パスワードを忘れた? アカウント作成
138681 story
ソフトウェア

Apache.org のサーバー、侵入され一時ダウン 30

ストーリー by reo
中の人も大変だ 部門より

ある Anonymous Coward 曰く、

去る 8 月 27 日の 18:00 UTC に、minotaur.apache.org に不正な侵入があったらしく、十数時間オフラインとなった (Apache Infrastructure Team の blog 記事V3.co.uk の記事エフセキュアブログの記事より) 。

侵入が 27 日 18:00 UTC で、復帰が 28 日 10:53 UTC 頃。Apache Infrastructure Team の blog 記事によれば「ダウンロードファイルに影響が及んでいるか証拠はないんですが、ユーザはいつでもデジタル署名をチェックしてほしい。」とのこと。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by reo (4042) on 2009年09月02日 11時42分 (#1633274) 日記

    V3.co.uk でも F-Secure Weblog でも hack という言葉を使っているのですが、なんかもう hack でいいんですか? 変えられない流れなのですか? もしかして hack じゃなく crack だとか言ってるのは一部の原理主義者だけなんでしょうか?
    とは言え、これらの記事でタイトルには hack が使われていますが、本文中では hack が使われていないんですよね。タイトルには多くの人々が分かりやすい hack を使って、本文中では使わないぞということなのかなとかとも思ったり。

    --
    Hiroki (REO) Kashiwazaki
    • by elderwand (34630) on 2009年09月02日 13時33分 (#1633393) 日記

      > 本文中では hack が使われていない

      単に、hack や crack という言葉では、技術的詳細を述べることができないというだけではないかと。

      #cracker でも、それなりに技術があると認めるなら hacker と呼ぶのかな。

      親コメント
    • Re:hack のおはなし (スコア:1, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2009年09月02日 14時42分 (#1633450)

      ハイパーメディア・クリエイターあたりが得意げに、
      「最近、西海岸あたりでは優れたハックのことをクラックと呼んでますね」とでも言えば、
      「クラック=超ハック」でかっこいいので、一般的にクラックの方が使用されるようになり、
      侵入事件の記事にもクラックという名称が使われるようになる。

      急がば回れ

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        >ハイパーメディア・クリエイター

        高城剛のことかーっ!!

    • by UnixGeeksFak(t)e (36699) on 2009年09月03日 14時06分 (#1634012)

      ちょうどHadoopを見てたのでその時の最後の方のログ添付します。恐らく、DDosアタックだったのでは無いでしょうか?
      まあ、いいもん見させてもらいました。

      ~ここから

      The Infrastructure Team of The Apache Software Foundation is currently investigating a
      potential compromise of one of our servers. For security reasons most apache.org
      services are therefore offline, but will be restored shortly. We apologies for any
      inconvenience this may cause.

      10:42am UTC: Compromise was due to a compromised SSH Key, not due to any software
      exploits in Apache itself.

      More details soon.

      10:53am UTC: We have restored services on our european mirror machine which was
      not compromised. DNS should be shifting you over right about ... now..

      ~~ここまで

      Hack the World.

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      これよんだことあるかい?
      http://cruel.org/freeware/hack.html [cruel.org]

      > hack じゃなく crack だとか言ってるのは一部の原理主義者だけなんでしょうか
      そんなところじゃないでしょうか。

  • by Anonymous Coward on 2009年09月02日 11時48分 (#1633278)

    本丸である「Apache.org」に浸入される体たらくで、こいつらが
    関わってるソフトウェアのセキュリティ品質を信用できるのか?

    と言われたら、なんと答えます?

    • Re:質問です (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2009年09月02日 11時55分 (#1633282)
      Microsoft は Windows NTのソースコードを流出させているし、 OpenBSD はマスター ftp 配布サイトに侵入されて毒入り OpenSSH のソースを 配布したことがあるし、 結局、信頼できる開発団体なんて存在しないので、コンピュータを使うのはやめようって意味ですよね? わかります。
      親コメント
      • by Anonymous Coward

        貴方は本気でそれを口に出来ますか?

        • by Anonymous Coward
          何故そんなことも口にできないんですか?
          • by Anonymous Coward
            全てのシステムには脆弱性があることを分かってない客に、そういうことを言ったら、何も買ってくれないよ。
            • by Anonymous Coward
              覚悟のない客にスカイダイビングをさせるのがあなたの仕事なんですね。
              • by Driver (32138) on 2009年09月02日 16時20分 (#1633537) 日記

                横槍でごめんなさい
                言っていることが
                ・営業よりの意見(不安を煽るようなことは言うべきではない)

                ・技術者よりの意見(事実は事実として伝えなきゃいけない)
                で言合っているようにしか見えません。
                多分、お互の価値観について相容れがたいのだと思います。
                ソコはツッコミ入れてもしょうがないでしょう。

                #最近、技術者寄りの意見をメールで流して、ウチの偉い人に怒られた。

                親コメント
      • by Anonymous Coward
        なんでかMSとBSDなのだけ挙げてもらってもズルイので、他のOSSも。

        Sendmailは実際に毒入りソースコードを配布して使われた経験アリ。
        皆の大好きなMozilaの関連団体も不正侵入されたし。
        Linuxは、RedHat, Debian....キリがない。

        OSSじゃないけど、トレンドマイクロはウィルス情報サイトが改ざん
        されたこともありますね。
    • by elderwand (34630) on 2009年09月02日 13時23分 (#1633382) 日記

      水攻めにあったよう [kotobank.jp]ですな。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        >しん‐にゅう〔‐ニフ〕【浸入】
          ∧,,∧
         (;`・ω・)  。・゚・⌒) チャーハン作るよ!!
         /   o━ヽニニフ))
         しー-J

    • by upken (38225) on 2009年09月02日 15時36分 (#1633495)

      信用できないのでぜひIISで。
      とMSは答えるでしょう。

      # IIS は lighttpd または tux など任意に変更してください。

      親コメント
      • by Technical Type (3408) on 2009年09月03日 0時08分 (#1633738)
        そういわれたら「いや~、MS はもっと信用できないので結構です」と答えれば良いかと。

        このような問題が一切、目に入らずにオープンソースの脆弱性ばかり目に付く人もいるのでしょうね。

        IIS で FTP でファイルアップロードを許可してるサーバーはパスワードもへったくれも無くてやられるって事? これ、ゼロデイだし、発覚したばかりだから、こっちもソピックス上げたほうがいいんじゃないかな。

        親コメント
        • by Novikov (33090) on 2009年09月03日 1時49分 (#1633767)

          ネタにマジレス格好悪い。

          その脆弱性を突いて攻撃を成功させるには少なくとも

          1. 匿名ユーザに書き込み権限が付与されている。
          2. 攻撃者が正規の認証情報を入手している

          のどちらかが必要だが、2番目は脆弱性以前に危険な状況なので論外。
          今回のFTP脆弱性も、少し前にあったWebDAVの脆弱性もデフォルトでは無効になっている機能で影響を受けないし、あえてセキュリティ的に弱い方向へ設定を変更しない限りまず影響を受けない類のもの。

          親コメント
        • Re:質問です (スコア:1, 参考になる)

          by Anonymous Coward on 2009年09月03日 1時50分 (#1633768)
          それでもIIS (6.0)の方が発見される脆弱性の数が少ないよ。IIS 7.0だと1つだけ。
          IIS 5.xの脆弱性の数は多いけれども。

          IIS 6.0では、ASPやASP.NETなんかの既定で有効にならないモジュールを除くと1つくらいしかない。

          FTPサービスは既定で有効にはなっていません。
          WebDAVも同様です。好印象のないFrontPage Server Extensionも。
          サーバーの役割には追加されていないサービスとなっています。

          (2003年から現在までで見つかった数)
          IIS 6.0の役割を有効にした最初の状態では脆弱性は1つ (だったかな。2つはない。)。
          IIS 6.0で提供できるサービスを全部有効にしたら7つ。

          ただ、既定で有効ではないと言っても使っている人がいるので対処する必要がありますね。

          それでもなんだかんだで一部では煙たがられているようですが、なんなんでしょ。
          私は既にIIS自体は信頼できる部品の一つとして見ていますが。
          親コメント
    • by Anonymous Coward

      処女のおばさんと、一度だけ経験のある少女と、
      どちらがお好みですか?

      • by Anonymous Coward
        一度だけ犯されたおばさんは男性はあんまり好みじゃないかもね。
    • by Anonymous Coward
      どうしても一社の製品で固めると、穴が残ってしまうことがあるのです……。

       そ こ で !

      こちらの会社のWAFを並行して導入、念のため二台でHA構成にし、
      さらに不正データ改変監視装置を導入して、今ならお値段○○○○万円!
      お買い得ですよ!

      # ……っていう趣旨の質問ですよね?
    • by Anonymous Coward

      apache怖い、という意見をapacheなサイトに平気で書き込む親ACの矛盾。。。

    • by Anonymous Coward

      それだよな

      実際使い慣れてるapacheを外したくないんだけど
      こういった前歴が残ると色々と売り文句が減ってくるんだよな

      私なら
      「なかなか難しい問題ではありますが全てに100%のものはありません、
       今大丈夫だから永久に大丈夫とは言えません
       逆に過去に失敗があったから将来もダメとも言い難い
       後は付随する工数や各コストを踏まえて検討して下さい」

      と言ってApacheとIISの二種類の見積もりで相手に検討させ

      最後に
      「因みにですが、個人的な意見としては私ならapacheを選びます、
       慣れもありますけど一番の理由はオープンソースである事で
       制作会社の意向によるリリース中止等のリスクを回避できると信じているからです」
      と個人的な意見を付け加えておく

      • by Anonymous Coward

        > 制作会社の意向によるリリース中止等のリスクを回避できると信じているからです

        それで天下のマイクロソフトが、これだけ売れているソフトウェアを
        (製品名・方針などの変更はあるにせよ)リリース中止するのかね? と聞かれたら?

        • by Anonymous Coward

          可能性の話であって無いとは言えませんねと答えてOKだろ

        • by Anonymous Coward

          GMですら破綻するのです。MSがこの先どうなるかなんて、誰にもわかりません。
          もちろん、apache foundationがこの先どうなるかも分かりません
          (むしろ、MSが破綻する確率よりも、apache foundationがどうにかなる
          可能性のほうがはるかに高いでしょう)が、それでもソースは残ります。

          • by Anonymous Coward
            破綻する可能性は低いとしても、
            機能をてんこ盛りにして利益率を高くした新製品を開発し、"新製品にリソースを集中するので
            旧製品をお使いの方は移行してください。旧製品の保守はあと○ヵ月で終了します。"
            ってのはありがちでは。
      • by Anonymous Coward
        ApacheでもJavaでもそうなんだけど、
        「顧客・ユーザにとって良いもの」

        「開発者・SIerにとって楽なもの」
        は違うんですよね。

        顧客にとってはC#などで書かれたやつをIISで動かすほうが
        適切なところってあります。

        でも、自己中で傲慢なベンダーは
        「IIS?Windows?そんなの危ないですよ。やっぱApacheとLinuxでしょ?」
        って押し付けてくるんですよね。

        だからオプソ信者のいるベンダーには頼みたくない。
typodupeerror

※ただしPHPを除く -- あるAdmin

読み込み中...