がある場合もXboxギフトカードのクレジットが提供されるといったフォロー措置が取られる模様(PC WatchCNETEngadget)。
14220865 submission
医療

米FDA、メタノールを含むハンドサニタイザー製品に注意喚起

タレコミ by headless
headless 曰く、

米食品医薬品局(FDA)は19日、メタノールを含むハンドサニタイザー9製品が確認されたとして注意喚起した(FDAの発表Ars Technicaの記事)。

9製品はいずれもメキシコ・Eskbiochemの製品。中にはエタノールを使用せず、81%(v/v)のメタノールを含むものもあったという。FDAではメタノールがハンドサニタイザーの成分として認められておらず、毒性があるため使用しないよう消費者に注意喚起し、該当製品に触れた場合は医師の診断を受けるべきだと述べている。

FDAは17日にEskbiochemと連絡を取り、メタノール中毒の可能性を指摘して製品回収を勧めたそうだ。しかし、Eskbiochem側が対応しなかったため、消費者への注意喚起に至ったとのこと。消費者に対しては、該当製品の使用中止と危険物としての処分を推奨し、下水に流さないよう求めている。現在、EskbiochemのWebサイトはエラー509(帯域幅制限超過)でアクセスできなくなっている。

14220961 submission
Google

Google従業員グループ、CEOに警察への技術提供を行わないよう求める 1

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
5月の白人警官による黒人男性暴行死事件以降、人権問題を軸にした問題が頻出している。今度はGoogleの従業員らが、同社のピチャイ最高経営責任者(CEO)に警察への技術的な協力を求める書簡を送ったという。TechCrunchによれば、こうした従業員グループの人数は1666名を超えているとしている(BloombergTechCrunch)。

Googleはニューヨーク市郊外のクラークスタウン警察とソフトウエア契約をしており、同警察署がグループウェア「G Suite」を使って情報や証拠の共有などを行っている。Googleもまたクラークスタウン警察の事例を成功例として紹介してきた。従業員グループはこれを問題視しているようだ。ほかにも、Googleのベンチャー投資の一部が、警察の使用している人工知能に使われている点も指摘している模様。

Googleは書簡の公表に対し、G Suiteなどのプラットフォームについては長期の利用規約があることから、今後も警察署を含む政府・地方自治体向けに提供を続けるとしている。
14220985 submission
アナウンス

オリンパス、デジカメを含む映像事業を分社し、投資ファンドへ譲渡へ

タレコミ by nagazou
nagazou 曰く、
オリンパスがカメラなどの映像事業を譲渡するそうだ。デジタルカメラなどの映像事業を分社化し、日本産業パートナーズ(JIP)が管理や運営しているファンドに譲渡すると発表した。

スマートフォンなどの普及により、デジカメ事業の苦戦が続いていることが理由として挙げられている。JIPへの譲渡後も研究開発・製造体制は維持され、同様にオリンパス製品のカスタマーサポートも継続されるとしている。JIPとの契約は9月30日までに締結する方針。譲渡の取引自体は12月31日までに行う予定だとしている(オリンパスリリース[PDf]NHKAV Watch)。
14221004 submission
日本

オリンパスがカメラ事業から撤退

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
朝日新聞の記事によると、オリンパスが、カメラ事業を投資ファンドの日本産業パートナーズに譲渡すると発表したそうだ。

80年以上前に始まったオリンパスのカメラ事業は、スマートフォンの普及で低迷しており、同社は成長している医療機器に注力するようだ。

オリンパスのカメラは、現在、ミラーレスカメラのOM-Dシリーズや、アウトドア向けコンパクトカメラ「TOUGH」シリーズが知られている。また、フィルムカメラ時代からのズイコーレンズ利用者もいるだろう。皆様はどのような使用感や思い出があるだろうか。
14221182 submission

中国、衛星利用測位システム「北斗」最後の一基の打ち上げ成功。システムを完成させる

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
中国は23日午前9時43分、中国版GPS「北斗」用の人工衛星を打ち上げ、軌道投入に成功したそうだ。今回打ち上げられたのは最後の1台となる55基目で、この打ち上げにより「北斗」は完成したことになる。北斗は55基の中から必要に応じて35基を選んで運用する仕組み。これは米国のGPSの31基を上回っている。

精度に関しても民間向けであっても、最も細かいものでは10センチ単位での計測が提供可能であるようだ。北斗を使った位置サービスもすでに提供しており、一帯一路関連のインフラ工事に使われているという。またファーウェイやシャオミ製の通信端末約300機種も北斗に対応している。北斗の完成は中国の持つ宇宙とテクノロジーへの野心実現に重要な一歩になるだろう(日経新聞BloombergSlashdot)。
14221239 submission

パンデミック中の自宅研究で新種の昆虫9種類が発見される

タレコミ by taraiok
taraiok 曰く、
ロサンゼルス郡立自然史博物館は、新型コロナウイルスによるパンデミックが発生したため、3月中旬に休館を余儀なくされた。そこで働く昆虫学コレクションマネージャーのリサ・ゴンザレスさんはすぐに仕事に戻れると踏んでいた。しかし、パンデミックは収まらず、博物館に戻るまでに時間がかかることが分かった(WIREDslashdot)。

そこで彼女は自宅を研究室に変えた。彼女は博物館が市民科学プロジェクトを通じて収集した、何千もの昆虫をふるいにかけ始めた。顕微鏡を駆使して何十もの昆虫種を識別した。その過程で珍しい昆虫を発見することに成功した。彼女は発見した昆虫を、同僚の昆虫学の学芸員であるブライアン・ブラウンさんに引き継いだ。結果、小さなハエの新種9種の発見につながった。

今回の新種たちは2012年から始まったBioSCANプロジェクトを通じて収集されたものだという。ゴンザレスやブラウンたちは、プロジェクトの最初の3年間で30種の新しい昆虫を発見している。最近の2年間でさらに13種の新種を発見、そして今回、パンデミックによる博物館閉鎖以来、さらに9種の新種を発見することに成功したことになる。
typodupeerror

身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人

読み込み中...