パスワードを忘れた? アカウント作成
12047198 submission
ソフトウェア

次のうるう秒は 2015年07月01日(水) 08時59分60秒 に 2

タレコミ by esuta
esuta 曰く、
>「うるう秒」まであと2カ月――7月1日午前の「8時59分60秒」挿入に備えて確認を
>
> 2カ月後の2015年7月1日に「うるう秒」が実施される。日本時間の同日午前8時59分59秒と午前9時00分00秒の間に「8時59分60秒」が挿入され、この日は通常よりも1秒だけ長い一日となる。

前回は 2012年 07月01日(日) 8時59分60秒 でした

情報元へのリンク
この議論は、 ログインユーザだけとして作成されたが、今となっては 新たにコメントを付けることはできません。
  • Extra Leap Second To Be Added To Clocks On June 30 [srad.jp]
      フィード by slashdotorg-feed 水曜日 1月 07, @03:53午前

    The time UTC will go from 23:59:59 to 23:59:60 in order to cope with Earth's rotation slowing down a bit.

    UTC表示だと翌日の一歩手前で溜めを作るスタイルが楽しいのに現地時間ばっかりでしか表示されないとちょっと興奮が小さくなる。

  • by esuta (40045) on 2015年05月06日 12時42分 (#2809470)

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%8F%E7%A7%92#.E9.96.8F.E7.A7.92.E6.... [wikipedia.org]

    閏秒の必要性や閏秒挿入の理由については、次のような説明がしばしば見られる。
            地球の自転速度が徐々に遅くなっているために、これと国際原子時との差を調整するために閏秒を挿入している[20][21]。
            頻繁に閏秒が挿入されてきたのは、地球の自転が徐々に遅くなっており、この遅れを調整するためである。
    以上の説明は、誤解に基づくものである

    正しくは、
     国際原子時の歩度(セシウム遷移の9 192 631 770周期)は、1750年 - 1892年の間(平均的には、1820年頃)に行われた天文観測からサイモン・ニューカムが計算した(Tables of the Sunに基づく)秒の長さに基づいて決められたために、1958年当時の地球自転の歩度(86 400.0025 SI秒程度)とは、合わなくなっていた[25]。
     したがって、後知恵ではあるが、国際原子時の歩度を、セシウム遷移の9 192 631 770周期ではなく、9 192 631 997周期にしておけば、1972年以降、2回のマイナス(閏秒の削除)と1回のプラス(閏秒の挿入)の3回だけの閏秒の削除・挿入で済んでいたはずである[26][27]。ただし、もし1967年時点で9 192 631 997周期にしていたとすると、(9 192 631 997 - 9 192 631 770)/9 192 631 770 = 2.469×10-8だけ、秒の長さを長く定義し直すことになり、1967年までに蓄積されていた様々な物理定数の数値を変更しなければならなくなるという大きな問題が生じることになったはずである。
     地球の自転が長期的な傾向としては徐々に遅くなる(LODが大きくなる)のは事実であるが、それは1ユリウス世紀につき1.7ms/日 程度の変化[28](USNOの解説では、1ユリウス世紀につき1.4ms/日 程度の変化としている[29])の極めて小さなものである。1972年以降の地球自転速度の変化は、上記の遅れによるものではなく、数年ないし数十年周期の、もっと大きく、不規則な変動によるものである

typodupeerror

弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家

読み込み中...